ブログ
2023年 6月 8日 【TM(チームミーティング)って何?】大戸捺希
こんにちは!
担任助手の大戸です!
先日、大学近くのラーメン屋で豚骨ラーメンを頬張ってきました。学生証を見せると半熟卵とご飯が無料でついてくるお店だったので
とてもテーブル上が華やかでした!
今日はTM(チームミーティング)について話していきたいと思います!
まずTMの概要についてです。TMは毎週一回実施されるもので約30分間行われるものです。
何をするのかというと、一週間分の勉強計画を週間予定システムを用いて決めたり、亀戸校からのお知らせを伝達したり、
メンバーと勉強に関して情報交換をしたりします!
一緒に参加するメンバーは受験生に関しては、文系理系や私立志望国公立志望、おおよそ同じレベルの志望校を目指している子たち等々を考慮しながら編成されています!
TMの意義としては、対面の予備校と違い映像授業であることから基本一人で勉強を頑張ることが多くなってしまう、
一人で勉強するのが辛いという状況を助けてくれること
だと個人的に思っております!
TMを通して一緒に勉強をする仲間を近くに感じることができますし
それによって自分一人が辛い状況ではないということを把握し、勉強のモチベーションを支えてくれます!
また、TMを通して気の合う友人ができます!私は担任助手の草野さんと同じ班でしたが今でも仲が良いです!
皆さんもぜひTMを通して勉強のモチベーションをあげていきましょう!
2023年 6月 6日 確認テスト•修了判定テストはSSにしよう!
こんにちは!
担任助手の渕田です!
先日、日大ワールドカフェに参加してきました!
簡単に言えば他学部との意見交換会のようなもので、大学とはどんなところなのか、理想の大学とは何かなどを話し合いました。
いい雰囲気の中話し合えたし、たくさんの人たちと関わることができてとても楽しかったです!
今日は確認テスト、修了判定テストについてお話ししようと思います!
皆さん受講終了後に確認テスト•修了判定テストを受けていますか?またSS判定にしていますか?
合格しないと次のコマを受講できないし、再受験まで指定された時間を待たないといけないなど東進生を悩ますシステムだと思います。
しかし理解度が低いまま次の受講をしても知識は乗らないし、答えだけを覚えて再受験しても1ヶ月後に忘れて結局
意味のない学習
になってしまいます。
そしてここが重要なのですが
S判定で満足しないでほしいです!
S判定=80%/100%の理解度を意味します。例えば物理のテストが5単元で構成されてるとします。5単元全てS判定のままテストを受け、単元ごとに今まで落としてきた20%が出てきたらそのテストは0%/100%になってしまうのです。
小さい範囲でみたら気にしないかもしれませんが積み重なったら大きいと思いませんか?
すでに溜まっている人もいると思いますが少しずつ減らしていけば大丈夫です!そしてこれからはSS判定にこだわってテストを受けましょう!
2023年 6月 5日 【高マスを進めよう】永井蒼太郎
こんにちは!担任助手の永井です!
最近は雨の日が多くなってきて、足元が悪い日が多いですね。
いよいよ梅雨到来です😓
さて今回は高マスこと、
高速基礎マスターをやるメリットについて伝えようと思います。
➀苦手な単語をつぶせる
これは英単語や熟語の高マス限定の利点なのですが、
私が高マスを進めていて一番いいと思ったのは、
「苦手な単語を中心に学習していけること」です。
受験期は単語帳を常に携帯していましたが、
間違えた単語を記録することが難しいのもあって、
一定の単語をずっと覚えられないでいることが多かったです。
しかし、高マスをやるようになってからは、
自分が苦手な単語が優先的に出てくる高マスの仕様のおかげで、
苦手な単語を覚えられるようになっていきました!!
②複雑な計算でも間違えない計算力がつく!
高マスで出来るのは、英語だけではありません。他にも数学や化学などがあります。
特に数学の高マスは、受験期に大変お世話になりました。
なぜなら、計算がものすごく面倒くさいからです。
数学の高マスでは、限られた時間の中で計算して答えを出さないといけないので、
「正確に」「速く」計算することが自然と必要になります、
その為、計算ミスをしづらくなります。
特に新しく始まった大学入学共通テストでは、
膨大な文章を読み込んでから計算をしていかないといけないので、
時間がシビアになりがちです。
そのため、計算はなるべく「正確に」「速く」することが求められるので、
高マスをやることの利点が大きいです!
2023年 6月 4日 【大問別演習を使ってみよう】髙内愛理
みなさんこんにちは!担任助手の髙内です
最近、天気の寒暖差がすごくて体調を崩しそうです。
受験期の体調不良は命取りになるので気を付けましょう★
先日大学の実験でDNAの解析を行いました!
DNAに100Vの電流を掛けて泳動してUVを用いて写真を撮りました
泳動している様子がとてもかわいかったです💖
本日は大問別演習をご紹介します
大問別別演習は東進の自慢のコンテンツの1つです
共通テストを大問別に演習することが出来ます。
例えば英語リーディング
大問1~6の各大問ごとに演習できます。
「こんな人にオススメ!!」
・隙間時間に共通テスト演習を行いたい人
・本番の時間を考えながら行いたい人
・共通テストが10年分終わってしまったがまだまだ共通テスト演習を行いたい人
・自分の苦手を克服したい人、得意を伸ばしたい人
特にオススメなのは国語と英語です
正直選びきれないです(笑)
この大問別演習、とんでもない量の演習問題があるのでほぼ無限に演習できます。
なるべく早く始めるのがいいと思います
1カ月で50点UPも夢じゃない!!
みなさん大問別演習を利用して周りと差をつけちゃいましょう♬
ここまで読んでいただきありがとうございました☺
2023年 6月 3日 担任助手の志
こんにちは!
担任助手の草野です。
5月も終わり、いよいよ梅雨の時期やってきますね。
さて今回は
担任助手の志について話したいと思います。
このブログを見ている方の中にも担任助手を目指してる人や、まだ迷っている人もいるでしょう。
ぜひこのブログを参考にしてみてはどうでしょうか!
志.1:教わる側から教える側へ
皆さんが生徒のときは、担任助手へ何度も質問をしたことがあると思います。しかし、担任助手になったら生徒からの質問のみならず、進路の相談、勉強の悩み…などを受ける場合があると思います。その時は皆さんが受験生時代に経験したことをもとに生徒に教えてあげてください。
志.2:生徒第一優先
東進亀戸校では、様々なイベントを行います。生徒の成績があがるように、受験のモチベーションが下がらないように、生徒のことを第一に優先にしています。担任助手になったら、自分がされた以上に生徒たちを支えましょう。