ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 235

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 235

ブログ 

2019年 3月 3日 大学院ってどんなところ?(柿澤担任助手)

こんにちは!大学院1年の柿澤です。

3月1日から就活情報が解禁され、

就活が始まりました、、、

 

受験の時のような

合格できるか、、、

と不安な気持ちになります。

 

しかし、後ろ向きになってもしょうがいないので

前向きに頑張っていきたい思います!!

 

さて、前回まで将来の夢についてみんな語っているようなので

僕はその中でも

大学院

というところにフォーカスしたいと思います。

 

理系大学院ってどんなものなのか?

大学との違いを比較します!

 

入試

大学:5教科7科目

大学院:5科目

 大学院入試は

英語外部試験(TOEIC)、理数系科目4科目、面接

の3点でした。

  理数系科目は基本的に大学1年~3年までの総まとめのようなものなので、

  大学受験と同じ感じですね。

 

大学と大学院の違い

大学:講義がメイン

大学院:研究がメイン

大学は主に講義に出て何かを習うことがメインとなりますが、

 大学院は自身の研究を進めるために論文や実験等で

自ら学ぶ

 ことが多くなります。

 

講義

大学:週に16コマ程度

大学院:週に4コマ程度

大学院にも講義はありますが、

研究メインとなるので講義はかなり少なめです。

 さらに、学部在学中に先行して単位を取ることができるので、

 前期・後期合わせてこれくらいの講義数になっています。

 

他にも様々ありますが、

主な生活の違いとして挙げるとこんな感じでしょうか。

 

もちろん大学によっても研究内容によってもかなり変わるので

大学院に行きたい!と考えている人は

きちんと大学・研究室を調べましょう!

 

他にも聞きたいことがあれば、

是非聞きに来てください!

 

亀戸校 担任助手 柿澤

 

 

 

 

 

 

 

2019年 3月 2日 将来の夢の決め方 vol.1 (須田担任助手)

 

こんにちは!早稲田大学法学部在学の須田です!

 

先日のブログで内田担任助手が将来の夢について書き始めたので僕も真似たいと思います。

 

 

 

将来の夢の決め方-須田担任助手-

第一章 夢探し編

高2までの僕は夢がありません。

全く先が見えない。どんな仕事、どんな生活、想像もできませんでした

たぶんサラリーマンになる。それだけが漠然としてました。

 

そして、なんとなくはじめた受験勉強

高3になり成績が上がってきました。

「志望校を確定する」

そんな時期になりました。そのうえで必ず聞かれるもの。

「将来の夢、何がしたか」

とりあえず調べました。ない知識を振り絞りながら。

3つ職業がでてきました。

①大手総合商社

②外交官

③テレビ局

この3つに共通することは海外に行くこと。

①②は自明ですね。③は僕自身のなかで、テレビ局の中でやってみたかったことです。

世界の果てまで・・・とか、世界ふしぎ・・とか

そんな番組が大好きでした。そして、一生楽しそうと思っていました。

そして同時に気づいたこともあります。

どれも勉強しないといけない。

難関の資格試験を合格したり、社員のほとんどが難関大学の出身者だったり。

 

さあ、この現実に面食らった須田少年はどうなるでしょうか。

 

 

亀戸校担任助手 須田誠太郎

 

 

 

2019年 3月 1日 将来の夢の決め方 vol.1(内田担任助手)

 

こんにちは!内田です!

もう3月になっちゃいましたね~

こないだ新年迎えたばっかな気がして焦りしかないです笑

3月は内田のブログが多い月となります、なので今回からシリーズものにしていこうかな~と!

3月ということで、新学年も目前

そろそろ志望校や将来の夢を真剣に考えださなければ…

という時期かと思います!

なので、私がどうやって看護師を目指そうとなったのか、

志望校決定をしたのか書いていきますね!

