ブログ
2020年 5月 29日 志望校が決められないときは!
こんにちは!亀戸校の齋藤です!
とても暑い日や、そうでもない日が繰り返しやってきています。
体調に気を付けて、間もなくやって来る夏を待ちましょう!
そして!夏に向けて志望校がまだ明確ではない人は一度決めてみましょう!
志望校が決まると良いことは、、
目標に向かって頑張れる。
という点です!
とりあえず勉強するのではなく、それを目指す上で何が足りないのか、
どうすればゴールまでたどり着けるか、
それについて考えるだけでも大きな差が生まれると思います!!
なので、まず目標を定めましょう。
目指す大学は決まっているが学部は決まっていない。
あるいは、
学部の系統は決まっているのだが、どの大学の学部かは決めていない。
という人も多いのではないかと思います。
それならば、もう一度候補の大学、学部について調べてみましょう!
そして、現時点で一番通ってみたい場所を目標にしてみましょう。
いくつかで迷ったら、入る事が難しそうなものを選ぶことがおすすめです!
本当に行きたいところが見つかった時にも対応できるし、
もっと頑張ればより難しい試験を突破できたのに、などと後悔してしまうかもしれないからです。
とにかく、目標を一度決めましょう!!
課題などで忙しい今の時期でも、気分転換に大学について調べてみて下さい。
きっと、皆さんのためになるはずです!
2020年 5月 28日 【毎日更新】東進ハイスクール亀戸校ランキング
5月27日のランキングです!
高速基礎マスターどんどん終わっている人
増えてきてます!
今やっているものは5月中に完全修得!
2020年 5月 27日 英語が出来ると何がいいのか
こんにちは、東進ハイスクール亀戸校です!
今日のテーマは
「英語が出来るようになると何がいいのか」
についてお話します。
学校や自宅で
「英語が出来るようになると世界が広がるよ」
とよく聞くと思います。
ポイントは
「活躍の場が世界中に広がる」
ということです。
例えば大学にて研究をするとき。
日本語だけでは最先端の文献を読むことはできません。
また世界に向けて発信することもできません。
翻訳が進んだ今でも、
自分で読み・話すことが求められています。
自分のしたい研究範囲が広がれば、
より熱中して打ち込むことが可能となります。
次に社会人になったとき。
働く場が日本だけでなく海外へと広がります。
これは比較的イメージしやすい。
僕は日本だけで働くから関係ない!!
そう思いますか??
否応なく、世界と関わっていくことが求められる中で、
日本の企業にいながらも
海外の方と仕事をする機会は増えていきます。
その時に「よし、ここがチャンスだ」と
積極的に英語を活かして仕事を進めていけば
一目置かれること間違いなしです。
打算的なことを多く述べてきましたが、
何よりも自分の知りえる範囲が1から10へ広がる。
それってワクワクしませんか?
せっかくの受験勉強。と
ことん英語の勉強に打ち込んで、
活躍の場を世界中へと広げていきましょう!
2020年 5月 26日 東進に入って良かったこと
こんにちは!担任助手の上原です!
今日は僕が東進に入ってよっかったことを紹介します。
僕が一番東進に入って良かったと思うことは早め早めのカリキュラムで勉強が出来たことです。
東進では早めにインプットの受講を終わらせ夏には過去問を解きます。
夏に過去問を解くので志望校対策の勉強にかなりはやく取り組むことができます。
早め早めでやることによって余裕が生まれ切羽詰まることなく勉強できました。
これが東進に入って一番良かったことですごく助けられました!
皆さんも先手必勝で頑張ってください!
2020年 5月 24日 オススメの勉強の息抜き
こんにちは!担任助手の柳です!
今日はオススメの勉強の息抜き法を3つご紹介します。
まず一つ目は音楽を聴くことです。
音楽を聴くことでリフレッシュできます。また好きな曲を聞くことでやる気が高まります。
リラックス効果を高めたい場合は、クラシックを聴くのがおすすめです!
ちなみに僕が受験生の時によく聞いていた曲は、サンボマスターの「可能性」です!とてもやる気が出る曲なので聞いてみて下さい!
二つ目はカラダを動かすことです。
例えば筋トレやストレッチなんかもおすすめです。
長時間座っていると血流が悪くなってしまいます。カラダを動かすことで血流が良くなり、脳が働くための必要な酸素などが脳に届きやすくなります!
最後は仮眠をとることです。
これが一番いい息抜き方法かもしれません。
昼寝は短い時間であればとても効果的です。長すぎる昼寝は夜の睡眠に悪影響を及ぼしかねず、また深い眠りに入ってしまうので起きた後も眠気が続いてしまいます。
だから長くても30分以内の仮眠にしましょう。適切な時間の仮眠を取れば集中力は回復します!!!
今この時期は家での勉強が続いていますが、この息抜き法を活用して周りとの差を付けていきましょう!!