ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 18

ブログ 

2023年 5月 23日 【全統を友達と受けよう】萱島星砂

 

こんにちは!東進ハイスクール亀戸校の萱島星砂です!

突然ですが、皆さんは最近友達とどこかに一緒に行ったり、

一緒に何かをしたりしましたでしょうか?

 

私は先週に大学の友達に誘われて、一緒に岩手県のひろのまきば天文台に空を見に行きました!

 

信じられないくらいが輝いていてとても幻想的でした!

また、ついでに海に行き、浜で海鮮丼もいただきました!

 

名前にちなんで星砂を楽しみ尽くしちゃいましたよ☆

やはり友達と一緒だと何でもより一層楽しめますね!!

さて、そろそろ本題に移っていきましょうかね。

本日、わざわざこんな話をしたのは、充実した私の輝かしい日常を紹介したいのではなく、皆さんに是非とも友達と一緒に受けて欲しいものを紹介したいからなんですね。

 

私、萱島星砂が紹介したいものは

本日の題名にもある全国統一高校生テストでございます!

 

全国統一高校生テストは、共通テストと同じ出題形式・レベルの問題にチャレンジできる模試です。成績帳票が早く出るため、自分の苦手ややるべきことがすぐに明確できるのがこの模試の特徴なんですよ。しかも、この全国統一高校生テスト無料で受けることができます!!!!!

んな無料でできる模試だからこそ、是非お友達や部活の仲間と一緒に受けてみませんか??


お友達や仲間といった頑張り合える仲間が一緒にいた方が、

自分のやる気にも繋がります!

 

また、1人で挑むより、友達と受けたほうが心強いです。一緒に受ける仲間・友達と合計点を競争してみたら、より点数にも拘りを持てるのではないでしょうか!


友達・仲間と受けた方が、互いに良い影響を与え合い、高め合い、より一層の努力ができます。

是非この機会に、友達と一緒に全国統一高校生テストを受験して、お互いの努力の天井を高め合いましょう!!

 

 

2023年 5月 22日 【大学での空きコマでしていること】大戸捺希

こんにちは!

昨日の渕田先生のブログのおかげで今とても書きずらい最中でございます、担任助手の大戸です。

本日は私が大学の空きコマでしていることをいくつか紹介したいと思います。

 

①ちょっと遠い場所で昼ご飯

まず私はよくお昼終わりの三時限目に空きコマを入れることがあります。

なぜかと言いますと三時限目はお昼休みの延長線上にあり休憩時間を多く取れるからです。

なので三時限目に授業が入っていると近場で済ましますが、

三時限目が空きコマの時は、昼休みの時間と三時限目の時間をうまく使って

隣駅やもっと遠い場所まで行って昼ご飯を堪能しています!

 

②図書館で勉強

他の大学生も大多数が行っているであろうことでこれはかなり無難な内容になってしまいますが、

個人的にとても大切なことだと考えています!

私は家だと課題などができない人間なので、この空きコマの図書館での勉強を通して、大学の課題をコツコツと消化しています。

私の中で、この空きコマでの勉強が単位取得を手助けしていることは間違いないと言えます!

また、最近留学を検討していて英語の勉強をしているのですが、そういった課題以外の勉強も空きコマなどを活かし頑張っています!

余談ですが、大学入学後で留学を考えている方は受験勉強が終わった後、早めに留学の情報を手に入れ計画を立てて、

継続した英語の勉強をすることを強くおすすめします!本当に強くおすすめします!

 

最後に、空きコマはかなり長いのでできることがたくさんあります!

なので皆さんは大学に入学した後、空きコマを有意義に活用し過ごしていけるように、

まずは日々の勉強の空きコマ(スキマ時間)を有効活用していきましょう!

 

2023年 5月 21日 【模試に向けてやること】渕田真緒

こんにちは!

担任助手の渕田です!

突然ですが皆さんは変えようとしていることはありますか?

スマホの利用時間だったり勉強時間人それぞれだと思います。

私は私のどうしてもできないことトップ4ある早起きと戦っています。

具体的に毎日ちょっとでもいいので運動をして体を疲れさせたり、早く寝たりしてるのてるのですが、私は今危機感1番の目覚ましです!

高校は自転車通学だったので自分のタイミングで家を出れましたが、大学は電車でその上遠いので一分一秒がその日の命運を分けます。

なので毎日電車に間に合わないとやばい気持ちだけで起きています。

苦手なことに取り組むには具体的な作戦このままではまずいという危機感が必要だと思うので皆さんも変えたいことがあったらぜひその意識をもって挑戦してみてください!

