ブログ
2018年 11月 27日 大学での勉強 小泉担任助手編
みなさんこんにちは!
亀戸校担任助手の小泉です!
最近夜はとても寒いですね!(笑)
ついこの前まで風邪をひいており、
体調管理は本当にしっかりしないといけない
と再度認識しました。
みなさんも体調管理頑張っていきましょう!
本日のテーマは前回僕のブログで
大学の授業の内容を少しお話したのですが、
今回は僕が所属しているゼミナールを
紹介したいと思います!
そもそもみなさんはゼミナールって
なんだかわかりますか?
ゼミ!って聞いたことあるけど
いまいちわからないですよね。
ゼミは教授の専門分野を
普段の授業より詳しく勉強するところです。
そんな僕の所属しているゼミは
観光分野をマーケティングの知識と視点から勉強する場所です。
例えば、なんでこの観光地域ではこのお土産が流行っているのか?
これを観光地域の地域別や年代別、+で社会情勢など
様々なマーケティングの要素で考えます。
大学に入ったら自分の好きなものを
好きなだけ追及できる時間があります。
自分の行きたい大学でその時間が取れたら
こんなにうれしいことありませんよね?
そのためにも今
頑張ってやっていきましょう!!
東進ハイスクール亀戸校担任助手 小泉怜哉
2018年 11月 26日 成績を伸ばす秘訣の宝石箱(山本担任助手編)
こんにちは!山本です。
2025年に大阪で、
万博が開催されますね!
過去にも1度、大阪で
万博が開催されました。
そのときの盛り上がりと言ったら
すごかったらしいですよ!
(*詳しくは、お父さん・お母さんに!)
そして、それ以上に!
アツいものがあるのです。
東進では、
冬期特別招待講習
を実施しています!
広告などで、
1度は目にしたことが
あるのではないでしょうか。
なぜこの冬に、
このようなことを
大々的に行っているのでしょうか。
それは、
「最高の学習環境を提供したい」
からなのです。
・もういくつ寝ると、お正月…!
・クリスマス、何しようかな~
・冬休みは部活漬けだ!
そんな声を、毎年多くの高校生から聞きます。
これから先、受験生となる新高校2,3年生にとって、
冬というのは、
受験において、かなり重要な立ち位置を占めています。
こちらをご覧ください。
東進生の、各模試ごとの得点推移です。
画像にも書いてあるように、
高校3年生での学力の伸びは、
高校1,2年生の時に比べて、
遥におおきいですね!
つまり、どういうことか。
高校3年生で
成績はいっぱい伸びるから、
勉強しなくていい!!
違います!
高校3年生では、
成績が大きく伸びるからこそ、
逆転合格を目指すには、
今の内から成績を伸ばしたい!
ということです。
高3生は、みんな勉強します。
だって受験が近いから。
そこで、周りのライバルに
追いつき・追い越すには、
今の内からスタートダッシュを切りたい!
だからこそ、
迷っているヒマはない!
立ち止まっているヒマはない!
少しでも多くの高校生(学年問わず)に、
スタートダッシュを切ってほしいのです。
そのために、
招待講習では、
最高の講師陣が、最高の授業を
提供します。
東進は、何十年も
予備校としてやってきました。
だからこそ、
授業のクオリティは
一級品です!
そして、
授業の後には、
理解度を測る
確認テストもあります。
「映像授業ってどうなの?」
と不安に感じていることと思います。
しかし、確認テストがあるおかげで、
自分がしっかりと理解できているか、
逆に苦手なところはどこか。
一目瞭然となります!!
そして、さらに!さらに!
その後には、
担任助手と呼ばれる、
現役大学生スタッフとの
面談の時間があります!
(10-15分くらい)
東進は、ご存知の通り、
映像授業です。
初めてのことですので、
勝手のわからない部分もあるかと思います。
そういった不安を解消し、
あなたが、最大限勉強のみに
集中できる環境を作っています!
他にも、
大学生活のことや、
大学ごとの学部の違いなど、
大学選びのお悩みなども
解消していきます!!
この冬に、
スタートダッシュをきるために。
ぜひご活用ください!
亀戸校担任助手 山本豪
2018年 11月 25日 「勉強」に情熱を。
こんにちは!
