ブログ
2023年 3月 8日 社会科目の復習方法
こんにちは!田原春です!
最近は暖かくなってきて気持ちがいいですね🔅
私はその反面、花粉にやられています。。
おすすめの対策があったら教えてください!
今日のブログのテーマは
社会科目の模試の復習方法
です!
私は受験では世界史Bを選択していました。
受験期に一番重点を置いていたのが復習でした!
今回はわたしなりの復習方法を紹介します!
<準備するもの>
・模試の問題と回答(解説付き)
・教科書か参考書(自分が主としている教材)
・資料集
・用語集
①間違えた問題を復習
教科書や資料集の索引で間違えた語句などを引き、
その語句の内容を覚えるのはもちろん、その周辺知識も一緒に頭に入れていくのがポイントです!
②解けたが自信のなかった問題を復習
ここが復習の際に見落としがちな問題だと思います!
本番で同じような問題が出たときに堂々と正解を導き出せるように軽くでいいので見直すことが大切です!
これは模試の最中に問題用紙に”△“などを付けておくと復習しやすいと思います👌
復習は正直面倒くさいと思います。。
けどしっかりこなすとこなさないでは圧倒的に成績の伸び方が違います!
模試が終わったら1週間以内に復習を終わらせられるよう頑張っていきましょう!!
2023年 3月 7日 数学の模試の復習の仕方
こんにちは!!
東進ハイスクール亀戸校担任助手の田代です!
高校生の皆さんは期末テスト終わりましたか??
今回の題材は「数学の模試の復習」についてです。
このブログを見てくれている皆さんは数学が好きですか??
僕は高校2年生まで数学が嫌いでした。なぜなら難しいからです!!
ですが理系選択者だったので数学から逃げることが出ませんでした。
何回も壁に当たりながらも、最後は自分の数学の勉強方法を確立し、上智大学の理工学部に合格することが出来ました。
その勉強方法とは「模試当日に復習を終わらせる」ことです。
数学はインプットの作業がとても大切です。
「模試で分からなかった分野が出てきたらすぐに確認し、次は解けるようにする。」
これが出来るようになれば自ずと学力も上がるはずです!!
是非試してください!!!
2023年 3月 6日 模試の復習方法(数学)宮副編
こんにちは!
亀戸校の宮副です!!
最近はかなり気温も上がって春らしくなってきましたね!
それと同時に花粉も猛威を振るってきていますね。。
私は花粉症ではないので耐えてますが、花粉症の方は阿鼻叫喚だと思います。。。。
これからスギやヒノキ以外の花粉も飛散していくと思うので、、、頑張っていきましょう。。
さて、今回は数学の模試の復習方法についてお話しします!
東進に入学していると、受験生であれば月1ペースで模試があります。
それ以外にも学校で受ける模試であったり、自分で受けに行く模試があるので、復習方法がカギになってきます。
まず、数学は
解けなかった問題の解答
を確認しましょう。
そして、
解き直しを必ずしましょう。
できれば当日中に解答を確認しましょう。
数学という学問において、勘で解ける問題はありません。
解法が頭に浮かんで、それを記述できて初めて問題が正解できます。
模試で解けた問題は知識が定着しているということなので、長い時間をかけて復習する必要はありません。
解けなかった問題に時間を使ってください。
一度復習した問題は次必ず解けるようにしたいので、
復習ノートを作って定期的に確認することをオススメします!!
数学は意欲的に取り組まないとなかなか点数が伸びないです。
苦手意識を克服して、数学を楽しいと思えるようになれば、自ずと点数は伸びていきます!
引き続き勉強頑張ってください!!
2023年 3月 5日 英語の模試の復習方法
こんにちは!大和です。
最近気温が上がっていよいよ春の兆しを感じられるようになってきましたね!
春が近づくということはつまり受験本番が近づくと言うことです。
上の代の受験がほぼ終了した今、新学年の皆さんがどれだけ早く受験に向けてスタートダッシュできるかが重要です!
そこで今回は、私が行っていた英語の模試の復習方法について紹介したいと思います!
模試の復習と一言に言っても、そのやり方が適切でないとせっかく時間をかけてもあまり意味がありません。
やみくもに問題を一から解き直しても、単語や構文を把握できていなければ1回目と大差ない結果になってしまいます。
問題を間違えた理由としても、単純に読解力が足りなかったり、読む速度が遅かったり、基礎的な知識が欠けていたりと様々です。
自分に何が足りないのか、しっかり把握してから復習を行うことが効果的です!
2023年 3月 4日 大学見学に行こう!(舘野)
こんにちは!担任助手の舘野です!
国公立前期の受験が終わり、花粉症の時期がやってきました、、
寒暖差もあり、辛い時期ですが乗り切りましょう!
さて、今回は大学見学についてお話をしたいと思います。
皆さん、志望校を決める前に大学は見に行きましたか?
近頃はコロナの影響もあってオープンキャンパスがオンラインになったり、自由にキャンパスに入れなかったりしますが、段々緩和されてきました。
大学を実際に見に行くと、その大学への印象が変わったり、更に行きたい、という気持ちが高まったりします。
受験が終わり、行く大学が決定した後に、こんなキャンパスは嫌だな、と思っても後の祭りですよね💦
志望校がある程度絞れてきたら、行きたい、と思う大学の見学に行ってみてください。
それが受験へのモチベーションになり、より一層勉強に励むことが出来ると思います!!
受験生、君達と一緒に勉強したこの1年間を誇りに思います。ありがとう。