ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 51

ブログ 

2022年 11月 23日 模試前のルーティーン

冬期特別招待講習

こんにちは! 亀戸校担任助手の山本です!

 

今回は、模試前のルーティーンについて話していこうと思います!

 

模試には難関大模試や、冠模試などがありますが、

 

今回は共通テスト模試前のルーティーンを紹介したいと思います。

 

それは、必ず共通テストの過去問を解くことです。

 

共通テスト対策演習がすべて終了していたら

 

大問別演習を組み合わせて1つの問題を

 

作って解いていました。

 

これをやる1番の理由としては

 

時間配分の再確認をするためです。

 

自分の苦手な範囲を前日に学習するのも

 

良いと思いますが、時間配分を確認するのを

 

最優先にした方がいいと思います。

 

時間配分はどの教科でも

 

苦戦する問題だからです。

 

あらかじめ、大門ごとに

 

どれくらいの時間をかけるのかを決めておきま

しょう。

それだけでも、僕は当日の落ち着き具合が

 

かなり変わりました。

 

みなさんもぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

 

2022年 11月 22日 模試前おすすめルーティン!

冬期特別招待講習

 

こんにちは!!お久しぶりです。亀戸校の加賀です。

やっと最近寒くなってきましたね。私は外出するときは、マフラーしていくようにしてます。

季節の変わり目は体調崩しやすいです。特に受験生は体調管理しっかりしましょう!

さて、今日は「模試前おすすめルーティン」紹介します。

 

①本番と同じだと思って準備する

入試本番は大体、9時30分あたりからはじまるのがほとんどです。

会場までの移動時間も考えると朝は7時ぐらいに起きるのがベストでしょう。

早いと思うかもしれませんが念には念を入れ精神がとても大事です。

例えば、当日電車が遅延したり、忘れ物をして取りに戻ったりすることがあり得ます。

なので、前日はしっかりと睡眠をとることをお勧めします!

当日の持ち物準備することも忘れずに!

 

②暗記科目の軽いおさらいをしておく

これは、当日の朝の話です。

意外と直前に目を通しておいた箇所が出題されてること、多々あります。

具体的には、自分の苦手分野、最近手を付けられてない範囲を勉強しておくのがいいと思います。

ここでのポイントは深堀しすぎないことです。

朝は時間も限られているため、応用レベルまでやると、中途半端になってしまう可能性があります。

効率よく、基礎~標準レベルの程度でやりましょう。

 

以上の2点参考にしてみてはいかがでしょうか??

また、私は、ブログのテーマを考えているのですが、書いてほしいテーマ等ありましたら、

受付スタッフに気軽に言って下さい。受験関連、担任助手のこと、大学生活などなんでも大丈夫です!

お待ちしてます!

 

 

 

2022年 11月 21日 青山学院大学経営学部の入試方法!

 

冬期特別招待講習

こんにちは!担任助手の萱島です。

最近はすっかり寒くなってしまいましたね(TT)

まだまだ秋気分だった私は体調を崩してしまいました💦

みなさんは暖かい格好や温かい食べ物をたくさん食べて風邪を引かないようにしてください!

 

今日は私が通っている、青山学院大学経営学部の入試方法について話していきたいと思います!

青山学院大学経営学部は、共通テスト利用全学部日程個別学部A日程個別学部B日程の4種類の入試方法があります。

まず、全学部日程についてです。青学の全学部の問題は易しめなのですが、かなりの高得点勝負になり、それだけでなく倍率もかなり高いので、全学部日程だけで出願することはオススメしません。

個別学部A日程は、現古漢100点、地歴公民or数1Aor数2Bの100点、英語RL50点の共通テスト+独自試験の英語150点分で行われます。

B日程は数1A2B150点、英語RL50点、国語or地歴公民50点の共通テスト+独自試験の英語150点分で行われます。

個別学部入試が一番合格者数を多く出します!

共通テスト利用は、英語、国語、地歴公民か数学から1教科の計3教科の共通テストの点数のみで合否が決まります。

 

 

受験は情報戦とも言います。たくさん調べたり担任助手に聞いたりして、自分の一番良い受験方法を見つけましょう!

 

 

2022年 11月 21日 帝京大学医学部医学科の入試について

冬期特別招待講習

 

こんにちは!担任助手1年のダバンです。

もう11月になりそろそろ入試本番が近づいてきました。

この時期はメンタルがやられやすいですが頑張ってモチベーションを維持して最後までやり切りましょう。

 

さて、今回は帝京大学医学部医学科の入試について紹介します。医学部だけでなく理系の中でもかなり特殊な入試方式なので興味があれば見ていってください。

【一般入試】

•3科目で受けれる

•科目選択がかなり自由

英語は必須で残り2科目は国語(現代文のみ)、数学1A2B(数3なし)

化学、生物、物理の中から選べます。

英語•国語•生物のような文系の生徒も受けれたり、数学3がなかったら、英語と理科2科目で受けれたりなどかなり特徴的でかなりの生徒が受けれると思います。

•倍率が高い

科目の特性上沢山の生徒が受けてくるため倍率が高くなってきます。

•3日間受けれる

3日間受験できて、総合点で一番高い日の点数を採用してくれます。

•二次試験

課題作文と面接があります。課題作文は日本語が書ければ受かるし、面接は雑談するだけです。ほとんど一次試験の点数でもう決まってるのであまり関係ないです。

【共通テスト利用】

•科目が自由

一般試験と同様に共通テスト利用を出しておけば英語は必須ですが、残り2科目は一番高い科目を選んでくれます。

•倍率が高すぎる(100倍以上の年も)

とりあえず出願すれば高い点数で勝負できるので皆んなが滑り止めとして出してきます。ただ、10人の枠を争うので熾烈な戦いです。

•得点率が高すぎる

毎年3科目で92%ほど必要になってきます。去年は難易度が高かったので85%でした。理系で3科目で9割取るのもかなりキツいです。

•二次試験

英語長文の要約と面接があります。英語長文はめんどくさいですが面接はザルです。

 

どうでしたか?意外と誰でも受けれるので興味があれば受けてほしいです。ただ受験料はバカにならないです。

 

2022年 11月 20日 受験方式

 

こんにちは。東進ハイスクール亀戸校担任助手の柳澤です。共通テストまであと2ヶ月ですね。ここからはあっという間に時間が過ぎていきます。1秒1秒を大切に、受験勉強に勤しむようにして下さい。

今日は私の受けた大学の受験方式や種類などを話したいと思います。私はまず共通テスト利用で英検を使って東洋大学を受けました。ご存知の方も多いと思いますがこの大学は英検二級を持っていれば共通テストの英語を8割換算で受けることができます。英検利用で受験できる大学はみなさんの思っている以上に存在します。自分の志望校も調べてみて下さい。

次に、全学部入試についてです。この入試はその名の通り全学部の受験生が統一された問題を解いて得点の高かった受験生から合格になるというものです。全学部入試は各学部を志望した生徒全員が受けることができるので問題は簡単な分、高得点勝負になります。ですが、文法問題が多く出題されたり長文しか出なかったり個別学部とは全く違った問題が揃っているので自分との相性が良い場合は受けるべきだと思います。

結論、調べてみないと埒があきません。まだ大学の情報をあまり知らない生徒は大学調べを優先し自分にとって最適な受験方式を見つけるようにしてください。

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。