ブログ
2020年 7月 8日 世界史の学習法(私立志望編)
こんにちは
東進ハイスクール亀戸校です。
今日のテーマは「世界史の勉強法」
世界史を学習する際のポイントを5つに分けて紹介します。
もくじ
①最初から全力で勉強して、一通り全範囲の学習を早期に終える。
②用語をしっかりと覚える
③資料集を隅々まで読み込む
④問題演習を徹底的に行う
⑤自分で説明できるようにする
まず①から
①最初から全力で勉強して、一通り全範囲の学習を早期に終える。
なんとなく「社会は受験期後半に本気を出せば間に合う」と思って、
社会の学習を後回しにしている人多くないですか?
実は、受験に失敗する要因として、
社会が最後まで伸びきらなかったという人がとても多いです。
大学受験において、社会科の覚える量は膨大で、
定着させるにはかなりの時間がかかります。
そのため、最初から本腰を入れて取り組む必要があります。
特に最初の1周目は早い段階で終えておくと、
全体像が掴めて、その後の学習がスムーズに行きます。
②用語をしっかりと覚える
ここも要注意です!
なんとなく「流れが大事だから〜」と
用語の暗記から逃げていませんか!!?
流れが大事なのは言うまでもありませんが、
そもそも流れを作り出す「点」である用語が
頭に入っていなければ、
流れを語ることはできません。
また現実問題、用語を問われる問題が
大学入試では大半を占めています。
用語の暗記から逃げずに取り組むことが1番大事です!!
③自分で説明出来るようにする
こちらは流れを説明出来るようにするためです。
テキストなどの章を一つ終えて、ある程度覚えたら、
そこまでの範囲を人に説明出来るようにしましょう。
そうすることで「点」から「線」へと知識が繋がります。
また説明することで、知識の整理ができ、
記憶の定着を図ることができます。
④資料集を読み込む
②の暗記をする際に非常に有効なのが資料集です。
視覚から情報を追加すると、
情報をリアルに感じられるようになり、
定着度が大幅に高まります。
地図などをしっかりと覚えておくことも当然大事です。
⑤問題演習を徹底して行う
現役生にありがちな社会における失敗は、
暗記だけ時間を割いていて、
演習量が足りていなかったというものです。
先程は暗記が重要と言いました。
しかしそれは、より重要な⑤において必要だからです。
大学入試は問題が解けなければ合格できません。
知っているだけでは不十分です。
出題形式や傾向を知り、
対策を練ることは、
問題を解いたからこそ出来ることです。
一通り覚えたなと思ったら、
すぐに問題演習へと移りましょう。
大丈夫、問題演習をしながら、知識の増加も並行して行なっていけばいいんです。
真面目に世界史の学習を語ってきましたが、
いかがでしょうか!?
大事なことを一通り網羅してあると思います。
一つひとつは難しいことではありません。
自分の世界史学習を振り返ってみて、
取り入れた方が良さそうなものは是非取り入れてみてください!
社会が強ければ、入試において得点がある程度計算できる武器が手に入ります。
今日も一日頑張りましょう!
2020年 7月 5日 人生を変える考え方はたくさんある
こんにちは!亀戸校担任助手の内田です!
大学の授業が徐々に対面式に戻ってきて
学校にいけることがめちゃくちゃ嬉しいです笑(今まで全然そんなこと思わなかったのに不思議ですね)
さて、今日は
人生を変える考え方はたくさんある!というお話ししたいと思います。
皆さん、どこかでどうせ自分なんて、、、と思っていませんか?
私もよく思ってしまっていました。どうせやったって無理だろうななど。
でも受験の時に大きく考えが変わりました
せっかくチャレンジする機会があるなら
ポジティブに考えていこう!と。
私自身、現在通っている大学は第一志望の大学ではありません
でも入学したからには、そこで全力で頑張ろうと決め
4年目を迎えました
大学での目標は
・学年TOPの成績でいること
・誰よりもタフに毎日を過ごそう
・自分のために時間を割こう
この3つは常に自分の軸として生活しています
自分の思い描いていた現実で無くなってしまっても
そこでまた新たな地図を描けば、なんも問題はありません
人生を変える考え方は自分次第で沢山あります
ぜひ上手くいかないことがあった時や
振返るときにぜひ考えてみて下さい!
亀戸校担任助手内田ななみ
2020年 7月 4日 夢を考えよう!
こんにちは!!ついに7月に入りましたね!
暑くなってきましたが夏バテに気を付けて頑張っていきましょう♪
さて、突然ですがみなさんは「夢」がありますか?
毎日大学受験に向けて勉強を頑張っている皆さんですが、
きっと大学合格は中間地点であり、
その先に叶えたい夢があると思います。
(夢なんかないよ、夢叶ったことないし…)
って思う人もいるかもしれませんが、
まずは一歩、考えるところから始めましょう!!
壮大な夢でもいいし、小さい夢でも、
また憧れでも抽象的でも、たくさんでももちろんいいです!
そしてそれを目標に出来ることが何か考えていきましょう!!
亀戸校担任助手 仲山瑠菜
2020年 7月 3日 志望校と向き合おう!
こんにちは箕輪です!
2020年も半分が終わりましたね、、
あっという間すぎるので1日1日を大切に過ごしたいと思います
今日は志望校についてお話します
みなさん志望校は決まっていますか?
憧れの大学がある人、なんとなく決めた人
なんにも決まっていない人、様々だと思います。
決まっているもしくは仮にでも決めている人は
今一度志望校について調べてみてください
志望度合いが高まったり、やる気が出たりいいこと尽くしです!
そしてまだ決まっていない人は
夏休みに入るまでに決めておきましょう
目標設定ができるとそれまでにやるべきことが明確化され、
努力量・質ともに向上します
ぜひ志望校と向き合う時間を作ってみてください!
2020年 7月 2日 来年、受験本番を見据えよう
こんにちは!亀戸校担任助手の国府田です!
いきなりですが、共通テストまでもうあと197日しかありません。
まだそんなにあるじゃん!と思う人が多いと思いますが、
受験を経験した先輩たちはそれしかないと思うはずです。
そこで今日は東進が目標とする受験生の理想の勉強スケジュールを紹介します。
まず夏前の今の時期までに受講でこれからの受験勉強の土台を完璧にします。
それが終わったら共通テストの過去問をやって受講で学んだ知識がどれだけ
身についているかを確かめます。
ここまでで8月末くらいになってしまいます…
受験は時間との勝負でもあるんです!
そのあと秋からは過去問演習で見つけた穴を埋めるために苦手な問題などを
たくさん解いて受験本番で戦える力をつけていきます。
受験が始まる1,2月は志望校対策をする時間がないので夏から12月に
かけての勉強が合否をわけます。
受験本番から逆算して第一志望合格できる力が身につくように
計画的にがんばってください!!