ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 21

ブログ 

2023年 5月 8日 【生物勝利の方程式】ダバンジョシュア

 

皆さんこんにちは。スーパードクターの卵ダバンジョシュアです。

 

最近、将来の自分の専門の科について悩んでいることがあるんですけど聞いてほしいです。

医者の専門の科は、内科・外科・小児科・精神科・脳神経外科・産婦人科・救急科・麻酔科とか色々あるのですが、どれがいいと思いますか?

 

内科は無難に良いと思うし、外科はかっこいいし、小児科は子供に癒されるし、どれもやりたくて迷ってます。

 

自分としては一番やりがいありそうな外科に興味があってちょうど子供も好きなので小児外科とかを本格的に考えているんですけど、家庭科とかも苦手だし不器用なので手術とかできなそうなんですよね~。他の内科・小児科にしたほうがいいんですかね?

皆さんどう思いますか?コーチングタイムとかで意見ください。

 

さて、今日は『生物の勝利の方程式』についてお話ししていきます。

 

皆さん、学校の授業・受講頑張っているけど、共通テスト模試の点数伸びないという経験ないですか?

生物という科目は暗記だけでなく、共通テストなどでは特に考察力が必要になってきます。

 

今回は生物の点数を上げるためのステップを段階に分けてせつめいします。

 

大きく分けて4ステップあります

 

ステップ1
現象を理解する(受講•講義系参考書)

ステップ2
用語を暗記する

ステップ3
基礎から標準の知識問題から考察問題を解く

ステップ4
応用レベルの知識、考察、記述問題を解く

 

 

まず『ステップ1は、講義形式の受講や授業を受けてテキストを2.3周して約60%理解してください。

60%だけでいいです。それも、用語を覚えるのを60%ではなく、生物の一通りの現象の理解を全体の60%ぐらいできてれば大丈夫です。

 

次の『ステップ2』なのですが、ここが大変なのですが、単純な用語暗記になります。

ひたすら、赤シートで照らし合わせたりで覚えてもいいのですが、僕は、用語問題集などの穴埋めでひたすらアウトプット形式で覚えていくのがおすすめです。

用語の暗記に時間がかかると思うので、ステップ2をやってる時に必ずステップ1も復習して理解を60%以上できてる状態に維持してください!

 

ここからが『ステップ3』(本番)ですが、基礎から標準の知識問題や考察問題などの演習をどんどんしましょう!

初見で間違えた問題や2周目でも間違えた問題、3周目でも間違えた問題をそれぞれの印でマークつけて、それを重点的に復習していきます。

亀戸校では復習ノートを用いてるのでそれで復習しています。これらをやって初めて模試の点数に直結します。

 

ステップ4に関しては、自分の目指す大学のレベルや傾向を見て、特別記述がたくさん出るとか、細かい知識が出る大学を受験するのであれば必ず記述対策や細かい知識まで覚えて応用の考察問題まで解けるようにしましょう!

共通テストレベルはステップ3までで大丈夫ですが、逆にステップ1だけや2までやってる状態では点数が伸びないのが生物という科目の特徴です。

 

このステップをこなすために大事なポイントが2つあります。

 

①つ目は受講などのインプットを完璧にしようとせずに理解を60%ぐらいで終わらせ、すぐにアウトプットに進むこと。

 

②つ目は問題集の演習をやる前に、用語を暗記すること。

➡これを怠り共通テストの問題などを解いても解けずに苦手意識が沸き前に進みません。

なぜなら、用語を覚えていて、尚且つその用語が関わる現象を理解している前提で考えるというのが生物の考察問題です。なので、ステップ1,2をしっかりできていない状態でいくら問題を解いても点数は伸びないのです。

 

理解、暗記、ひたすら演習という時間がかかる辛い科目だと思いますが最後まで自分を信じてやりきれば安定して高得点が出せる科目でもあります

 

生物に関して勉強法や質問などがあればいつでも聞きに来ていいので皆さん一緒に頑張りましょう!

 


 

2023年 5月 7日 【部活と東進の両立について】田代壮

こんにちは!亀戸校担任助手の田代です!

