ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 34

ブログ 

2023年 2月 19日 後期入試について 齋藤拓実担任助手

トップバナー

 

こんにちは!亀戸校の齋藤拓実です。

 

最近は温かくなり春を感じる日が増えてきましたね。

 

そんな僕から、後期入試のアドバイスを4点しようと思います。

 

志望校の入試情報をしっかりと確認し、必要な試験科目や出題傾向を把握する!

 

過去問を解くことで出題傾向を理解し、問題演習を積み重ねることが大切です!

 

入試当日は、事前にルートや時間配分を把握し、余裕を持って出発することが重要です!

 

自信を持って臨み、最後まで諦めずに取り組んでください!

 

 

 

 

2023年 2月 18日 理想的な受講ペース

トップバナー

 

こんにちは、亀戸校担任助手の国府田です。

 

今日は理想的な受講ペースについて話していきたいと思います。

 

僕が考える理想的な受講ペースは

1日最低1コマ以上 です!

 

よく単語帳を何周も何周もしているのに全然覚えられないという

お悩みを聞くことがあります。

 

なぜ覚えられないのでしょう。

 

その答えの1つは、1周にかける時間が長すぎることにあります。

1周にかかる時間が長ければ長いほど、初めの方にやった内容は

どんどん頭の中から抜けてしまいます。

 

復習の時間を作ったり、丁寧に受講を受けることももちろん大事なことですが

もともとの受講のペースを上げることもすごく大事です。

 

それによって受験生はまわりのライバルに差をつけることができ、

高1、2生は学校の授業を先取りすることができます!

 

勉強をしているのになかなか身についているように感じないという子たちは

今やっている勉強が間違っているわけではなく

少し時間がかかりすぎているのかもしれません。

 

最初はつらいかもしれませんが、がんばって少しづつペースを上げていきましょう!

 

担任助手 国府田

 

2023年 2月 17日 高マス進められていますか?

トップバナー

 

こんにちは、担任助手の伊藤です。

最近は、また寒い日が続いてますね。また、空気がとても乾燥していますね。

皆さんは、風邪をひかないように気をつけてください。

 

さて、本日は、高速基礎マスターについてお話しします。

東進の学習コンテンツを大きく二つに分けると、

インプットを行う「受講」とアウトプットを行う「高速マスター」

に分けられます。

 

脳科学的な観点からいうと、勉強の割合は

インプット:アウトプット=

が理想的らしいです。

→ つまり、アウトプットをするのはものすごく大事だということがわかります。

 

そこで、高速マスターは、

英語だけでも

「英単語」「英熟語」「英文法」「基本例文」

の四つをアウトプットしながら学習することができます。

高速マスターを進めるときのポイントは

名前の通り、高速で一気に進めるということです。

一度全ステージをクリアしたら、あとは何度も復習して定着させていきましょう。

 

今まで、勉強はしているけど

なかなか英語の得点が伸びないという人や、高速マスターやってなかったという人は

一度高速マスターに立ち返ってみましょう。

基礎が固まれば必ず得点力がつきます!

 

 

 

 

2023年 2月 16日 学校がある日の勉強ルーティーン(担任助手上原)

トップバナー

 

こんにちは!担任助手の上原です!

一昨日はバレンタインでしたね!

みなさんはどのように過ごしましたか?

イベントごとは本気で楽しむと意外と楽しいものです。

卒業式やホワイトデーなどこれからもイベントがたくさんあると思うので楽しんでいきましょう!!

 

さて、今回は学校がある日の勉強のルーティーンについて書きたいと思います。

僕は高校二年生の冬から東進に入ったのでその時の経験から

オススメルーティーンを紹介したいと思います。

学校がある日といっても部活がある日とない日に分かれると思います。

部活がない日に関しては家に帰らず東進に直行していました。

家に帰ると外に出たくないという気持ちが勝ってしまい

東進に行こうという気持ちになりません。

また、家で勉強することができなかったので

とりあえず東進に直行していました。

部活がある日でも部活が終わり次第どんなに汗臭いだろうが疲れていても

家には帰らず東進に直行していました。

そして必ず閉館まで残って勉強するというのを心がけていました。

そして東進に来たら高マス→受講→学校の宿題

という流れで毎日勉強をしていました。

高マスと受講を先にやることが一番のポイントです。

目先の絶対にやらなければならないことである学校の宿題や小テストの勉強を後回しにすることで

焦りが生まれ効率よく勉強することができます。

部活がない日は時間があるのでできると思います。

部活がある日はかなり集中しなければ終わらないはずです。

集中力をしっかり鍛えましょう。

また、登下校時や学校の休み時間などの隙間時間を活用することも必須です。

東進で終わらなかった場合は家に帰って終わらせていました。

 

まとめると

学校がある日は

とりあえず家に帰らず東進に直行する

東進コンテンツを先にやる

この二つが学校がある日のオススメルーティーンです。

参考にしてみてください!

 

 

 

2023年 2月 15日 平日の勉強ルーティーン

トップバナー

こんにちは!亀戸校の道本です!

受験シーズンということで高校0,1,2年生の皆さんも意識が受験に向いていることだと思います。

日々の学習を大切に、頑張っていきましょう。

点滴穿石(てんてきせんせき)

今回は僕の当時の平日の勉強ルーティーンについて書こうと思います。

7:00 起床

7:30~8:00 単語帳を読む(通学時)

8:20~15:00 学校

15:30~19:00 部活

19:30~22:00 東進で勉強(頑張って2コマ受講)

22:00~22:30 単語帳を読む(帰宅時)

22:30~24:00 夕食,自由時間等

24:00~24:30 明日の講座の予習等

僕はこんな感じのルーティーンを送っていました。

部活がかなり忙しかったので特に重要視していたのはスキマ時間も勉強することです。

学習ルーティーンをある程度決めておくことはとても大事です。

自分なりの学習法、週間を持つことで勉強は軌道に乗ります。

今のうちから一番やりやすい方法を模索していきましょう!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。