ブログ
2022年 11月 17日 やる気の上がる音楽
担任助手の柳太陽です。
今年で21になりますが年々やる気が上がっている気がします。
最近はビートルズをよく聞いています。
今日は「やる気の上がる音楽」というテーマでいきます。
好きな音楽を聴くことで心が浄化され気楽になれます。
ちなみに僕はBTS(推しはJIN)が好きでよく聴いています。
アップテンポの曲を聴くとテンションも上がります。
受験生の皆さんにおすすめしたい曲は
サンボマスターの「可能性」です。
この曲を聴くと頑張ろうという気持ちになるので聞いてみてください。
あとはONEOKROCkの「じぶんロック」という曲です。
この曲の始まりが「今日も君は信じること忘れずに目覚められていますか」というフレーズで、
朝起きた時に自分が何のために勉強しているか再確認できました。
皆さんも自分の中に勝負曲があると思います。
コーチングタイムの時に是非教えてください!
2022年 11月 15日 模試前にするべきこと
こんにちは!逸見です!
共通テスト本番まであと2ヶ月になりました!
どんどん緊張感や焦りなどでてくると思いますが
毎日コツコツ頑張りましょう!
今日は模試前にすることについて話したいと思います!
次12月にある模試で共通テスト前最後の模試になりますね…
12月の模試は志望校や併願校が決まる大事な模試なので、模試前にしっかり準備をして本番に挑みましょう!
とはいっても、準備することとしては
「前日に過去問を解く」
これだけです!
それだけでいいの?って思った方もいると思うので理由を話します!
12月の模試は本番直前ということで
他の単元ジャンル別演習や、二次私大の過去問に
時間をかけてほしいので前日だけ過去問を解きます!
前日に過去問を解く理由としては、
二次私大過去問をやったことによって共通テストの
問題傾向や解き方時間配分を忘れてしまうからです。
それを思い出すために前日は共通テストの過去問を解き直しましょう!
共通テストのための対策は今までたくさん時間をかけてやってきたと思います!
それに加えて、単元ジャンル別や二次私大過去問をやったことによって実力はどんどんついていると思います!
なので前日だけ共通テスト過去問をやりましょう!
とくに時間配分など気にしなくていい選択科目などはさらっと見返すだけでも大丈夫です!
模試が大事だからといって模試だけでなく
もっと先の本番を踏まえてうまく時間を使ってください!
応援してます!頑張ってください!
2022年 11月 14日 大正大学の入試について
こんにちは!担任助手4年の鳩貝沙羅です。
もう11月も中旬ということにびっくりしています。
受験生のみなさん、共通テストまでちょうど今日で2か月前です。
後悔しないように頑張っていきましょう。
今回は私が通っている
大正大学の入試について話します。
【一般選抜】
・出願時に希望するコースの選択を行う
〈文学部・心理社会学部・社会共生学部・地域創生学部・表現学部・仏教学部〉
・1日1方式の受験で最大3学科の併願が可能
〔2科目方式〕
英語・国語
〔3科目方式〕
英語・国語・地歴公民or数学
〔4科目方式〕
英語・国語・地歴公民・数学
《範囲》
英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ
国語:現代文・古文
地歴公民:日本史B・世界史B・政治経済
数学:数学Ⅰ・数学A
※2/1と3/10は3科目方式と2科目方式を併願可能
※2/2と2/17は4科目方式と3科目方式を併願可能
※すべてマークシート方式
《おすすめポイント》
・試験の成績と事前課題を合わせて調査し、合格者上位100名に返還不要の奨学金を給付してくれるチャレンジ型一般選抜もある。
・文系大学だが数学を使って受験できることで選択肢が広がる。
・一般受験では漢文が必要ない。
・英語外部試験を得点として換算できる。
ざっとこのような感じです。
文系大学で全学部同じ問題を解くのは珍しいのではないでしょうか。
大正大学はキャンパスが1つしかないので、学年ごとの移動はありません。
少しでもいいなと思ってくれたらうれしいです。
亀戸校 鳩貝沙羅
2022年 11月 12日 上智大学外国語学部英語学科について
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です!
今回は、私が所属する上智大学外国語学部英語学科の入試方式について書いていこうと思います。
外国語学部英語は、入試方式が非常に多岐にわたります。一般選抜の方式としては、TEAP利用型、学部学科試験・共テ併用型・共テ利用型があります。
TEAP利用型は、その点数と国語+地歴か数学の点数で合否が決まります。
共通テスト併用型は、国語、数学or社会、英語の共通テストの点数に加えて、外国語学習に対する適性を測る試験と外国研究に必要な能力を測る試験の点数で合否が決まります。
また、共通テスト利用入試は、国、社、数、英の4科目の点数で合否が出ます。
これらの一般選抜が注目を集めがちですが、上智大学には公募推薦という英語が得意な生徒には大変有利となる入試方式も存在します。英検が必要であったり、面接がありますが倍率も非常に低いため英語が得意な生徒には大変おすすめなので調べてみて下さい!
2022年 11月 11日 東邦大学理学部物理学科の入試について
こんにちは!
亀戸校担任助手の国府田です!
今日は 東邦大学理学部物理学科 の入試について少しお話していこうと思います。
様々な入試方式がありますが、
今回は一般入試と共通テスト利用入試をピックアップしたいと思います。
東邦大学理学部には一般入試A、一般入試B、一般入試Cがあり、
それぞれ募集人員、科目、日程が違います。
一般入試Aの入試科目は数学1A2B、英語、理科でそれぞれ100点満点です。
数学、理科は記述式で、英語は記述式とマーク方式です。
一般入試Bの入試科目は各学科ごとに異なりますが、
物理学科は数学1A2B、英語または数学3、理科でそれぞれ150点満点です。
数学、理科は記述式で、英語は記述式とマーク方式です。
一般入試Cの入試科目は
数学1A2B、理科でそれぞれ100点満点です。
数学、理科どちらも記述式です。
続いて共通テスト利用入試についてです。
共通テスト利用入試には前期と後期があります。
前期の科目は数学1A、数学2B、理科または英語から選択の3つでそれぞれ200点に換算されます。
後期の科目は数学1A、数学2B、物理、化学、理科基礎の5科目から
上位2科目が採用され300点ずつに換算されます。
東邦大学の入試の特徴は数学3を使わなくても受けられるというところにあると思います!
色々なパターンで受験できると思うので戦略的に志望校の合格を狙っていきましょう!
担任助手 国府田