本日はゴールデンウイーク最終日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ゴールデンウイーク期間は大学や高校の友達と外で遊ぶことが多く、僕は疲れ切っております💦

 

さて、今回は部活動と東進の両立について元サッカー部の僕が考える「部活と勉強の両立」についてお伝えしていきたいと思います。

 

部活が終わったら東進に行く

 

このブログを読んでくれている高校生の中にはサッカー部⚽野球部⚾吹奏楽部🎷など、下校時間ギリギリまで活動する部活に入っている人がいるかと思います。実際、僕が入部していたサッカー部も週5・6回の練習を夕方6時30分ぐらいまで練習をしていました。そんな生活を送っている人の悩みの多くは、「塾に行く時間がない」・「塾のスケジュールと部活のスケジュールが合わない」といった感じだと思います。

 

しかし、東進ハイスクールならそのような悩みを解決できるかもしれません!東進ハイスクールは基本22まで開いているので、部活帰りに校舎によっても充分勉強できます。また、東進ハイスクールは映像授業なので、自分が講義を受けたいときすぐに受講することができます。僕も部活が終わったらすぐに東進に行き、必ず毎日1コマ(1時間30分の講義)は受けていました!

 

 

このような東進ハイスクールならではの特徴を活かし、僕は第一志望校の大学に合格することができました!

皆さんも部活動などで大変だとは思いますが、これからも勉強頑張っていきましょう!!

 

 

2023年 5月 6日 【日本史必勝法】萱島星砂

こんにちは!担任助手の萱島です。

最近は暖かい日が続いていて、衣替えもできてなんだか嬉しいです^_^

季節の変わり目なので、体調管理には気をつけてください!

今日は日本史必勝法というテーマで書いていこうと思います。

私は受験生時代、日本史が大の苦手でした。

4月の模試では3割、夏休みが終わって9月になっても5割と、時間を日本史にたくさん割いているのにも関わらず、なかなか伸びませんでした。

私がなかなか得点を伸ばせなかった理由は、一回の勉強での定着の弱さでした。

例えば、せっかく一度奈良時代の勉強をしても明治時代の勉強をやる頃にはその知識はかなり抜けてしまいます。

そのため私は、日本史を①旧石器以降②明治以降の2つの軸に分けて、同時並行して勉強していました。

そうすることで、短期間で、知識が抜ける前に前やった範囲に取りかかることができ、知識の定着の良さが格段に上がりました!

また、毎回の模試や過去問で間違えた部分だけをノートに書いて、赤シートで何度も繰り返し見るようにしました。

すると、10月頃から急激に7割、8割と伸び始め、最終共通テストレベル本番模試では、9割を超えることができました!

勉強方法には合う、合わないがあると思うので、今回紹介した勉強法は参考程度に、いち早く自分に合った勉強法を確立してください。

ただ、暗記科目はひたすら何回も繰り返すことが一番重要です!!

歴史科目は本番直前まで伸びます🔥

頑張っていきましょう🔥🔥

 

2023年 5月 5日 【世界史必勝法】増澤萌奈美

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です!

皆様、ゴールデンウイークを楽しめているでしょうか?

私はアメリカンドッグを食べ過ぎて3㎏太って最悪な気持ちです。

 

さて、今回は世界史マスターの増澤が世界史の学習法を皆さんに伝えていきたいと思います。

増澤的には、世界史の勉強のコツは以下2つでございます。

 

①縦と横を意識する

②教科書の言葉を「記号」ではなく「言葉」で理解する

 

どういうことやねん?と思う方も多いと思いますので詳しく説明していこうと思います。

 

①縦と横を意識する

これは割と有名ですよね。縦というのは一国や地域の歴史でフランス史とか中国史とかでいわれているものですね。教科書とかの構成は基本的にある国の縦(約500年程度ですかね)を少しやって、次の国に進み、ある程度国々を回ったら最初の国に戻ってくる構成なっています。そのため、増澤的には世界史の縦というのは世界史の基本中の基本をなすものと考えております。その為、世界史の学習において

 

大事なのはずばり、横でございます。

 

この時代には世界中で何が起こっているのかを確認するのがヨコの勉強になります。15世紀くらいまでは縦の勉強だけでなんとかなりますが、大航海時代を経て世界の国々が繋がりそこからもうぐっちゃぐちゃになります。

それを防ぐには15世紀までの勉強でしっかり横を意識できているかが大事です。今ローマ帝国の5賢帝の勉強をしてたとして、同時期の中国では何がおこっているのか中東らへんでは何が起こっているのかしっかりと確認してみましょう!意外な発見がいろいろありますよ!

