ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 63

ブログ 

2022年 7月 20日 化学の差がつくポイント

トップバナー

 

こんにちは!担任助手のダバンです。

  もうすぐ学校が終わり夏休みが始まりますね。

毎日朝登校頑張りましょう

 

本日は化学の差がつくポイントについて書いていきます

化学は理論、有機物、無機化学と分かれていますが、

有機物の最後の高分子化合物の分野が勝負の分かれ目です。

 

比較的、有機物は得意な人が多く理論が難しくて苦手な人が多いと言われています。

高分子は有機物の中でも範囲が多く入試で必ずと言ってもいいほど出されます。

 

しかし、受験生(特に現役)は、教科書の最後の単元のためこの範囲までしっかり演習が及ばず点数を落としがちです。

また、有機の中でも計算問題もあるためかなり複雑で難しいです。

ここを乗り切るコツとしては、覚えて取れる問題は絶対落とさず、計算問題はひたすら演習を積むことです。

高分子の計算問題は理論の分野とは違いパターン化されてるものが多く、演習さえ積めば入試で同じパターンの問題に出くわすことが多いです。

この高分子の計算問題をマスターして他の人と差をつけましょう!

 

2022年 7月 17日 眠気対処法

夏期特別招待講習

 

 

こんにちは!担任助手の萱島です。

もうすぐ期末試験が終わり、夏休みが始まろうとしていますが、受験勉強は順調に進んでいますか?

今回は眠気の対処法について書いていこうと思います!

睡魔は多くの受験生にとって、勉強の邪魔となる大敵ですよね。

実際私も受験生時代、眠気に何度も悩まされました。

カフェインを飲んだり勉強する場所を変えてみたり、色々な方法を試して睡魔と戦っていました。

しかし、カフェインの耐性がついて効かなくなったり、移動した場所で眠くなってしまったり、なかなかうまくいきません。

それだけでなく、眠い状態で勉強をしても頭に入りにくく、勉強の効率が悪くなってしまいます。

そこで、私が受験生期間のなかで一番良かった眠気の対処法は、「決まったタイミングで決まった時間だけ寝る」ことでした。

最初、私は眠くなり始めたら思い切って寝るようにしていました。眠くなり始めたタイミングで寝ることで、私は20分で起きられることが分かり、また、それを繰り返しているうちに、眠くなるタイミングも勉強をはじめた20分後と、決まってくるようになりました。

仮眠を習慣化することが出来たのです。

こうすることで、長時間の睡眠を避けることが出来るし、勉強の質が上がり、一日のスケジュールも立てやすくなりました。

個人差があると思いますが、皆さんもぜひ一度試してみてください!

 

2022年 7月 15日 オープンキャンパスで見るべきポイント!!

夏期特別招待講習

こんにちわ!

担任助手の北川です!!

 

が来ましたね!!!🌞

 

東京で22年暮らして、今年が一番暑い夏です!

暑すぎて、あんなに嫌だった学校のプールの授業が恋しいです(笑)

 

さて、そんな夏と言えばもう一つ、

 

オープンキャンパス

 

がありますね!

 

高校生の皆さんにとって、将来のことについて考えるきっかけになる

一大イベントです。

 

そこで、オープンキャンパスで見るべきポイントを2つ紹介します!

 

①模擬授業

当たり前ですが、大学は勉強をするところです。

学部名や大学案内だけでは実際にどんな授業をするのかわかりません。

どんな授業をするのか?学部の特徴的な授業を体感しに足を運びましょう!

 

②学生の雰囲気

オープンキャンパスでは、実際の大学生もいます。受験相談のコーナーなどでお話もできます。

皆さんがそこで会う大学生は、みなさんの将来の姿かもしれません。

なので、学生を見て感じたこと、自分に合う合わない、校風などもしっかりと見ておきましょう!

 

特に2つ目は勉強のモチベーションにもなります!

オープンキャンパスに足を運ぶことで、

将来や自分の大学生活のイメージが鮮明になります。

 

まずは、興味のある大学のオープンキャンパスの日時・場所をSafariで検索してみましょう!

 


 

~おまけ~

僕はオープンキャンパスに行った際、図書館にスタバがついていることに最初は魅かれました(笑)

大学内にスタバがあって、そこで友達と談笑しながら課題をやる、すてきだな~と感じたので、

それをモチベーションにがんばってました(笑)

2022年 7月 14日 リフレッシュ方法

夏期特別招待講習

 

こんにちは!逸見です!

 

夏が始まったと思ったら、もう本格的に過去問の時期で

今まで勉強した成果が出るひとも、なかなか点数が伸びない人も

沢山いる時期でしょう…

 

沢山落ち込んだり暑さで疲れがたまったり大変な時期ですよね

 

なので今回はリフレッシュ方法について話したいと思います!

 

勉強に焦ってリフレッシュなんてしてる場合か!

って思う方もいると思いますが、

逆に根詰めて勉強してばっかりがいいとは限りません!

 

少し休憩しつつ集中できるときに思いっきり勉強しましょう!

 

私がやっていたリフレッシュ方法はいくつかあります

1つ目はおいしいものを食べることです。

美味しいものを食べることで元気も出るし、糖分を補給してその後集中しやすくなります!

 

2つ目は大声で歌うことです。

私は登校ルートが土手を通る道だったので、そこで大声で歌ってました。

 

こんな感じで、勉強時間を潰してリフレッシュするというよりは

勉強の合間で出来るリフレッシュ方法をして

そのあと勉強に集中できるようにしていました!

 

頑張って勉強するときも大事ですが

あまり思いつめないで自分のペースで最大限頑張れるように

していきましょう!

 

 

2022年 7月 13日 鳩貝のやる気の出る音楽

 

夏期特別招待講習

 

こんにちは!鳩貝です

今年の夏休みはサークルの合宿があります!

最後に合宿に行ったのが大1の時なので

気づいたら4年生になっていてびっくりしています、、笑

 

今回は鳩貝のやる気がでる音楽について書きます

元々わたしは好きなアーティストがいないので

普段音楽を聴くときも流行りの曲だったりするので

好きな曲とか好きなアーティスト誰?と聞かれると困ってしまいます笑

ですが、そんな私にもやる気が出る曲は?と聞かれたらこれを答えます

 

いきものがかりさんの

「じょいふる」

です!!

 

「じょいふる」は常にポジティブで、聞いているとこっちまで歌っちゃうような歌詞ですよね!

私はこの曲を聞くと小学校の時のマラソン大会を思い出します笑

この曲を聞いて頑張って走ってたなと懐かしくなります

何曲も聞いてしまうと勉強に取り掛かれなくなってしまうので

じょいふるを聞いて歌って気持ちが上がっている状態で

机に向かいましょう!!

ぜみなさんのやる気のでる音楽も教えてください!!

 

亀戸校担任助手 鳩貝沙羅

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。