ブログ
2023年 3月 18日 部活と勉強の両立(鳩貝)

こんにちは!もしかしたらこのブログが最後になるかもしれない鳩貝です
3/15に大学の卒業式がありました。
もう2週間ちょっと経ったら社会人になります。
残り少ないですが仲良くしていただけると嬉しいです!
今回は部活と勉強の両立について話します。
私は高校生の時バレーボール部に所属していて、
週5で部活があり、引退するまでかなり忙しかったです。
もともと東進に入学するのが遅く、
高2の3月くらいに入学しました。
両立の方法として、まず部活が終わったらすぐに校舎に向かうということを意識していました。
部活でつかれてまっすぐ家に帰りたい気持ちもわかります。
ですが家に帰ったら絶対に勉強ができません
家でできるならそもそも塾に入っていないと思うのです。(できる人もいると思いますが)
なので疲れていてもとりあえず校舎に行くことを意識してみてください!
私は部活がある日は、
高マス1ステージと受講1コマはやっていました。
今頑張れば絶対に未来の自分が喜びます。
ここでほかの人と差をつけることでどんどん成績を伸ばして
志望校に合格しましょう!!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2023年 3月 16日 春休みの重要性
担任助手の齋藤拓実です。
最近は春の日差しが見え始め心地よい天気が続いておりますね。加えて僕は、花粉症に懲らしめられています、、、、、
春休みは非常に重要な役割を担っており、以下に春休みの使い方の例を挙げていきます。
1.内省と目標設定
春休みはこれまでの勉強法や生活習慣を振り返り今後の学業や進路について考える良い機会です。自分の得意や弱点を理解し、目標を明確に定めましょう。
2.スキルアップ
新学期に向けて学習計画を立て長期休暇を利用して学力向上をはかりましょう。
3.進路について考える。
春休みは、将来を考える良い機会です。興味のある大学や学部について調べ、勉強のモチベーションとしましょう。
春休みは、受験生にとって非常に重要な期間です。無駄にしないよう上手に活用しましょう。
2023年 3月 14日 担任助手になったきっかけ

こんにちは!担任助手の伊藤です。
この間、大学の3年生の成績が発表されて、もう4年生になるんだと実感しました。
大学生活は、ほんとにあっという間でしたが、3年間を振り返ると担任助手での思い出がほとんどで、
担任助手をやってよかったなと本気で思います!
残りの1年間も担任助手として、皆さんの受験勉強をサポートしていきたいです。
さて、今回は担任助手になったきっかけを話したいと思います。
私は受験生の時、担任助手なろうと思っていませんでした。
大学生になったら、飲食店でバイトをしてみたいなと思っていたからです。
しかし、受験が終わり1年間お世話になった担当の担任助手の方に
「一緒に担任助手やろうよ」
声をかけられました。
その先生は、自分が受験生の時になんでも相談に乗ってくれたり、
成績が伸び悩んでいる時に励ましてくれたり、
この人がいたから第一志望に合格できた
と本気で思えるような存在でした。
私はその先生みたいに、
生徒と向き合って第一志望合格のサポートをしたいと思い
担任助手になりました。
今はこの担任助手になるという決断をしてよかったと思います。
もし、飲食店でバイトをしていたら、
面談やコーチングタイムで一人一人と本気で向き合ったり、
HRでたくさんの人の前で話したり、
本気で誰かを応援するという経験はできなかったと思います。
このように、担任助手を通じて人間的に成長できたかなと思います。
皆さんも大学生になったら、
サークルやバイトなどを選択をする場面があると思います。
その選択によって、大学生活が大きく変わってくるので、
周りに流されず自分が
『本当にやりたいもの』
を見極めるようにしましょう!
2023年 3月 13日 音読の大切さ(担任助手上原)

こんにちは!担任助手の上原です!
花粉症がつらい時期になりました、、
ティッシュの持ち運びが欠かせません、、
さて今日は音読の大切さについて話したいと思います!
色々な先生が音読をしましょう!と話していると思います。
音読は非常に大切です!!
音読をすると、英語の音声を瞬時に文字と意味に紐づけられるようになることから
リスニング力がアップします!
また、英語の音をそのままイメージに結びつけられるようになることで
英語の思考回路が鍛えられます。
何か長文を読んだら必ず音読をしてみて下さい。
頭の中ですらすら意味が分かるようになるまで音読しましょう!
その後必ず音声教材を聞いて下さい。
英語を聞いて意味がすらすら分かるようになったら完璧です!
僕も高校時代に音読を始めたことで英語の上達速度がアップしました。
音読をしていない人はすぐに取り入れてみて下さい!!
2023年 3月 12日 音読の大切さ
こんにちは!亀戸校の道本です!
暖かくなってきましたね、最近公園で桜が咲いているのを見かけました。
もう3月です!新学年のスタートダッシュに向けて今から頑張りましょう!
獅子博兎(ししはくと)
今回は音読の大切さについてお話しします!
実は音読って非常に効果的な勉強法なんです。
音読することで得られる能力として速読力が一番大きなものになってくると思います。
ただ、音読というのは一朝一夕で効果が出てくるものではありません。
正しい音読法と量をこなすことで1カ月~半年ほどかかって効果を感じることが出来るものです。
そんな中で僕が受験生時代に意識していた音読のやり方をお教えします。
1.単語、文法、構文、意味を完全に理解した状態で音読をする。
ただ英語の文章を音読しようといった心持で何となく音読をしてもあまり効果がありません。
音読をする場合、その英文をしっかりと理解した状態がベストです。
音読をする場合、一度授業で扱った英文であっても細部まで理解できているかどうかの確認をしましょう。
2.英語を英語の語順で解釈する。
これは1と似ていますが英文を読むときに最初はゆっくりでいいです、読むスピードと同じ速さで英文の意味を思い浮かべましょう。
例えば、
英文: I was injured, so I missed two weeks of club activities.
和訳:私はけがをしたので部活を二週間休んだ
音読は英文を止まることなく読んでいくため、日本語の語順に合わせて帰り読みすることはしません。
これを反復して行えば、英語を英語の語順のまま解釈する力が身につき速読にもつながることが出来ます。
英語を英語のまま理解することにもつながるのかもしれません。
3.毎日音読する
結局、一番大事なことは毎日継続的に音読を行うことです。
音読は地道な作業ですがひたすら反復して自分の力になるものです。
正しいやり方を意識して継続的に取り組みましょう!











