ブログ
2022年 9月 3日 英語の復習方法(田原春)
こんにちは!
担任助手の田原春です!
あっという間に夏休みが終わってしまいましたね、、、
みなさん受験勉強は頑張り切れましたか?
頑張り切れた人もそうでなかった人も、気持ちを入れ替えてまた頑張っていきましょう!!
今日のテーマは
英語の過去問の復習方法
です!
みなさん、復習はきちんとできていますか?
面倒に感じる人も多いと思いますが逃げずに頑張りましょう!
英語の復習で一番にしていたことは単語の確認です。
分からなかった単語をメモして、自分の知らない単語だけが入っているMY単語帳を作っていました。
また、音読をして理解を深めたり、読解の流れを掴んでいました。
復習は深くやろうと思えば何時間でも出来てしまいます。
しかし時間をかけすぎるのは効率的ではありません。
「20~30分で終わらせる!」など配分を決めてやるようにしましょう!
2022年 9月 2日 9月の勉強方法について
こんにちは!
東進ハイスクール亀戸校担任助手の田代です!
今日は9月の勉強方法についてお話したいと思います!
9月から単元ジャンル演習が始まると思います!
この単元ジャンル演習で苦手な分野をとことん克服することが重要です。
この時期に合格点を取れていなかった僕の友達もこの単元ジャンル演習で苦手を克服し、第一志望である大学に見事合格していました!
夏の模試で結果が出ず落ち込んでいる人もいると思いますが、受験の結果はこれからの勉強次第で大きく変わってくると思います!
これからも受験勉強頑張ってください!!!
2022年 8月 27日 模試の復習法紹介します!
こんにちは!加賀です。
最近は夏休みが一瞬で過ぎ去っていくのに焦り感じまくっています。
ただ、大学生は夏休みが9月まであるのでサイコーです!
今回は世界史の模試の復習の仕方について話そうと思います。
僕は世界史が得意科目だったので少し時間をかけて復習していました。
具体的には、ポイント的に見直すのではなく流れで見直すことにしてました。
例えば、ナポレオンの問題を間違えたとしたら、ナポレオンだけでなくナポレオン台頭することになった背景そしてその余波などをひっくるめて復習してました。
時間はかかりますが、しっかり身につくのでオススメです。
是非参考にしてみて下さい!!
2022年 8月 16日 低学年向けの夏休みの勉強法
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です。
今回は低学年向けの夏休みの勉強について書かせて頂こうと思います。
皆さんおそらく知っているかもしれませんが今の時期にやるべきことは基礎です。
今後本格的に演習をおこなっていくうえで欠かせないものとなるのが基礎であって、基礎がないところに応用はあり得ません。
低学年の早い時期から受験勉強を始めている生徒のみなさんはまわりとの差をつけるために、この時期に基礎をかんぺきに仕上げ三年生では早くから演習に臨めるように準備を整えましょう。
なんでも、基礎と始める時期がたいせつです!!
2022年 8月 13日 早稲田や慶應、東工大や横国に行きたいと思ってる人へ
こんにちは、亀戸校担任助手の国府田です。
今日は高校1年生、2年生の夏休み中の勉強について話していきたいと思います。
とその前に!
これを見てくれている高校1年生、2年生のみなさん志望校は決まっていますか?
国立なら東工大、横国、千葉大
私立なら早稲田、慶応、上智、理科大
などに行きたいと誰しもが思いますよね!
ですがそう思っているほとんどの人がこれらの大学には行くことができません。
それはそう思っている多くの人が
受験勉強はまだまだ先のことでしょ
と思っているからです。
大学受験は本当に甘くはありません。
高校1年生、2年生の頃からコツコツ勉強し、知識を自分のものにしてきた人たちが
有名な大学の合格を勝ち取ってきます。
でも受験勉強といってもなにからやればいいかわからない人たちは
まず主要科目である国語、数学、英語を完璧にしましょう。
高校1年生であれば現時点で終わっている範囲まで
高校2年生であれば高校1年生の範囲と現時点で終わっている範囲まで
を完璧にしましょう!
担任助手 国府田