ブログ
2023年 1月 28日 直前期の国語の勉強法
こんにちは!逸見です!
受験を受けた人も、これから受ける人も
身体的にも精神的にも疲れる時期ですね…
もう言われ過ぎているし頑張ってるよ!って思うかもしれませんが
みんなが後悔しないように
あと少しだけ!踏ん張って耐えて頑張りましょう!
今日は直前期の国語の勉強法について話そうと思います!
国語って勉強や復習に困る教科だと思いますが、意外と復習が大事なんです!
この時期になると過去問をとにかく解いていますよね!
なので、その復習をするときのポイントを話します!
国語を復習するときにはまず
①答え合わせをする
この時に正解の番号を書いたり、確認したりしないようにしましょう!
②時間をかけて解いてみる
国語は時間が足りなくなるので、時間が足りなくて間違えてしまったのか
単純に答えがわからなかったのか確認しましょう!
この時に、選択肢の間違えていると思った部分に線を引いておくことがポイントです!
③解説を見る
間違えた問題の解説を見ましょう!
解説をみて理解出来たらもう一度その解説を踏まえて読んでみましょう!
自分がどこで間違えたのかわかります!
解説を見ても理解できなかった場合は、②で引いた線を見て
なぜ自分が違うと思ってしまったのかを振り返りましょう!
これを古文も漢文もひたすら繰り返すことです!
これだけって思うかもしれませんが、これをやるだけで
国語の問題や解答の傾向がつかめてきます!
この時期はやることがたくさんあって大変だと思いますが
しっかり計画を立てて、時間を有効的に使って勉強しましょう!!
2023年 1月 27日 本番にアクシデントが起きたら?!(鳩貝)
こんにちは!担任助手の鳩貝沙羅です。
だんだん大学生活が終わりを迎えています、、
残りの学生生活を楽しみたいと思います!!
さて今日は本番アクシデントが起こった場合について話したいと思います。
まずアクシデントってなんだろうって考えた時に
寝坊した
忘れ物した
問題が解けない
などが思いつきます
確実に焦るし、もうどうしようってパニックになると思います。
でも焦ると余計焦ります
深呼吸をしてまず何からするべきなのかを考えましょう
寝坊してしまった場合のことを考え、準備は前日までにしておきす
電車のルートは何個か路線を変えて調べておくことがいいと思います。
忘れ物をしてしまった場合、とりあえず試験会場にいって、正直に忘れてしまった旨を伝えましょう。
筆記用具ならコンビニなどで売っています
問題が解けなくなってしまったら、一旦落ち着いて、わかる問題から解きにいきましょう
ここまでやってきたみなさんなら大丈夫です。
不安なことはたくさん話してください!!
担任助手全員で応援しています!!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2023年 1月 26日 リサーチ結果が出て気を付けること(佑太)
こんにちは!
試験が本格的に始まり、毎日に忙しさを
感じている人も多いのではないかと思います
体調にしっかり気を付け、
毎日やるべきことをはっきりさせ、残りの日々取り組んでほしいです
共通テストのリサーチ結果が出てからかなり時間が経ち
切り替えて勉強を続けられてきたと思います
もうそろそろ共通テスト利用受験の結果が出始めるのではないでしょうか。
すでに1日1日の試験に集中出来ている
皆さんであれば大丈夫だと思いますが
共通テスト利用も数受ける試験の中の一つです
リサーチの結果は今まで受けてきた模試よりも
良い判定が出やすいため、もし今後出る結果が自分の期待していたものとは
違うものだったとしても
何も気にせずに次の試験に向けての対策を進めて欲しいです。
怒涛の毎日で試験の結果や出来に
一喜一憂してしまいがちかもしれませんが、
すぐに切り替えて自分の決まった試験最終日まで
走り抜けて下さい。応援しています。
2023年 1月 25日 リサーチ結果がでて気を付けること 齋藤拓実担任助手
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です。
非常に寒い日々が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日のテーマは、リサーチ後の過ごし方についてです。
当たり前のことかもしれませんが、それは結果を受け止めながらも、平常心でいることです。
良い判定がでて、慢心することも、悪い結果がでて焦ることもよくありません。
判定参考にして自分にとっての追い風にしましょう!
2023年 1月 24日 もしも受験本番にアクシデントが起きたら
こんにちは、亀戸校担任助手の国府田です。
今日は、もし受験本番にアクシデントが起きたときの対処法
を話していこうと思います。
受験本番に想定されるアクシデントはいくつかあります。
1.電車が止まる
2.目的地を間違える
3.受験票を忘れる
特にこの3つが多いかなと思います。
アクシデントが発生したらまずやることは 落ち着くこと です!
落ち着いたら、次に以下の行動をとっていきましょう。
1と2の場合は、すぐにタクシーに乗ることをおすすめします。
遅刻したら受けられないということは少ないと思いますが
確実に問題を解く時間は減ってしまいます。
タクシーに乗り正しい目的地に向かいましょう!
そのために受験日は多めにお金を持っておくと安心です。
3の場合は、もし時間があるのであれば取りに帰りましょう。
ちょっとでも間に合わなそうであればそのまま会場に行き
スタッフの人にこわがらず事情を相談しましょう!
また、いろいろなところに受験票を入れておくのも簡単に忘れないコツです。
アクシデントが発生しても落ち着いて対処していきましょう。
担任助手 国府田