ブログ
2018年 9月 24日 宇宙旅行☆彡
こんにちは!大学院2年の田中です。
本日は秋分の日の振替休日でお休みですね。
秋分の日のことを、「これから秋だー!」って日だと思ってませんか?
間違いではありませんが、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
知らなかった人はしっかり敬い、しのびましょう!
本日は、最近話題になっている宇宙旅行の話をしたいと思います。
(ただの雑談じゃないので最後まで読んでね!)
なかなか受験生はテレビを見る時間が少ないと思うのですが、この話を知ってますか。
某ZZtownの社長が民間人で初の宇宙旅行に行っちゃうという話題です。
確か5年後の2023年でしたかね。
このニュースを聞いて、皆さんはどう思いますか。
「社長はお金持ちだなー」
「宇宙旅行行きたいなー」
「いくらかかるんだろうー」
まあいろいろ思うところはあると思います。
僕はこのニュースを聞いて驚いたポイントが2つあります。
①え、宇宙旅行ってあと何年かしたら行けそうじゃん!!
僕が子供の頃は宇宙旅行なんて、ドラえもんの世界の話だったのでそれが現実味を帯びてきたことに驚きました。
5年後・10年後の未来はどうなっているかわからないことを痛感しました!
②ロケットって民間が作っちゃうの?
今回の宇宙旅行ロケットは民間企業が開発したものであり、まずそれに衝撃をうけました。
宇宙開発とか国のプロジェクトのイメージだったので、民間の、しかも大手企業とかではなく、ベンチャー企業がそれを成し遂げようとしていることに驚きました。
大きな目的であっても、個人の力で成し遂げることができる時代になったんだと感じました!
2020年の東京オリンピックを皮切りにどのような世界になっていくのか楽しみですね。
2018年 9月 23日 や!ば!い!ならどうする?!
こんにちは!東進ハイスクール亀戸校担任助手の内田です!
今日は難関大有名大模試がありましたね!
みんな、手応えはどんな感じですか??
今日私が校舎にいてすごい頻度で聞こえてきた言葉は
や!ば!い!
うーん、ヤバかったのか…
でもでも!模試を受けてみてやばい!なんてきっとみんな毎回言っていると思います
だからこそ、やばいと感じたままではなくて
どうしたらその出来なかった部分ができるようになるのか
そこを考えていけるように、頑張ってみて下さい!
そして来月の10月28日の全国統一高校生テストでは
目標点を全教科突破してきてください!
高校3年生のみんな!まだまだ伸びる部分をたーーーーくさん持っています
ヤバかったからもう無理ーって立ち止まっている場合じゃありませんよ
さあ一緒に頑張っていきましょう!
PS:昨日から新シーズンが始まりました!
↑練習後
来年の夏の目標をもう一度考えて、頑張っていきます!
模試だったり、学校の定期テストであったり、
何かの機会のたびに目標を確認していくと、頑張り続けられるので
ぜひ、みんなも確認してみて下さい!
亀戸校担任助手 内田ななみ
2018年 9月 21日 学部の決め方
こんにちは。亀戸校担任助手の須田 誠太郎です。
前回のブログで志望校の決め方についてお話したのは読んでいただけたでしょうか?
今回はそれに引き続き「学部」の選び方についてお話します。
まず、将来の夢が 医者・建築士・法律家
などの専門的な職業に就きたい人はその方向の学部に進む人が多いでしょう。
では、特別な資格等が必要でない場合はどうでしょうか。
銀行員⇒経済学部
公務員⇒法学部
編集者⇒文学部
などはかなり鉄板だと思います。
次に、なりたい職業が明確でない場合はどうでしょうか。
ズバリ興味だと思います。
少しでもいいから気になるもの。ニュース一番食いつく事柄に関する学部。
が言いと思います。
ちなみに僕は法学部ですが
きっかけはこれです!
このメンバーで分かる人もいるのではないでしょうか。
そう! 「HERO」
これは、一切の妥協も許さず真実を追求する検事のドラマです。
僕はこれが大好きです。木村拓哉さん演じる久利生検事がかっこよすぎるのです。
これ以来、検事や弁護士がテーマとなるドラマにとことんハマりました。
そして今、法学部で勉強をしています。
今では、自分の将来の職業に検事が入るまでになりました!
きっかけは何でもいいと思います!
少しでも興味のあるものから、学問のドアを開けてみてください!
2018年 9月 19日 志望校の決め方
こんにちは。亀戸校担任助手の須田誠太郎です。
豪雨に豪雨。昨日、おとといと見事にタイミング悪く豪雨に当たってしまいました。
なにか悪いことしたかなと思ったらありました。
サークルの合宿費を払い忘れてました。
やはり、お金は大事ですね。次な天罰が下る前に払おうと思います。
******************************
今回、お話しするのは『志望校の決め方』
志望校の決め方は様々だと思います。
・興味のある分野
・偏差値
・雰囲気
・立地
この中で今回お話しするのは「雰囲気」です。
僕は、雰囲気に惹かれて、現在憧れの早稲田大学に通っています。
受験生の頃にはなかなか大学ごとの雰囲気はわからないと思います。
僕もそうでした。
それが、1日して「この大学の絶対行く」と決めた日があります。
それが「学園祭」でした。
なんとなく、早稲田が第一志望で、でもどこでもよかったそんな日に行きました。
大学に着いた瞬間、圧倒されました。
すごい大きなメインステージに、非常多くの人と熱気
その瞬間「この大学に行く」と決意しました。
他の大学に行くイメージが一切わかなくなりました。
そして今、運営する側となって活動しています。
確かに、大学の制度、偏差値、立地も重要だと思います。
でも、もう少し直観を大事にしてみてください!
それも大事な大事な理由になりモチベーションになります。
2018年 9月 18日 覚えたものを長期記憶にするために
本日もブログを読んでくださりありがとうございます!
亀戸校担任助手3年生の川越美穂です。
今回のブログのテーマは…
「覚えたものを長期記憶にするために」です!!!
単語や文法、授業で習ったこと、、、
習ったとき、覚えたときは出来ていたのに、せっかくやってもそのあとしばらくすると忘れちゃうことってよくありますよね。
一度やったものをいつまでも出来るようにすることは勉強していく中で大切!
だけど、すっごく大事なこと!
覚えたものを長期記憶にしていくためには
”毎日””ストイック”に繰り返すことがポイントです!
ただ繰り返すのではなくて、”毎日””ストイック”に続けること!です。
みなさん、再合格(繰り返し合格)してますか?
再合格(繰り返し合格)とは、「一度完全修得した高速基礎マスター講座の修了判定テストに繰り返し合格すること」です。
上の画像はわたしの生徒時代の学力POSの高速基礎マスター講座受験日一覧です。
注目して欲しいのは、
完全修得日(センター1800だと2014/9/21)と最後に修了判定テストを受験した日(センター1800だと2016/3/22)が違いますよね!
これは完全修得後も毎日修了判定テストを受けなおして復習していたから!!
毎日毎日、修了判定テストを受けなおす、繰り返すことによって
基礎知識の定着&知識に漏れがないまま応用問題を解くこと
が可能でした。
暗記は一度やるだけでは意味がない!
勉強しているのに成績が伸びない
なんて悩みを抱えている人は毎日繰り返し復習することを意識してみて下さい!
再合格(繰り返し合格)がポイントです☆