時はさかのぼること5年前。内田が高校1年生のころの話です。

このころの私が漠然と抱いていた夢は

人の役に立ちたい

でした(もう王道すぎて笑)

でもよーく考えてみたんです

人の役に立つってどんな仕事していても

誰かしらの役に立つじゃんって。

え、、、、じゃあどうしましょう…

高1のころの私はなーにもわかってなかったので、

とりあえず自分がかっこいいって一回でも思った職業を上げていってみました

その時出てきた職業は

医者、看護師、獣医師、動物園の飼育員、警察官、検事、弁護士、裁判官、水泳のコーチ、学校の先生などなど

いやもうめちゃくちゃですよね笑

でもとりあえず一個ずつちゃんと調べてみることにしました

そこから自分の興味関心が高いランキングをつけてみました

その時のランキングはこちら↓

1位 獣医師

2位 警察官

3位 動物園の飼育員

今看護師を目指しているのが不思議なぐらい面白いランキングですよね笑

次回、ランキングを出してからどう行動していったのか話します!

読んでみてください!

亀戸校担任助手 内田ななみ

 

 

 

2019年 2月 28日 定期テストで勝つ人と模試で勝つ人(田中担任助手)

 

こんにちは!大学院2年生の田中です。

今日は雨が降っていてとても寒いですね。

でも昨日の帰り道に桜の木が1本だけ咲いているのを見ました。

(多分、桜の木だと思います。笑)

春が待ち遠しいですが、みなさん、花粉症対策を忘れないように!

今日で2月もラスト、今は期末テストシーズンですよね。

そこで本日は『期末テストと模擬試験』にまつわる話をしたいと思います。

 

定期テストは学校内で順位が発表されたり成績にも直結するため、

多くの人が必死に勉強をして取り組んでいると思います。

一方で模擬試験は高校に入ると一気に増え、

さらに学年が上がるごとにどんどん増えていき、

なかなか実感の湧かないテストと感じてしまうかもしれません。

 

このどちらも学力をはかるテストでありますが、

決定的な違いは、出題範囲受験者の人数ですね。

 

それでは定期テストで高得点を取る人は模試も高得点がとれるのでしょうか?

 

いや、そうとは限らないでしょう。

 

いわゆる、定期テストは暗記でなんとかなるが、模試は理解力が試されるテストです。

理解していれば、記憶も残りやすいが、理解が浅いとすぐ忘れてしまいます。

 

定期テストと模試の得点に、ズレがある人は要注意です!

①定期テスト:高、模試:低 → 理解力が浅いかも。1つ1つ丁寧に見直す必要あり!

②定期テスト:低、模試:高 → 理解はしているけど努力不足?もっとやれば上がるはず!

 

もちろん、両方のテストで高得点をとることが目標です!

 

期末テストと模試の得点にギャップがないか、みなさん確認してみてはいかがですか。

 

東進ハイスクール亀戸校 担任助手 田中大士

 

 

 

2019年 2月 27日 次は君たちの番です!(内田担任助手)

お久しぶりです!亀戸校担任助手内田です!

ほぼ毎日校舎にはいたのですが、ブログが回ってきたのはほんとに久しぶりで

ちょっと変な感じがします笑

さて、25.26日と国公立入試前期がありました

まだ国公立後期などに向けて受けて頑張っている人もいますが

だいたいの受験生は昨日で受験が終わって、自分の進路が確定したと思います

後期入試は自分の志望校への強い気持ちが試される時だと思います

誰よりも自分を信じて頑張って下さい!応援しています!

受験生に向けては先日近藤担任助手がメッセージを送ってくれているので、

私は

新高校3年生に向けてメッセージを送ります!

 

さあいよいよみなさんは高校3年生になります

と、同時に高校生最終学年=受験生となるわけです

絶対にここに行きたい、ここに向けてあと1年頑張るんだ!と強い意志を持てる志望校は決定しましたか?

まあなんとかなるんじゃないの?と思っていたりしませんか?

実際に今年受験を終えた現高校3年生に

受験どうだった?と聞いてみると

全員が口をそろえて、甘い世界じゃないと言っていました

 

大学入試がどんどん難化していますが、やることは一緒

志望校に向けて

毎日登校、毎日複数コマ受講、毎日演習を徹底すること。

現時点で出来ていない人たちは

この春休みで徹底しましょう

さあ、いよいよ君たちの番です!

志望校合格に向けて頑張っていきましょう!

期待しています!!!!

亀戸校担任助手 内田ななみ

 

お申し込み受付中!