ブログ
2020年 7月 1日 疲れた時のリフレッシュ法!
こんにちは!
今日は疲れた時のリフレッシュ法を
紹介したいと思います!
僕が今日紹介するのは「瞑想」です!
なんだ瞑想って、怪しい…
そう思う人もいると思います(笑)
でもこの瞑想、実はすごいんです!
まず瞑想のメリットから紹介すると
脳が疲れにくくなり脳機能アップ、
集中力、記憶力、免疫力アップ、
メンタル安定、ストレス耐性など
その他にもたくさんのメリットがあります!
瞑想はGoogleやアップルにも取り上げられ、
スティーブジョブズやイチローなども実践していました。
今回は簡単な瞑想のやり方をご紹介します。
①背筋を伸ばして椅子に座る。
②目を閉じて自分の呼吸だけに意識を集中。
③空気の流れに意識を向ける。
④呼吸の一つ一つの感覚に意識を向ける。
このとき呼吸はゆっくりしましょう!
そうすることで副交感神経が優位になり
身体がリラックスモードに入ります!
5分ほどの瞑想で効果が得られます!
僕は今回YouTuberのサラタメさんを参考にしました。
瞑想に興味を持った人はぜひ見てみてください!
亀戸校担任助手 柳 太陽
2020年 6月 30日 勉強と音楽
こんにちは!担任助手の丸山です!
今日は勉強と音楽についてのブログです。
はじめに、皆さんは勉強中に音楽を聴きますか?
ちなみに私の場合、ほとんど音楽は聴きません。
唯一聞いていたのは、世界史の一問一答でひたすら暗記をアウトプットするときだけでした。
あと、徹夜の試験勉強のときは聞いていました。
数学受験の友達は数学を解くときに音楽を聴くという人も多かったです。
では、実際、音楽を聴きながらの勉強は効果的なのでしょうか⁉
その答えは、メリットもデメリットもある!です!!
メリットは、勉強に対する嫌な気分を和らげる・集中力を持続させる・雑音をシャットアウト出来る。
一方のデメリットは、歌詞にのめりこみ集中できない・自分の声が聞こえないから暗記や読解に不向き。
以上より、音楽は、理系科目などの計算には向いているが、
単語の暗記や長文読解には向いていないということです。
また、英語では頭の中で訳したり、音読したりするので音楽が邪魔をしてしまいます。
そして、何より受験本番では音楽は聴けません!!聴くのが癖になると危険かも、、、
皆さん、音楽を上手く使って効率の良い勉強を心がけましょう!1
今日も一日勉強頑張ろう!
2020年 6月 30日 勉強時間を増やそう!!
こんにちは!鳩貝です
最近は梅雨なので雨が降ったりやんだりしていますね
私は風が強くて傘の骨が折れてしまいました、、
みなさんも気を付けてくださいね!!
今回は勉強時間を増やそうということで
みなさん一日どのくらい勉強していますか?
学校が終わったあとはみなさん
勉強してると思います
でもその時間だけしか活用できないのか?
そんなことはないです!
たとえば学校に行くまでの移動時間や
学校の休み時間や
夜寝る前など
自分が思ってる以上に隙間時間というものは
たくさんあります!
それを活用していくことで
短い時間でたくさんのことを
覚えることができます!!
みなさんぜひ隙間時間を活用してみてください!!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2020年 6月 28日 模試の復習、模試の復習、模試の復習 大切なことなので3回言いました
こんにちは!
東進ハイスクール亀戸校担任助手内田七海です!
最近雨続きで、テンションがあまり上がらずに困ってます
やらなければいけないことは沢山あるのに、、、、、
雨にも負けず、頑張りたいですね、いや頑張りましょう
さて先週21日の模試から1週間が経ちました
みなさん、復習はもう終わりましたか?
え?まだやってない??????ていうか模試の復習ってしなきゃだめですか?って思っているそこのあなた。
今すぐ問題とペンを持って復習を始めてください!!!!!!
模試の復習をやる理由
➀自分が間違えた問題を次回間違わないようにする
②問題の解き方の手法を確実にゲットする
③苦手分野発見・克服する
④今までわからなかった部分が明確になる
復習はメリットだらけ
さあまだ模試の復習をしていない人はいますぐ始めましょう!
亀戸校担任助手内田ななみ
2020年 6月 27日 英語の勉強【長文編】
こんにちは!亀戸校担任助手の仲山です!!
とうとう6月もあと3日になりました!本格的に夏が始まりますね!!
またまた英語の勉強法第三弾です!!
英語の長文が苦手…とか読んでも分からない…
とか思っている人も多いのではないでしょうか?
オススメの方法を三つ紹介します!
➀音読する
音読は声に出して読み、その声を耳から聞いて、
たくさんの感覚器官を活用することで
頭に入りやすくなります!!
②毎日英語の長文に触れる
毎日読むだけでも一ヶ月なら30コ、膨大な量になります!
量をこなすのはめちゃくちゃ大切です!
③基礎をしっかり
これは前回や前々回の私のブログでも書いたことですが、
基礎(単語、熟語、文法)を固めることで長文を読む力もつきます◎
ここから夏に向けて頑張っていきましょう!!!
亀戸校担任助手 仲山瑠菜