ブログ
2023年 4月 20日 復習ノートの使い方(ダバン)
皆さんこんにちは。担任助手のダバンジョシュアです。
春休みも終わり新学期が始まりましたが、もうすぐGWがありますね。
春休み満足した勉強が出来なかった生徒は、このGWは合宿などもあるので挽回できるように頑張りましょう!
さぁ、本日は4月から受験生対象で使用してもらっている復習ノートについてお話しします。
ざっくり言うと、復習ノートとはその日にやった勉強内容を1日後と1週間後と1ヶ月後にもう一度復習するように管理するノートです。
目的は、1度やった内容を復習せずに時間が経ったら忘れてしまうということを防止するためです。みんなには、めんどくさいが1度やった勉強は無駄にせずに確実に定着して欲しいのです。
その為には、やった内容を忘れそうなタイミングで3回程1ヶ月の間で復習して欲しいのです。それが、1日後と1週間後と1ヶ月後というタイミングです。
これは、エビングハウスの忘却曲線という科学的データに基づいています。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが行なった実験の結果によると
1度勉強した日を100%とすると
- 20分後 :42%を忘れる・1時間後:56%を忘れる・1日後 :74%を忘れる1・週間後 :77%を忘れる・1ヵ月後 :79%を忘れる
エビングハウスの忘却曲線に関連するカナダのウォータールー大学の実験結果では
学習をしてから24時間以内に10分の復習をすると、記憶がほぼ100%に戻り、さらに1週間後には5分の復習、1か月後には2~4分の復習をすることで、さらに定着度合いが上がる。
という研究結果があります。
さて、ノートの目的とともに復習の意義もしっかり理解できたでしょうか?
ここで、本題の復習ノートの使い方を説明していきます。
復習ノートとはノートにエビングハウスフセンをつけたものです。
「エビングハウスフセン」は、エビングハウスの忘却曲線を基に復習するタイミングを可視化して効率的に学習できる付箋です。
1日ごとに見開き1ページにまず下に添付した画像のように勉強した内容を記入します。
ここでポイントなのが、〈今日やった内容〉の欄に学校で勉強した内容や塾で勉強した内容全てその日にやった内容を事細かく書き記すことです。
今日やった内容をまた三回復習するのに、もし、(世界史教科書)とだけしか書かれてなかったらその日に世界史のどの範囲をやったかが分からず復習できないですよね。
必ず細かく1日の終わりに全て書くのではなく、勉強した内容ごとに終わったらすぐ書き記すようにしましょう!
次にエビングハウスフセンの使い方です。
エビングハウスフセンには1つの付箋に4つの数字が書かれています。すべて日付です。
一番下の数字が勉強した日付。
上3つの数字は復習する日で、上から順番に1日後と1週間後と1ヶ月後の日付が書かれています。
写真でいえば、
- 1日→勉強した日・2日→勉強した翌日・8日→勉強した1週間後・29日→勉強した4週間後
付箋を見れば、復習する日は一目瞭然!
上から順番に付箋に書かれた日にちに従い復習していきます。
そして復習が終わったら日付をカットします。
上記の写真では翌日2日に勉強し、復習したら「2」の部分をハサミでカットしました。
これがざっくりとした復習ノートの使い方です。
使い方について分からないことがあれば、自分含め亀戸校のスタッフに遠慮なく聞いてください。
使い始めると復習に追われてなかなか前に進まないなど苦戦する事があると思いますが、必ず定着するので頑張りましょう!
2023年 4月 19日 生活リズム
こんにちは!担任助手の田代です!
今回は受験期の僕の生活リズムについて書いていこうと思います!!
高校生、特に受験生の皆さんはこれからの生活をどのように送ればいいかわからない人もいると思うので参考程度に読んでみてください!!
朝は7時に起床していました。朝ごはんにヨーグルトを食べ、7時30分ごろに家を出て高校に向かいます。
電車で高校に向かっていたので、電車内では英単語の勉強のみしていました。電車内はとても混んでるのでフォルムが小さい英単語帳を用いて勉強するのがおすすめです!!
高校にいるときは授業以外勉強はしていませんでした!!
