ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 97

ブログ 

2021年 11月 27日 モチベーションの保ち方 (担任助手 増澤)

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です。

最近自分はいつも音楽を聴いていることに気が付きました。基本的に一人の時はいつもイヤホンを付けている気がします。

色々な曲を聞きますが、その中でもオススメなアーティストが”マカロニえんぴつ”です。

ボーカルの方の声がくせになります。その中でも特におすすめなのが「OKKAKE」という曲です。

是非聞いてみて下さい~!!

 

さて、今回のテーマは「モチベーションの保ち方」です。

ここで重要になってくるのは、自分が褒められて伸びるタイプそうでないかだと私は思います!

私はどちらかというと後者です。そのため自分の中で受かった時の妄想をするのではなく、

「もし自分の行きたい大学に受からなかったら…」と追い込んで考えていました。

どんどんと一番うまくいかなかった場合の将来を想像して、

少し勉強したくないなと思ったときに、「もし今サボったらこうなるんだ…だから勉強しないと」

と考えるようにしていました。少し特殊かもしれませんね(笑)

 

もし私と反対で褒められた方が伸びる!という方は受かる妄想、今している勉強がすべていい結果に繋がると考えてみてください!

今していることがすべていい結果に結びつくならたくさん量をこなした方がいいですよね。

サボりたくなったら、今いつもの勉強プラスアルファで勉強をしたら、必ず行きたい大学に行ける!

行きたい大学に行って思い描いているキャンパスライフを送るんだ!と考えましょう。

 

特別なにか行動を起こさなくても、気の持ちようでモチベーションを保つことができると思います。

共通テストまで残り50日を切りましたが、ラストスパート走りぬきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

2021年 11月 26日 担任助手になったきっかけ (担任助手 舘野)

 

 

こんにちは!

担任助手の舘野です

皆さんいかがお過ごしでしょうか

僕は最近TOEICの勉強に励んでいます!700点のラインは段々超えてきました!

800点を目指したいと思います

さて、今回は担任助手になったきっかけを話したいと思います

僕が担任助手になったのは僕が不登校だったからです

不登校と言っても東進に来ていませんでした

僕は二年生の四月に東進に入学しました

初めのうちこそ受講はしていたものの、野球部があまりに忙しく

夏休み頃には全く東進に来なくなっていました。

そして夏休み明け、学校に行くと当時の僕の担当の

担任助手の方が校門に来ていたのです!

もう一回一緒に勉強頑張ろうよと言われて再び東進に行くことが

できるようになりました

また、理系国公立から私立文系に文転するときも

担当の方に相談して決めました

担当の方のおかげで受験に成功したと言っても過言ではありません

恩返しのつもりでも、担任助手をやりたいと思いました

担任助手は生徒の人生に直に関わります

非常にやりがいのある仕事ですので是非!!!

 

 

 

2021年 11月 24日 担任助手になったきっかけ(伊藤)

 

こんにちは!担任助手の伊藤です。

今、教習所に通っているのですが、車の運転はとても楽しく、

もっと早くに通い始めるべきだったなと感じています。

皆さんは、大学生になったら自動車免許を取りたいですか?

迷っている人は取っておいた方が便利だと思います。

 

さて、今回は担任助手になったきっかけを話したいと思います。

私は受験生の時、担任助手なろうと思っていませんでした。

大学生になったら、飲食店でバイトをしてみたいなと思っていたからです。

 

しかし、受験が終わり1年間お世話になった担当の担任助手の方に

「一緒に担任助手やろうよ」

声をかけられました。

その先生は、自分が受験生の時になんでも相談に乗ってくれたり、

成績が伸び悩んでいる時に励ましてくれたり、

この人がいたから第一志望に合格できた

と本気で思えるような存在でした。

 

私はその先生みたいに、

生徒と向き合って第一志望合格のサポートをしたいと思い

担任助手になりました。

 

今はこの担任助手になるという決断をしてよかったと思います。

もし、飲食店でバイトをしていたら、

面談やコーチングタイムで一人一人と本気で向き合ったり、

HRでたくさんの人の前で話したり、

本気で誰かを応援するという経験はできなかったと思います。

このように、担任助手を通じて人間的に成長できたかなと思います。

 

皆さんも大学生になったら、

サークルやバイトなどを選択をする場面があると思います。

その選択によって、大学生活が大きく変わってくるので、

周りに流されず自分が本当にやりたいものを見極めるようにしましょう!

 

 

2021年 11月 23日 モチベーションの保ち方!!

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の道本です!!

最近かなり寒くなってきましたね。。

先日ようやくクローゼットからようやくコートを引っ張り出してきました。

皆さんも体調管理には十分気を付けて下さい!!

今回は、モチベーションの保ち方について書こうと思います!

皆さんはやる気をもって勉強することが出来ているでしょうか???

今日は全然やる気が出ない、疲れたなどあると思いますが、

マイナスな気持ちで勉強を行うよりもプラスな気持ちで勉強を行った方が絶対に効率が良いです!

僕は受験生の時、音楽を聴く受験後の自分を想像することでモチベーションを保っていました。

落ち着いた曲よりもノリのいい曲の方がテンション上がります!

マカロニえんぴつ、gogovanilas、Alexandrosがオススメです!

受験後の自分を想像してみて下さい!

高校生活とは一転した、自分の学びたいことを学び、やりたい活動が出来る!

大学生活はとても楽しいです!

自分がどうなりたいかをイメージすることで自然とモチベーションも上がるはずです!!!!

一緒に頑張りましょう!!!

 

2021年 11月 22日 ストレス発散法 柳

担任助手の柳太陽です。

最近寒くなってきて朝起きるの辛いですよね。

僕は起きる30分前くらいから暖房をつけるようにタイマーを設定していて

それで寒くて布団にくるまる状況を作らないようにしていました。

皆さんも是非実践してみて下さいね。

今日はストレス発散法 柳バージョンというテーマでいきます。

僕のストレス発散法は音楽を聴くことです。

好きな音楽を聴くことで心が浄化され気楽になれます。

ちなみに僕はBTS推しはJINが好きでよく聴いています。

アップテンポの曲を聴くとテンションも上がります。

受験生の皆さんにおすすめしたい曲は

サンボマスターの「可能性」です。

この曲を聴くと頑張ろうという気持ちになるので聞いてみてください。

あとはスイーツを食べることです。

僕は大の甘党と自他ともに認めるくらいなのでスイーツを食べればストレスが消えます。

勉強や頑張った後に食べるスイーツは格別です。

でも食べ過ぎには注意してください。

太ったりニキビができやすくなったりしてしまいますよ。

共通テストが刻一刻と迫ってきていて、ストレスや不安が溜まりやすくなってきますが

ストレスと上手く向き合って頑張ってください!!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。