ブログ
2022年 10月 30日 法政大学経営学部についてお話しします!
こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です!
最近寒くなってきましたが、今年秋が短かったと思いませんか?
秋の過ごしやすい気候が大好きなので悲しいです泣
冬っぽいアウターを着ると冬になったと認めてしまう感じがするので、
まだダウンや厚手のコートは封印しています。(笑)
本日は私が通っている法政大学経営学部の入試についてお話していきたいと思います!
法政大学経営学部の入試方式は大きく分けて4つあります。
まず一番オーソドックスな方式はA日程。通常の個別入試で、3教科型になります。
そしてT日程。全学部方式なので、すべての学部が同じ試験を受けます。
続いてB日程、C日程。こちらは共通テスト利用型になります。
B日程は3教科型の共テ利用なので主に私立志望の方が受験し、
C日程は5教科6科目型の共テ利用なので主に国立志望の方が受験します。
最後に英語外部試験利用入試です。以前まではGISといってグローバル教養学部だけにあった試験方式でしたが、今年から経営学部などの他学部にも子の受験方法が追加されたようです。
ざっとこんな感じです。法政大学は入試方式の名称がアルファベットなので、初見だとわかりずらいですよね
私も受験生の時によくこんがらがっていました(笑)
自分はA日程(個別入試)と、B日程(3教科型共通テスト利用)を受験しました。
受験生はこの時期入試カレンダーを書く為にいろいろな大学の募集要項を見漁っているのではないでしょうか…
勉強もしなくてはいけないのに調べることも多くて大変だとは思いますが、約半年後のベストな姿を思い浮かべて頑張りましょう!
受験校の相談などもちろん乗るので、困ったときは担任助手に話しかけてください!
最後まで走り抜けましょう!✨
2022年 10月 29日 一橋大学経済学部
こんにちは! 山本志斗です!!
今回は、僕の通っている一橋大学経済学部の受験に関する情報について書いていきます!
まず、受験方式としては、主に前期試験と後期試験に分けられます。
その中でも前期試験について説明していきます。
入試の倍率としては、約3倍です。また、出願した時点で倍率が3倍を超えていた場合は、
倍率が3倍になるように足切りされます。
足切りを突破するには、共通テストで7割以上の点数が必要です。
また、試験全体の合格点としては、1000点満点で550点~600点です。
受験校の科目や配点だけでなく、倍率や合格点についてもよく調べておきましょう。
共通テストまであと約2ヶ月半です。頑張りましょう!!
2022年 10月 28日 受験をする意義
こんにちは!担任助手のダバンです。
もう共通テストまで3ヶ月を切ってきてだいぶ焦る時期になってきました!
メンタルがやられそうになってくる時期でもあるので、もう一度受験をする意義を考え直してモチベを保ってほしいです。
受験は自分の進学先を決めるためのものですが、それと同時に自分が一番成長できる時期でもあります。
皆さんは東進に通っていただいている以上環境にはすごく恵まれています。自習室もあるし何より担任助手がサポートし放題というのはかなりのメリットです。
ここでもう一度確認してほしいのは、みんなの家族含めそれ以上に担任助手はどんなに生徒がサボっちゃっても模試の成績が伸びなかったりしてもずっとずっと応援しています。
みんながメンタルやられて諦めてもこっちは諦めてません。最後の2月までずっと口酸っぱく勉強しろ勉強しろと言いまくります。
みんなをずっと心配し続けるし応援し続けるし最後までサポートし続けるので、モチベが少し低下している子達も最後まで頑張り続けてほしいです。
応援してます
2022年 10月 27日 受験をする意義
こんにちは、東進ハイスクール亀戸校の柳澤です。勉強の調子はどうですか?受験期で今一番つらい時期だと思いますが、あっという間でこの時期は過ぎ去ってしまいます。今はこらえて頑張ってください。
今日は私の思う受験の意義について話したいと思います。
受験をする意義は精神面にあると思います。これは受験を経験した人間しかわからないと思いますが、人生で極限まで頑張る時期というのは必要です。自分で妥協点を作れる状況だからこそメンタルが試されます。おそらくですが、まだ高校生の皆さんはこれまでほんとうに長期的に必死で何かに打ち込んだことのあるものは多くはないと思います。しかもだれもが嫌がる勉強で、です。プライドとか能力とか才能とかすべて取っ払って勝負できるのが受験です。もちろん人によって多少のアドバンテージはあります。しかしながら、そんなの量や質で何とかなります。
つまり何が言いたいかというと、ほぼすべてにおいて自分次第でどうにもなるという、言い訳できない状況下でやらなければなりません。これが受験です。だからこそ達成感だったり、今後の人生において苦難に対峙したときにこの辛さが頭をよぎります。あんなつらい受験をやり切れたことというのが、人生において何よりの自信につながります。
今自分のやっていることが正しいのかとか、志望校を下げようかなとかいろいろなことを考える時期ですが、今の自分を信じて初志貫徹で頑張ってください。
後で、自分のやってることは正しかったと必ずわかるはずです。メンタル面できつい時期だからこそ今、頑張りましょう。
2022年 10月 26日 スキマ時間の使い方
こんにちは、担任助手の大戸です。
本日はスキマ時間の活用方法について話していきたいと思います。
個人的にスキマ時間に出来ることは暗記の勉強だと思っています。
この時間を上手く活用できれば、暗記する勉強について時間が足りないということが起こらないと思っています。(科目の数による)
通学の時間や学校の休み時間、また、東進に来た時でも重い勉強をした後などに
ちょっとした休憩として暗記の勉強を挟んであげるといいかもしれません。
このようにしてスキマの時間を活用して暗記の勉強をしていきましょう。
しかしながら、もちろん休憩の時間も必要なのでうまくやっていきましょう。
この時期になると、だんだんと成績も伸びずらくなってきて、
なのにもかかわらず勉学に励まなければならないという状況が出てくると思います。
つらいとは思いますが、今一度何故勉強をしているのかを思い出し
とりあえず今できることを考えぬいて
一つ一つ丁寧に演習を重ねていきましょう。