ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 163

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 163

ブログ 

2020年 9月 13日 1日のスケジュールを考える注意点

こんにちは

東進ハイスクール亀戸校です。

いきなりですが、

皆さんは1日のスケジュールを

しっかりと考えて

勉強していますか!?

 

入試当日にどうやって合格するのか

見据えたスケジュールを

立てているのといないのでは、

仮に数日間では差にならなくとも、

最終的には大きな差になって

現れます。

ということで今回のテーマは

1日の勉強スケジュール

です。

 

スケジュールを考えるにあたって

僕が注意していたのは

以下の2点です。

 

①科目のバランス

②何を成し遂げたいか

 

①科目のバランスに関して、

人間どうしても

自分の好きな科目にばかり

または苦手な科目ばかりに

目がいってしまいがちです。

 

そうすると触れていない科目は

点数が伸びないどころか

下がってしまうこともあり得ます。

 

それを防ぐために

どんなに注力する科目があっても、

最低限は勉強時間を確保する

など

バランスを意識していました。

 

 

そして②何を成し遂げたいか

これは

目的意識を持って勉強する

ということです

 

単語や基礎の復習は重要です。

しかし単純作業であるが故に、

機械的で頭を使わない勉強に

なってしまいやすい

という側面もあります。

そこで勉強の中心に過去問を据え、

合格するために自分にとって

何が必要であるのか

を意識していくことが必要です。

特に時間が限られている受験生は

この視点を忘れないで下さい。

 

目の前にある

この課題をすることで、

自分に

どのような力が身につき、

合格へとつながるのか。

それを常に意識し、実行できれば

その日の学習は

必ず有益なものとなります。

 

 

具体的なスケジュール例は

いずれ週間HRや

グループミーティングを通じて

紹介しますが、

ポイントは上で述べた通り

過去問を軸として

何を伸ばすために

どんな勉強をするのか

常に明確にしておく

ということです。

 

それに基づいて

1ヶ月・1週間・1日毎の勉強内容へと

落とし込んでいきましょう。

 

もう9月だ…」

と思うかもしれませんが、

まだ9月」です!

 

まだまだこれから!

頑張っていきましょう!

 

 

2020年 9月 13日 成功するための考え方

こんにちは!担任助手の上原です!

最近は夜涼しくなってきたのでよくランニングをしています!

さて、今日は成功するための考え方というテーマについて書いていこうと思います。

まだ大学生という身分で偉そうなことは言えないですが自分なりの考え方を紹介しようと思います!

成功と言っても色々あると思いますが、僕は自分が思うように物事が進んだら成功だと思っています。

僕が思うに成功するために大事なことはイメトレとポジティブな姿勢だと思います。

成功するための努力は間違いなくしなければいけません。しかし闇雲に努力しても仕方ないので成功した自分をイメージして最短距離でその自分になれるよう想像することが一番大事だと思います。

そうすればおのずと理想の自分になるためには何をしなければいけないかが見えてくると思います。あとは実行するのみです!

そして、失敗したくないからと消極的になってしまうのが一番勿体ないパターンです。何事にも前向きに考える力が成功するためには必要だと思います。

十分な努力量とイメトレ、積極的な姿勢が成功につながる大切なことだと思うので是非参考にしてみてください!

2020年 9月 12日 9月の目標に向けての計画立て

こんにちは箕輪です!

高校1・2年生は

向上得点1人20点(以上)計画

が始まりましたね!

一人ひとりが20点取ると

亀戸校の9月合計向上得点が1000点

になります!

一致団結して頑張りましょう!!!!

全員が達成するため計画の立て方についてお伝えします

主な方法は

①大きな目標を定める

②逆算して1ヶ月でやることを決める

③さらに1週間でやることを決める

④1日でやることを決める

⑤行動に移す

先を見据えて行動する力は

大学生になっても大人になっても必要な力です

この方法を今に置き換えると、

①9月末受講修了

②残りコマ数を週数で割る

③1日あたりのコマ数を割り出す

④予定通りにこなす

行動あるのみです!

『計画立て→実行』

ぜひやってみてください!

2020年 9月 10日 日本史の勉強法

こんにちは!

最近ウォーキングデッドに睡眠時間を奪われている柳です。。

今日は日本史の勉強法についてお話したいと思います。

僕は夏が終わってから日本史をやっと一周しましたが、入試本番では高得点を取ることができました。

そのために行ったのは単元ジャンルでひたすら演習をしていました。

不十分な知識のまま演習をするのに抵抗がある人もいるかもしれませんが

アウトプットしてから抜けている知識をインプットするのが良いということに僕は気づきました。

その際、抜けていた知識、知らなかった知識は必ずノートに記入していました。

ノートに書くときに気を付けていたことは、自分なりの言葉で書くことです。

教科書や解説に書いてあることを映すだけのことはだれでもできます。

自分の言葉で書くことにより理解力を深めることができます。

日本史が伸び悩んでいる人はぜひこのやり方を試してみてください。

 

 

2020年 9月 9日 過去問演習の大切さ

(さらに…)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。