ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2023年 2月 7日 受験当日の服装(担任助手舘野)

トップバナー

こんにちは!担任助手の舘野です。

受験がいよいよ本格化してきました。

新高校三年生も受験生としての自覚を持ち始めて学習に力を入れる頃でしょう。

 

 

さて、本日は受験当日の服装についてお話していきたいと思います。

オススメは全ての受験に同じ服を来ていくことです!!

制服を来ていく人なら制服、私服を着ていく人なら同じ服を来ていくということです。

受験は自分との戦いであり、試験との戦いでもあります。

いわば戦闘服、自分のラッキーカラーや好きな色を用いて、テンションの上がるようなものにしていきましょう!

しかし、ここで重要なのは機能性を重視することです。

会場によって暑かったり寒かったりと状況は様々、体温調節を行えるように何枚も服を重ねて行きましょう。

私はピンクのパーカーを2枚買ってそれをずっと気回していました。

服装選びの参考にしてみてください!!

 

 

長かった受験もあと少し、酸いも甘いも経験したと思いますが、受験が終わったあとに自分が何者になっているか。

成長した自分を見るためにも、もうひと踏ん張りです。

2023年 2月 6日 高マス進められていますか…!?

トップバナー

   

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です。

突然ですが、私はコーヒーが大好きです!家でも外でもよく飲むのですが、つい先日怖い記事を見ました。

”コーヒーの飲み過ぎは不整脈や不眠などの健康被害が出る”

とのことです…。1日のカフェイン摂取量はどんなに好きでも400mgに抑えた方がいいそうです。

コーヒーに換算すると700ml、だいたい2.3杯でしょうか…

皆さんも眠気覚ましにコーヒーを飲む方も多いと思います。

飲み過ぎには十分注意してください!

 

さて今回は、高マスのお話をしていきたいと思います!

皆さん、高マスの正式名称を知っていますか?

”高速マスター基礎力養成講座”と言います!

 

”共通テスト対応英単語1800”

何か月も完全修得せずに止まっていたり、ステージの習得を途中で諦めてしまっていませんか?

このツールはじっくりと時間をかけて進めていくというより、

名前の通りとりあえず高速で1周して繰り返し繰り返し学習していくイメージです。

 

皆さんなら1日1ステージ余裕で合格できます。なんなら3ステージも余裕です。

継続することはとても難しいですが、

東進に来てすぐタブレットを受け取って1ステージ進めることを癖づけましょう!

 

私も実際に高マスを進めていましたが、招待講習期間中に全範囲修得することができました。

それまで単語帳での勉強も全くできていなかったし、

こつこつ毎日勉強することが出来た試しがなかった私でも修得することができました。

 

根気強く続けていくことが重要です。

進めていない皆さん、このブログを機に始めましょう!

応援しています✨

 

 

 

2023年 2月 5日 受験当日の服装

トップバナー

こんにちは!担任助手山本です。

 

今回は、受験当日の服装について書いていこうと思います。

 

受験当日の服装としては、制服が良いと言われていたり、私服で良いと言われていたり、

 

様々な意見がありますが、個人的にはどちらも優劣がないと思います。

 

そのため、自分が普段から勉強している服装で試験に臨めばよいと思います。

 

ちなみに、自分は共通テストを含め、すべての試験は私服で受けました。

 

また、私服で受験をする際に、二つの注意点があります。

 

1つ目に、文字(特に英語)が書かれた服を着ていかないようにしましょう。

 

最悪の場合カンニング扱いされてしまう可能性があります。

 

2つ目に、脱ぎ着がしづらい服装は避けましょう。

 

試験会場は、受験する大学、教室によって部屋の温度が多きく異なります。

 

その日は言った教室の温度に対応できるように、

 

受験する際は脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

2023年 2月 4日 試験当日にまでにすべきこと

トップバナー

 

こんにちは!担任助手の加賀世展です。

最近、寒くて体調を崩してしまいました。

皆さんも、特に受験生は入試直前期なので、体調には最新の注意をしましょう!

さて、今回は「受験当日までにすべきこと」について話していこうと思います。

まず、ここで話すこと受験後の話です。

皆さん、受けたら受けぱなしなってませんか?

そういう時に限って、次に受ける大学で同じ問題やわからなかった単語出たりするものです。

なので、めんどくさがらずしっかり復習しましょう。

また、同じ大学そのあとに受けるとしたら今年その大学の傾向があるので、

それを把握することができます。

もちろん連続で受験がある日は、次の日の大学を対策をしましょう。

個人的には、一度解いた過去問を解きなおしして問題形式に慣れてるのがお勧めです。

連続は大変ですがここは気合で乗り越えましょう!!!

頑張りましょう!!

 

 

 

2023年 2月 3日 直前期の理科科目の勉強法

トップバナー

 

こんにちは!担任助手のダバンジョシュアです。最近は調子はいかがですか?

僕はテスト期間真っ最中で留年との戦いで死にかけてます。

皆さんも私立の受験が本格的に始まり緊張してきたと思います。

そんな中で今回は直前期の理科科目の勉強法についてお話いたします。

直前期に自分が理科科目でやっていたことはひたすら知識の再確認基礎基本の理解です。

直前期だと過去問をみんなやると思いますが、そこで解けなかった問題などをインプットし直してひたすら基本知識や原理の理解を深めていました。

一つの公式や原理に対して、「あ、こんな風な問題の出され方するんだ」と思ってインプットの戻り更にその公式や原理に対して理解を更に深める

一つのパターンの問題を解けるだけでは本番解けません。

また、過去問以外では応用問題をやるのではなく、ひたすら基礎~標準問題を満遍なく解けるようにしましょう!

入試では応用問題はほとんど出ません。いかにみんなが取れるであろう標準的な問題を取り切るかが勝負です。

本番は色々なことが頭に巡り緊張すると思いますが今までやってきたことを信じて、基本を忘れずに解ければみんななら大丈夫です。

最後まで諦めず頑張ってください。

応援してます。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。