増澤が一番驚いたのはササン朝ペルシアとビザンツ帝国の争いです。確かササン朝は結構序盤で出てくるので古代のイメージ強かったのですがビザンツ帝国の勉強のときにササン朝と同世代と確認してびっくりした思い出があります!

このようにどの国地域の勉強をしていたとしても常に他の地域って何があったっけ?って確認するようにしましょう!

 

②教科書の言葉を「記号」ではなく「言葉」で理解する

世界史の勉強で教科書や参考書を読むことは多いとは思いますがその際に注意するべきなのがテキストに書いてある記述を「記号」として扱ってしまわないようにすることです。例えば東進の人気講座ハイレベル世界史のテキストの文章には九品中正についてこう書かれてます。

 

漢代の郷挙里選に代わり、魏で始められた官吏登用制度。豪族を押さえるため地方の人物を9等級に分け、中政官の報告で官に任用する。中正官豪族の結びつきから豪族の子弟が上級官僚を独占し、門閥貴族が形成される。

 

上記のような文章をただ読むだけになってしまうことがないようにしてください。読むだけで終わるのではなく、当時のイメージを膨らませながら理解することが何よりも大事です。そうすることで「豪族」がどういう人たちなんだろうとか、「中正官」って何する人たちなんだろうと疑問が湧いてくるはずです。

そうした疑問に対してテキストを読み返したり、資料集を見たりして解決することが世界史ができるようになる方法だと思います。

 

以上が世界史マスター増澤萌奈美が考える世界史の勉強法です。世界史の勉強に悩んでいる人は参考にしてね。

また、世界史で困ったことがあればコーチングタイムの際に何でも聞いて下さいね。

世界史マスター増澤萌奈美が力を貸しますよ!!

 

 

2023年 5月 4日 【毎日登校の意義】渕田真緒

こんにちは!

担任助手の渕田です。

GW 皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は生徒時代に仲良くしてくれた方たちとごはんに行ったり、友達と水族館に行く予定を立てたりで楽しく過ごしています!

ただ夜ご飯を食べた後、気が付いたら朝になっている日や目が覚めたらお昼になっている日もあってGW明けが今から不安になっています…

生活リズムが崩れがちになると思うので皆さんも気を付けてください!

 

今回は毎日登校についてお話できたらと思います!

皆さんは毎日登校する意味は何だと思いますか?

私は大きく分けて2つの意味があると思います!

 

1つ目は勉強習慣が身につくことです!

部活が終わって家に帰ってから勉強しようと思っても帰って寝てしまうことや、休日に宿題をやろうと思っていたのに一日ダラダラ過ごしてしまうこと経験ありませんか…?

受験を乗り切るには最低でも約 3000時間は必要と言われています。

平日でも目安として高1生は時間、2年生は時間、3年生は4時間です。

勉強しようと思っていててもできなかった1時間や2時間を積み重ねたらと思うとすごくもったいないとおもいませんか?

私は今日勉強したくないなと思う日があっても東進にくると周りの雰囲気で自然と勉強できました。

毎日勉強する習慣をつけることが志望校合格への一歩だと思います!

 

2つ目は何かあったときに話す機会があるということです!

週一回のチームミーティングや毎日のコーチングタイムで友達や担任助手と話す時間はとっても楽しかったし、勉強の息抜きにもなります。

つらいときや不安があるときには相談する人がいつもいる環境が東進の強みだと思います!

亀戸校のスタッフは全員優しいのでいつでも相談に来てください!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事