ブログ
2021年 11月 21日 僕のストレス発散方法!!(担任助手 北川)
こんにちわ!
担任助手の北川です
晴れの日が続き雨が降らなくなりましたね!
冬が来た!って感じがします⛄
その分、乾燥するので、保湿やリップなど気を付けてくださいね。
唇が割れると意外と大変です(笑)
さて、今日は
『ストレス発散方法』
についてお話したいと思います。
みなさんはストレス耐性ありますか?
ちなみに僕は意外とないです
昔は寝たらリセットされるはずだったんですけどね~(笑)
まあ、耐性があっても、
ストレスって日常の細かなことで貯まりますよね!
きっとみなさんも勉強漬けの毎日でたくさんたまっていると思います!
そこで僕のストレスへ発散方法をお伝えします!
主に2つありまして
①辛い物を食べる。
②運動をする。
の2つです。
1つ目の辛い物を食べるというのは、
人間ってストレスフルだと辛い物を食べたくなるらしいんですね。
なので、
韓国の辛い炒め麺とか辛ラーメンとか蒙古タンメンとかをよく食べます。
なぜか辛い物を食べるとすごくすっきりするのでおすすめです!
2つ目は運動をすることですね。
思いっきり走りにいったり、家の前でボールを蹴ったり、部屋でマットを引いて筋トレしたり、、、
天気とか気分にもよりますけどだいたいこの3つのどれかをやります。
身体を動かしてるとストレスを忘れるのと疲れてぐっすり眠れておすすめです。
辛い物も運動もそうですが、
汗を流して、ストレスも流そう!
っていうのが、
僕のストレス発散方法なのかもしれません(笑)
みなさんもストレスたまってるな~って思ったらぜひ試してください!
勉強はある意味ストレスとの戦いでもあるので、自分なりの対処方法を見つけましょう?
2021年 11月 20日 受験生の11月の世界史の勉強法!
こんにちは!
担任助手の大和です!
皆さん全統の結果はもう確認しましたか?
特に受験生は出願する上でとても重要な資料になるので
しっかり復習しましょう!
さて今回は11月の世界史の勉強法について紹介したいと思います!
この時期になると結構知識が定着してきて
模試の点数も安定してきたのではないでしょうか。
ここから先勉強していく上で重要なのは、
模試や問題演習で間違えた箇所を
いかに正しく定着させられるかどうかです。
どうして間違えたのかを問題の解説に限らず
教科書や用語集も併用して徹底的に調べましょう!
この時期は基本的に問題演習を進めていくものですが、
現代史や文化史など、完全に覚えきれていない単元もまだいくつかあると思います。
そんな時私は教科書と用語集と資料集を広げて
1からインプットしていました。
1単元にかなり時間がかかるので
本当に覚えきれていない箇所を絞ってやるのがよいです!
残り日数の少ない中ですが、
毎日少しでも多く覚えられるよう頑張りましょう!
2021年 11月 19日 担任助手になったきっかけ(齋藤佑)
こんにちは!
今回も前日に続いて、
現担任助手である自分が担任助手になったきっかけ
について書きます。
自分のきっかけは、現在はすでに担任助手を卒業されてしまった
先輩に「一緒に担任助手として働こうよ」
と声を掛けて頂いたことです。
自分の受験が全て終わり、進路も決まって
最後の亀戸校の校舎を訪れる機会に
そう言われたことを今でも覚えています。
当時の自分は、どうすれば担任助手になれるのかも
知らず、そのような話は本当に寝耳に水だったのですが、
少しの勇気を出して前向きな返事をしてよかったと
今では心から思っています!
担任助手として、そして亀戸校の一員として
働くことでしかできないような体験や
学ぶことが今までの3年間で数多くありました。
これからもそんな経験を活かし、校舎にいる生徒の
サポートが出来たらなと思います!!
ここからも一緒に頑張りましょう!
亀戸校担任助手 齋藤佑太
2021年 11月 18日 担任助手になったきっかけ(鈴木)
こんにちは。
亀戸校担任助手の鈴木です。
今日は今年の春、受験を終えた私が
担任助手になったきっかけ
について話したいと思います。
私が担任助手になろうと思ったのは
低学年のときに担当してもらった
担任助手に憧れたから
です。
高校一年生からの3年間
東進ハイスクールで勉強を続けることができたのも
私が夢を叶えるための大きな一歩を
今、踏み出すことができているのも
本気で向き合ってくれた担任助手の存在
があったからだと思っています。
私も
誰かの目標達成を後押しできる存在になりたい。
そして、
早期スタートを心に決めて
亀戸校に来てくれた生徒に真正面から
本気で向き合って前向きに頑張る手助けをしたい。
そんな思いから担任助手になりました。
みなさんも
『担任助手になりたい。』
そんな思いがあったら
どんな理由でもいいので
ぜひ、チャレンジしてみてほしいなと思います。
とてもいい経験に、財産になると思います。
私はこれからも、憧れの担任助手像に
近づけるように頑張っていきたいと思います。
そして、一人でも多くの生徒の
目標達成に向けた努力を
全力で応援していきます!
2021年 11月 17日 担任助手になったキッカケ(川﨑)
こんにちは!担任助手の川﨑です!
最近やらなきゃいけない課題が山積みでてんやわんやしています…
今の課題は軸組模型を作ることなのですが
初めての試みなので上手くいくのか…〆切に間に合うのか…などなど
不安がてんこ盛り状態です。
皆さん課題は計画的に進めましょう!
(夏休み明けも同じような事を言っていた気が…)
今日は私が「担任助手になったキッカケ」というテーマについて
お話ししていきたいと思います。
私は高2の夏から東進に通っていたのですが
高2の冬くらいからはもう、担任助手になりたいなあと思っていました。
それはなぜかと言いますと
気さくに話しかけてくれて、私の勉強の進捗状況を気にかけて下さる
担任助手の先生方が純粋に好きで憧れだったからです!!
身近にいる大学生というのも担任助手の先生方だけだったので
私にはやけにキラキラして見えていました(笑)
冬に一緒に東進に通い始めた同じ部活の友達も
担任助手やりたい!と言っていたので
一緒に出来たらいいね って話をして
それが受験勉強のモチベーションになったりもしていました。
担任助手の仕事はパソコンを使う機会や
電話対応をする機会が非常に多いので
将来社会に出た時に役立つスキルが身につく良い場になると思うので
是非担任助手を目指していただきたいと思っています。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!!