これは僕の考えなのですが、受験生になったからと言ってずっと勉強しなければならないといったことはないと思います。
僕は受験も大切だとは思っていましたが、それと同じくらい高校の友達と話したり遊んだりする時間は必要だと考えていました!
15時に授業が終わり、18時まで部活でサッカーをしていました。
部活が終わった後19時ごろに東進に通い、閉館の22時まで勉強をしていました。
家に帰ったらすぐにお風呂に入り、ご飯を食べ、24時前には寝るようにしていました。
僕はこのような生活を変わらず1年間すごし、受験を終えました。
長々と書きましたが、今回一番伝えたいことは「生活リズムを変えないで過ごしてほしい!」ということです。
皆さんも自分の生活リズムをつくり、これから控える受験に立ち向かいましょう!!
2023年 4月 18日 スキマ時間の活用法
こんにちは!担任助手の萱島です!
今日はスキマ時間の活用法について話していこうと思います!
一分一秒も無駄にできない受験生にとって、そして部活やその他のことにも忙しい低学年にとって、「隙間時間」というものはとっても大切です。
ほんの数分なら勉強してもしなくても変わらないのでは、、、?
と思うかもしれませんが、そのほんの数分でライバルに差をつけられます。
日常にスキマ時間というとは探せばたくさんあります。
そこで今回は多くの人が活用できる登下校時に私が実際行っていたスキマ時間活用法を紹介したいと思います!
登下校にかかる時間は人それぞれですが、私は片道7分の電車で、単語を必ず勉強していました。
その7分間は新しいものを覚えるというよりも復習中心でした。
そしてある程度覚えてきた頃には、スピードも上がっているし、普段の勉強時間に単語を割けれなくなってくるので、通学路のみで単語に触れる、というようにしていました。
そうすることで、勉強時間を演習などに割きながら、単語も忘れないでいることを維持できました!
また、私は毎日ドライヤーで髪を乾かしている時間や東進で過去問印刷を待っている時間などに復習を中心に勉強していました。
このように、スキマ時間に勉強することでそのほかの勉強時間をさらに有意義に過ごすことができます。
ここは休憩で、、、と思わず、周りに差をつけるためにも少しでも時間を見つけたら勉強しましょう!!
この少しの時間が受験を左右します!
頑張りましょう🔥
2023年 4月 17日 6/11(日)全国統一高校生テストの申込始まりました!!
こんにちは!東進ハイスクール亀戸校です。
今日は全国統一高校生テストのご案内です!この模試の特徴を3点、お伝えしようと思います。
1つ目、無料で受けることができます!!
受験を意識しているけど、なかなか一歩踏み出せないという人いませんか?
無料なので、気軽にチャレンジできると思います!
この模試で自分の立ち位置を確認し、
夏に向けてどのように勉強していくか考える一歩にしましょう!
2つ目、きめ細かな診断レポート(成績表)がもらえます!!
単元・ジャンル別に学力を徹底診断します。
克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。
さらに、テスト後最速6/17(土)から返却が可能なので、いち早く復習をすることができます。
3つ目、一流講師陣による解説授業が受けられます!!
映像使った授業により、一流講師の解説授業が受けられ、問題への取り組み方や解法をわかりやすく教えてくれます。
新たな視点で問題解くことができ、モチベーションの向上にもなると思います!
試験日は6月11日(日)です!
下の画像をクリックすると申し込み画面に飛べます。
受験生、高1,2生問わず気軽に申込お待ちしてます!!
2023年 4月 17日 スキマ時間の活用
こんにちは、大戸です。
本日はスキマ時間の活用について話をしていきたいと思います。
勉強は基本机の上で行うものですが、
それ以外の時間でも意外と勉強ができたりします。
例えば、朝起きてからご飯を食べている片手間に
日本史のテキストを見返したり、
通学時に単語帳を見たりと、一日のうちにスキマ時間を探そうと思えば
人にもよりますが多少なりともあると思います。
その時間を見つけたら反射的に勉強ができるようにしましょう。
コツは、余計なことを考える前にとにかく行動を起こすことです!
もちろん休憩も必要です。
自分にリフレッシュタイムを作ってあげましょう。
音楽を聴くことはかなりオススメです。
短時間で気分をアゲアゲにしてから勉強に臨むことができます。
お気に入りのアーティストと一緒に受験勉強を駆け抜けましょう!