ブログ
2023年 2月 2日 入試直前のモチベーションの保ち方
こんにちは!
東進ハイスクール亀戸校の柳澤です!
本日は受験生もいよいよ本番直前ということで受験生に向けての入試直前のモチベーションの保ち方二つ、話していきたいと思います。
まず話したいのが、受験生は入試直前にとても伸びるという事実です。受験生に関しては必ず最後の最後まで成績が伸びます。一月や二月にやった、1分1秒の勉強が受験の合否を分けることとなります。
まずはこの事実を理解することがモチベーションに繋がります。最後の一分一秒まで自分を信じてやり切るようにしてください。
二つ目は、終わった後に何するかを考えることです。書き出してみるのもいいと思います。というのも自分の終わったことを考えてみることで、今を乗り切れば受験が終わるというマインドに落とし込めるからです。
最後の追い込みをかけることで受験生はいつも通りの実力を出せることができます。
いつも通りのことを受験でするのがベストで受かる方法です。実力以上のことは試験では絶対にできません。やれることをやるだけです。本番までの短い時間、最後の力を振り絞って頑張ってください!
2023年 2月 1日 直前期のモチベ維持法
こんにちは、担任助手の大戸です。今日から二月に突入するということで直前期のモチベの維持について話をしていきたいと思います。
まず、私は受験期全体を通して一番のモチベの維持になったのは音楽を聴くことでした。
勉強の合間に何曲か聴くことで、短い時間でかつスマホを余計にいじらずにリフレッシュすることができました。
数いるアーティストの方々の中でも、受験期に一番お世話になったのは藤井風さんでした。
本当にずっと聴いていました。
「きらり」で朝起床して「キリがないから」で洗顔等をして「何なんw」で朝ごはんを平らげ「罪の香り」で歯を磨いて「燃えよ」で髪を整えて学校に登校して、東進に来ても勉強の合間に首を振りに振りながら聴いていました。
受験当日の日も緊張を程よくするために聴いていました。
受験会場から帰る電車の中で聴いた「旅路」と「帰ろう」は今でも鮮明に覚えています。
自分語りが多くなりすみません。とにかく皆さんの中でもモチベーションを維持するものがきっとあると思います。
食やアニメやアイドルやその他いろいろ。
直前期はメンタルを保つことが大切になってきます。
勉強を頑張りながら好きなものに助けてもらいましょう。
2023年 1月 31日 直前期の国語の勉強法
最近はみなさんの受験も始まり、私もテストにレポートにアルバイトにサークルにと、いろんなことに追われていてごたごたしております。
これを乗り越えれば私も春休みが待っているので頑張ります、、、🥲
今回は直前期の国語の勉強方法について話していこうと思います!
私自身も国語の勉強にあまり時間をとっていなかったこともあり、直前に国語を詰め込まないといけない状況でした。
直前はひたすら演習あるのみです!
国語はすぐに伸びにくい教科ですが、しっかり分析をして演習を繰り返せば短期間で点数を伸ばすことができます。
自分は何を、どうして、読み取り間違えたのか、解答解説をしっかり読んで解法を身につけ、それを次で必ず生かすような演習を繰り返しましょう。
受験がスタートし、精神的にも体力的にもキツくなってくると思いますが、そんな時は担任助手に助けを求めてください!!
最後まで全力で頑張りましょう!!
2023年 1月 30日 志望校決定の大切さ
こんにちは!担任助手の柳です!
最近は自分磨きにハマっていて、受験生の姿をみて感化されています!!
今日は高校1,2年生向けに志望校を決めることの大切さについて話したいと思います。
まず第一に目標を定めることで、あと自分がどれほど勉強しないといけないのかが
逆算できるようになります。
具体的な目標が出来ることはモチベーションにもなりますし、
自分がどういった勉強をすればいいのかわかります。
次にこれは個人的な意見ですが、早めに志望校について深く考え、
自分の夢と大学を結び付けることで
大学受験がゴールにならず、その先社会に出た時まで
人として成長することが出来ると考えます。
大学で夢や目標がないまま、なんとなく入学してしまっても
実りの無い4年間になってしまうでしょう。
志望校を考えるということは自分のこの先の人生を考える機会です。
後悔の無い選択をするために、早いうちから大学選びに取り組みましょう!
2023年 1月 29日 志望校を決めることの大切さ(北川)
こんにちは!
担任助手の北川です。
共通テストが終わりましたね!!
受験した受験生の皆さんと新高2,3生のみなさんお疲れ様でした。
受験生のみなさんは二次・私大の受験に向けて頑張りましょう!
さて、今回は新高2,3年生に向けた話をしたいと思います。
共通テスト同日を受けて、少なからず受験を意識し始めましたよね
受験をやりきるうえで、一番大事なことは
「志望校をしっかりと決める」
ことです。
なぜなら、「目標」と「理由」をそこで明確にできるからです。
それが自分のモチベーションの源泉になります。
「目標」を決めずに勉強すると終わりが見えない。勉強してもやりがいがない。など
勉強に意味を感じず、辛い、つまんなくないですか?
また、目標を決めても
「理由」がない、または曖昧だと目標を立てても努力を続けられなくないですか?
例えばですけど、言われてやる宿題や課題って、
机に向かって始めるまでが長かったり、勉強してもすぐ携帯見ちゃいますよね
人間って
「当事者意識」
がないとなかなか頑張れないと思います
なので、
今年受験の人も、受験はまだ先だと感じてる人も
まずは
自分が将来何したいのか、大学で何をできるかを調べて、
志望校を決定してましょう!!