長くなりましたが今回は模試に向けてやるべきことについてお話ししたいと思います。

皆さん東進模試の日程を把握していますか?たくさんありますが、近いうちだと1ヶ月後全統がありますね。

私は模試が近くなると勉強する範囲を絞ることを意識していました。

これは復習範囲が広すぎて何をやっていいかわからなっていた時に担任助手の方から教えてもらったのですが、2週間前であれば数学ベクトルを模試までに完璧にする、1週間前なら化学無機範囲を復習するなど全体的ではなく、復習範囲を模試までの日数を逆算しながら絞ることで何をやればいいか迷ってる時間を確実に減らせます。

特に暗記科目は流れや実験結果などが細かく出るので全体を復習するよりも焦点を絞った勉強をすることをお勧めします。

模試の回数は限られていますが最後まで全力で頑張ってください!

明日は大戸先生のブログです!ぜひ楽しみにしてください!

 

 

2023年 5月 20日 【受験期に気を付けていた事】永井蒼太郎

こんにちは!担任助手の永井です。

 

最近は雨の日が続いていて、傘が手から離れません、、

みなさんは雨の日でもしっかり塾に登校出来ていますか?

雨の日でもしっかり勉強して、勉強の習慣を付けていきましょう!

 

さて今回は、「私が受験期に気を付けていたこと」について

お伝えしようと思います。

 

それは、、

「特定の科目だけ勉強し過ぎない」です!

 

私は英語が苦手だったので、英語だけ勉強している時期がありました。

その甲斐もあって英語の成績は伸びたのですが、

他の科目は成績が下がる結果に、、

なぜこうなったのか、

なぜなら人間は忘れる生き物だから

前までは出来ていた科目の問題も、

久しぶりに見たら解き方が分からない😓、、、

 

こんなことにならないように

一日数分でもいいので全科目に触れることをおすすめします!!

 

しかし、

全科目に触れるなんて時間が掛かりすぎます、、、

そこでおすすめなのが、自分が間違えた問題や、

覚えておきたいなと思った事をまとめた、ノートを作ることです。

模試の復習をする際や、参考書などで手詰まった時、

きつめの勉強がひと段落着いたとき等に作るのがオススメです。

これを作っておくだけで、ほんの数分で全科目に触れることが出来ます!

また、毎日の勉強だけではなく、

模試や試験の直前などに記憶の整理が出来る点もオススメです!

 

2023年 5月 19日 【低学年へのアドバイス】髙内愛理

 

こんにちは!!担任助手の髙内です

 

 

突然ですが、私は顕微鏡が好きなんです!!

先日大学の実験で顕微鏡を使う実験がありました。

タマネギの染色体を酢酸オルセインで染色してそれを顕微鏡で観察するというものでした。

ここでその実験で私が撮影した写真をご覧ください!

 

 

どうですか??

めちゃくちゃかわいいですよね!!💖

真ん中より少し右下にあるのが分裂途中の細胞です。ちなみにこれは中期です!

すごく頑張っていて応援したくなります

 

 

 

 

 

さて今日は低学年のみなさん向けのお話をしていきます。

みなさんは受験をまだまだ先のことだと考えていませんか?

 

⚠その考えとても危険です⚠

 

まだ2年(1年)だし大丈夫と思っているといつの間にか受験生になってしまいます。今からしっかり勉強をして来年(再来年)ライバルと差をつけてスタートしましょう。低学年のうちにしっかりと勉強しておくことで受験生になってから心の余裕が生まれます。

 

 

主に低学年の内にやっておくべき学習は

英単語古文単語などの基礎的な暗記物

もうすでに東進に通っている方は高マスをじゃんじゃん進めましょう。1800の単語を完璧に覚えることが出来れば共通テストのほとんどの単語がわかるようになるので不自由なく読めるようになります。

 

さらに数学でいうとこれまでやってきた範囲の授業レベルの問題を百発百中で解けるようになりましょう。

とにかく基礎固めをすることが大切です。

 

 

 

 

また、たくさんの大学を見に行きましょう。

1、2年で志望校が明確に決まっている人はあまりいないでしょう。

ここで言う決まっているは第2志望や第3志望、抑えの大学までもが決定していることです。

受験生の夏に見に行こうとしている人も多いかもしれません。実際に私もそうでした。

ここからは私が後悔していることをお話しします。

 

 

去年の春、私は第1志望校しか決まっておらず、夏にオープンキャンパスに行こうと考えていました。そして夏、私は校のオープンキャンパスに行こうとしました。しかし、コロナもあり募集人数が少なく1校のオープンキャンパスの予約を取ることが出来ませんでした。さらにオープンキャンパスに行くのはとても体力を使ったのでせっかくの夏休みなのに

3時間ほどしか勉強できない日が何日かできてしまっていました。

 

 

このように受験生の夏にたくさん大学のオープンキャンパスに行くことはあまり

おすすめできません。なので低学年の内に大学をたくさん見ておきましょう!

 

 

 

早くから学習習慣が出来上がっていることはとても力になります。

始めることはとても難しいとは思いますが少しずつ習慣づけていきましょう。

 

 

 

 

読んでいただきありがとうございました!

また読んでいただけると幸いです✯

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。