本日もブログを読んでいただきありがとうございます。亀戸校担任助手須田です。
今回は高校二年生のこの時期について...
はぁ、もう3年前か。
高2の応援団若い。初々しい。
この時期といえば、文化祭も体育祭も終わり、修学旅行もおわり
さらば青春の光
って感じでした。
本格的に受験勉強をしなければ!!
と、思いつつも遊びたい...
しぶしぶ勉強をはじめました。
1か月、2カ月と過ぎ、勉強に実が入り始めたとき気づきました。
「あれ?めっちゃ充実してんじゃん」
そして、今断言できます。
受験生としての期間がめちゃめちゃ充実してたと!!!
最初は勉強が嫌だったけど、いつのまにか
部活や遊び、恋愛とも同じように
「全力で頑張れるもの」
になっていました。
充実とは、楽しいことではなく、熱中することです。
そして、これもまた青春だと思います。
合格した時は、部活の試合に勝った時、(たぶん)告白してOKもらった時
に負けないくらい、むしろそれ以上に嬉しいですよ!!
ぜひ、合格目指して、頑張っていきましょう。
2018年 11月 24日 合格の作り方
こんにちは、東進ハイスクール亀戸校です。
今日は受験生に対しての激励を(前回の続きです)
気持ちで負けるな!!
出来ない。ではなく、「どうやったらできるか」を考えようという話を前回しました。
ちょっと、僕の経験談から。
受験直前期の今頃、僕は成績が思うように上がり切らず絶望感に包まれていました。
過去問を解いても解いても得点率が上がらず拭えない不安感。
みんなにもそのように感じることってありますよね?
じゃあ僕はどうやってそれを乗り越えたか。
それは、合格できる根拠を作り出した。
ということです。
試験には意外と「まぐれ」はありません。
合格する人には合格するだけの理由があって合格していきます。
「自分はそんな理由が思いつかない…」
??
だったら、自分でその理由を作ればいい!
具体的には、
今合格点に達していない部分を洗い出し、
それを取れるようにするためには何をやったら良いか1つ1つ出していくんです。
「これをやったから、この部分で5点伸びる。どれどれをやったからこっちの大問で8点伸ばせる」
というように、合格点まで達する原因・理由を作り出していく。
原因は元々あるものではありません。
結果が欲しいなら原因を作る!
こうやって、考えていけばやるべき事は自ずと決まってきますよね!?
まずは第一志望校の過去問を最低でも3年分は解く。
出題される問題形式や、難易度など必要な力が見えてくると思います。
英語で単語が難しくて読めないなら単語を覚える。
空所補充の問題を解く見当がつかないなら、似た問題を易しいレベルからたくさん解く
などなどです。
「目の前のできない」が積りに積もったとき、
どうしていいか分からなくなると思います。
覚えておいて欲しいのは、問題点を明確にするということ。
何が出来るようになれば解けるようになるのか。
やるべきターゲットを明確にして、それを勉強していく。
要素を分解していけば今やるべきことは分かるようになります。
そしたら後は実行するだけですよね!!?
辛い、きついのはみんな同じ!自分だけじゃないよ!!
目指す目標に向かって、ひたすらに1日1日の勉強をやりきる!
最後の最後まで自分を信じて一緒に頑張ろう!!
最後に大好きな真田幸村の名言で終わります。
望みを捨てぬ者だけに道は開ける 真田幸村
2018年 11月 22日 東大、地味にすごいんです。(山本担任助手編)
こんにちは!山本です。
今回は、
東大の地味〜〜にすごいことを
お伝えしたいと思います。
いきなりですが、、、
このランキング、ご存知ですか?
このランキング!実は!
キャンパスの広さ
なのです。
東大って、
東京の真ん中にあるにも関わらず、
全国2位なのです!
北海道大・九州大に並んで!
これって地味にすごくないですか?
さらにもっと!
東大は盛り上がっています。
東大といえば、赤門!
なのですが、それだけではないんです!
大学1,2年生の時に通う駒場キャンパスもアツいのです!
アクティブラーニングを地で行く教室なのです!
思い立ったことをすぐに書き出せるように
周囲一面にホワイトボードが貼られている教室であったり。
最新のiMacが200台以上あるPCルームなど。。。
かなり盛り上がっているのです。
そんな東大、いかがですか?
亀戸校 山本豪