ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 41

ブログ 

2023年 1月 13日 ついに明日!!精一杯のエールを贈ります(大和)

トップバナー

こんにちは!担任助手の大和です。

ついに明日!共通テスト本番を迎えます!

このブログを見ている方の中には、あまり自信を持てないまま明日を迎えてしまう方もいるでしょう。

でも、みなさんが今までに辿ってきた道は本物です!

共通テストが志望校に大きく関わってくる人もそうでない人も、まず明日を目標に受験勉強を頑張ってきたことは紛れもない事実です。

遅くまで残って勉強をした日々も、模試の点数が伸びなくて落ち込んだ日も、確実にみなさんの糧になってくれています。

明日の共通テストでも、その日々が絶対にみなさんの背中を押してくれます!!

問題が難しいと感じても、時間がなくても、焦りは禁物です。

自分を信じられなくなった途端、それ以上集中できなくなってしまいます。

ですが、何よりみなさんには私達担任助手がついています!!

明日行き詰まりそうになったら、私達担任助手のことを思い出してください。

同じ会場で応援することは叶いませんが、みなさんの成功を願わない担任助手は誰一人としていません。

微力ながらみなさんの受験生活を支えた私達が、本番でもみなさんの心をしっかりと支えます。

だからもし不安に襲われそうになったら、一瞬だけ、東進亀戸校のこと、担任助手のことを思い出してください!

必ずみなさんに前を向かせる力を与えます!!

明日周りでテストを受ける受験生よりも、確実にみなさんの方が努力を重ねてきました!

明日同じ会場になる受験生の中でも、確実にみなさんが一番頑張ってきました!!

格の違いというものを見せつけてやりましょう!!!!

 

これを読んでいる全員が笑顔で亀戸校に来校してくれることを願っています。

今日の夜の過ごし方、明日の休み時間の使い方についてはあえて言及しません。

今までと同じように、リラックスして、少しだけ復習をしていればそれで十分です。

私はとにかくみなさんに自信を持って、明日を迎えてほしいがためにこのブログを書いています。

今までの日々を、自分を信じて、精一杯突き進んでください!!

担任助手一同、全力でみなさんを応援しています!!!

 

頑張れ!!!!!!!!!!!

2023年 1月 12日 入試本番の注意点(舘野)

   トップバナー

こんにちは

担任助手の舘野です

いよいよ共通テストが間近になりました

皆様緊張していますか?

ここでは当日気をつけるべきことを書いていきます

まず第一に服装に充分気をつけてください

試験会場は寒かったり暑かったりします

かならず体温調節ができる服装を

そして次に試験に持っていくといいものです

それはコーヒー!いつも水、好きなホットドリンク、コーヒーと言っていますが、やはりカフェインは偉大です

そして最後に、試験中の休み時間で友達と喋らないことです

周りには沢山同級生がいると思いますが、そこで話すことは全て無駄です

休み時間も含めて試験だと思って心を整えてください

淡白な文章になりましたが、もう多く語ることはないと思います

普段通り、いつも通り、試験に望むことが最重要です

最後に、共通テストで受験は終わりません

まだ君達の可能性は無限です

君達はこの1年を通して本当の受験生になっています

最後まで学びましょう

普段あまり頑張れ、という言葉は使いませんが

頑張れ、受験生

2023年 1月 11日 入試本番の注意点(増澤)

トップバナー

   

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です。

私は最近やることはたくさんあるのに何事にも無気力になってしまう日々が続いています…。

そんな時は一日リセットする日があるといいと思います。

 

さて今回は入試当日の注意点についてお話していきたいと思います。

私が実際に共通テスト当日、私大入試を通して気を付けた方がいと思ったことをお話していきます。

 

①お昼ご飯の罠

お昼ご飯については色々考えて準備した方がいいです。

私は寒がりなので当日母に温かいスープとおにぎりを作ってもらいました。

食べてすぐは温まるからとても良いのですがちょうど問題を解き始めるころに眠くなってしまいました。

その後様々なご飯を試しましたが、私の最適解はおにぎり1つとウィダーインゼリーです。

なんか物足りないな…くらいがちょうどいいと思いました。

 

②体調不良

体調は万全な状態で臨みたいものですが、突然の腹痛や頭痛に見舞われることがあります。

私も実際法政大学社会学部の入試で頭痛を起こしたのと、

拓殖大学の入試でふくらはぎにずっとつる寸前の痛みが続いていたことをよく覚えています。

その時の為にイブなどの痛み止めやのど飴などを持ち歩くことをお勧めします。

ちょっとの体調不良でも試験中はとても気になってしまいますよね。

 

③極度の緊張

私は緊張と寒さで手が上手いこと動かないことがありました。

極度の緊張をほどく為に体を動かすことと音楽を聴くことをしていました。

その時期にハマっていた曲があって、その曲を永遠リピートしていました。

本当に、狂ったように聞いていました。

ちなみに共通テストのリスニング前は申し訳程度にお気に入りの洋楽を聞きました。

 

皆さん、思うことはたくさんあると思いますが、受験はもう少しで終わります。

辛いとは思いますが、最後まであがきましょう。

ずっと応援しています。受験生、FIGHT✨

 

 

 

2023年 1月 10日 公開授業について!

トップバナー

こんにちは!担任助手の山本です!

今回は、公開授業についてです!

東進ハイスクール亀戸校では、定期的に

講師の方が直接校舎に来て授業をしてくれる、

公開授業というものが開かれています。

直近では12月に渡辺勝彦先生が来てくださいました。

自分も生徒時代に渡辺先生を含め公開授業に

3回ほど参加したのですが、非常に良い経験になりました!

普段映像で見ていた先生が直接来てくださるのは、

テレビやYouTubeで見ていた人に直接会えた

ような嬉しさがありました。

生で見る先生方はオーラが凄いんです!!

加えて、授業の内容も非常にためになるものでした。

例えば、1月19日の19時半から亀戸校で行われる、

武藤先生の公開授業では、1月14日の共通テスト

本番で出された英語の問題を解説してくれます!!

共通テストで高得点を取るには、いくつかのコツやテクニックが必要です。

これらのテクニックを学年が切り替わるこの時期に学べることは、非常に価値のある体験だと思います。

ぜひ、参加してみてください!

2023年 1月 9日 合否判定システムについて

   トップバナー

 

少々遅めですが、皆さん明けましておめでとうございます!!担任助手の加賀です。

もう2023年か、、、と時に流れの速さに驚きを隠せません。

さて今回は「合否判定システム」について話していこうと思います。

合否判定システムは、共通テストの自己採点結果を元に志望校の合格可能性を判定するもので、出願校を決定するうえで、なくてはならない仕組みで

す。

A~Eで判定がなされて国公立志望は二次試験でどれくらいとればいいのか、私立専願の人も共通テスト利用での合格可能性を把握することができます。

東進の合否判定システムでは、私大一般入試の合格可能性見れ、合格可能性の高い大学を検索することできます!!

↓のリンクから登録画面に飛べます活用してみてください!

https://www.toshin.com/hantei_sys/

また、私の個人的な経験談をさせていただきます。

私は在学している大学には共通テスト利用で入学したのですが、

東進の合否判定システムだけでなく、他予備校の同様のシステムも使いました。

あるシステムではB判定が出たり、一方のシステムではD判定だったりと幅があります。

これには各システムの判定基準の違いがあると思います。なので、私としては各システムの判定に一喜一憂するのではなく

次に控える二次私大入試にむけ集中して勉強した方がいいと思います。頑張ってください!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。