ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 168

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 168

ブログ 

2020年 8月 17日 大学紹介〜明治大学農学部編〜

 

 

こんにちは!担任助手の伊藤です!

今年は、花火大会や夏祭りが中止になって寂しいですよね。ですが、その分勉強に集中しましょう!夏は受験の天王山です。また、1・2年生も苦手を克服する良い機会だと思います。

さて、今回は大学紹介ということで、僕の通っている明治大学農学部について紹介します。

明治大学の農学部は、神奈川県の生田キャンパスの学部で、実は東京ではありません。農学部は土地が必要なので都心から離れた郊外にキャンパスがあることが多いです。

そんな農学部でどんなことを学べるのか知らない人がほとんどだと思います。

実は農学部では、大きく分けると「食料」、「環境」、「生命」という3つのことについて学ぶことができます。この3つは人間が生きていくためにとても大切な要素だと思います。ここではそんな大切なことを学んでいくことができます。

また、農学部には農場実習という科目があり、農学部の1年生は全員、黒川農場というところで実際に農作業を体験することができます。

他にも様々な実験があったり、実際に手を動かしたり、目で観察して学んでいくことができるとてもアクティブな学部です。

動物や植物などの生物が好きな人地球の環境問題に興味がある人におすすめの学部です。

また、明治の農学部は理系ですが数2bまでで受験できたり、数学の代わりに国語で受験できるなど数学が苦手な人でも受験しやすくなってます。

これを読んで少しでも農学部に興味を持ってくれると嬉しいです。

 

2020年 8月 16日 大学学部紹介~大正大学文学部編~

 

 

こんにちは!大学2年の鳩貝です

最近本当に暑いですよね、、

みなさん熱中症にならないように

しっかり塩分補給してくださいね!

 

今回は大学学部紹介ということで

私の通っている大正大学文学部について

話したいと思います

 

大正大学の文学部には3つの学科があります。

日本文学科・人文学科・歴史学科

です。

私は歴史学科の日本史コースというところに所属しています。

日本史コースと聞くと

授業は日本史全体を勉強するのかなと

思うかもしれません。

実はそんなことはないのです!

自分の学びたい時代を選択して

その時代を詳しく勉強することができます。

ちなみに私は近現代史を選択しています。

そのほか、地理学や地誌学部といった

地理も学んでいます。

歴史に興味ある人は

ぜひ参考にしてみてください!

 

亀戸校担任助手 鳩貝沙羅

 

2020年 8月 15日 大学学部紹介 ~明治大学商学部~

こんにちは!

 

担任助手の北川です

 

梅雨明けして最近とても暑いですね〜

 

早く梅雨明けて欲しいなって思ってたんですけど、明けたら明けたで暑すぎて困ってます(笑)

まぁ、ついに夏が来たってことでとりあえずよしとしましょう❗️

 

 

夏と言えば、

 

オープンキャンパス!

 

大学にいって、大学の説明きいたり、雰囲気みたり、学食食べたり!

 

 

 

けど、

今年の夏はコロナの影響でオープンキャンパスがない!

 

ということでぼくの通う、

 

明治大学 商学部

 

についてご紹介させていただきます!

 

商学部ってなにを学ぶところ?

 

「総合的市場科学」

 

を学ぶ学部です!

 

商学部は経済、経営、流通、、金融など幅広く学び、ビジネスの世界を様々な角度から総合的に研究します!

 

簡潔に言うとビジネスのプロフェッショナルを育てる学部です!

 

また、商学部は1,2年生で商学のあらゆる分野の基礎、広く深い教養である総合学祭科目を学び、3,4年生でその1,2年生で学んだ基礎をもとに専門的なコースを選びます!

 

コースは7つあって

 

アプライド・エコノミクス

マーケティング

ファイナンス&インシュアランス

グローバル・ビジネス

マネジメント

アカウンティング

クリエイティブ・ビジネス

 

の7つあります!

 

ここから、学びたいコースを選んで専門性を高めていきます!

 

充実したゼミ

商学部ではゼミ学習が充実しています

大学での学習のメイともいえるゼミが充実しているのが魅力の一つですね

 

魅力①2年生からゼミが始まる。

他大学や明治でも他学部では3年生からゼミが始まるところも多いですが、

明治大学商学部では2年生からはじまります!

 

魅力➁ダブルコア

商学専門演習と総合学際演習の2つのゼミに入ることも出来ます。

商学部の専門的な学習と、総合科目のはばひろい教養科目を深く学ぶことができるのです!

 

商学部に向けた勉強のコツ!

 

英語は基礎がしっかりと入ってれば大丈夫です!

ただ問題数が多いのと超長文っていう1000語レベルの長さの長文に慣れておくといいです。

 

世界史は記述問題が出るので、ただ暗記するだけでな用語集とか使いながら学習すると良いです!

ただ暗記するだけにしないようにすると良いと思います!

 

国語はしっかりと過去問演習をすることですね

それでしっかり傾向を把握しましょう

 

参考になったらうれしいです!

 

 

ちなみにこの紫紺は明治のイメージカラーですね

 

 

 

 

 

 

2020年 8月 10日 大学紹介~早稲田大学文化構想学部編~

こんにちは!亀戸校担任助手の仲山です!!

 

今日は私が通っている早稲田大学文化構想学部について紹介します

まず「文化構想学部」って何する学部?

文化を構想???

この学部名は早稲田にしかなく、想像しにくいですよね

一言で表すなら幅広く自分のやりたいことをできる学部かな、と思います

 

特徴として、文化構想学部と文学部の二つは

早稲田キャンパス(通称本キャン)から徒歩5分くらいの戸山キャンパスにあります

一年の時は、この二つの学部に講義選択の隔てがないため

幅広い内容の授業を取ることができます!

文学部じゃないけど心理学興味あるなってときも大丈夫◎

あと、他の大学と比べて違うなと感じたのは第二外国語が週4回あることですね

その分上達したと信じています…

 

二年になると今度は6つの論系に分かれます

表象・メディア論系や複合文化論系、現代人間論系など

自分が学びたいことを深く学ぶ段階に入っていきます

私はメディアに興味があるのでこれからたくさんのことを学んでいこうと思います!

 

留学する人や教職免許取得を目指す人も多いし、

学部の人数も多いためいろんな人に出会える環境なんだなって思っています☺

「あそぶんこう」と呼ばれたりすることもありますが笑

勉強以外のことにも打ち込んでいる人が多い印象です!!

 

これから私も最大限にやりたいことをやっていこうと思っています!

もっと細かい話とかはパンフ見たりHP見てみたりしてください!

学祭がオンライン開催になったことで家からでも雰囲気味わえるのでよかったらぜひ?

亀戸校担任助手 仲山瑠菜

 

 

2020年 8月 9日 大学紹介~学習院大学理学部編~

こんにちは箕輪です!

私の通う学習院大学理学部についてお伝えします

学習院大学理学部の特徴は3つあります

①教授との距離が近い

学生の数が少ないため

教授に名前を覚えてもらったり、

授業や休み時間などいつでも気軽に質問をしたりできます

仲の良い教授と電車で会ったら一緒に登校するくらい仲良くなれます

②クラス制がない

1つの学科の人数が少ないためクラスがありません

そのためみんなで一緒に受ける授業が多くあり、

入学後からすぐ仲良くなることができます

このように少人数という特徴を最大限活かしています

 

夏のオープンキャンパスもWEBになりました

ここに書いてあること以上に知れることがあります!

気になったらぜひ参加してみてください!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。