ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 140

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 140

ブログ 

2021年 3月 12日 新学期スタート

 

みなさん、こんにちは!東進ハイスクール亀戸校の丸山です。

いよいよ新学期が始まる時期ですね。

新学期といえば、入学クラス替えなど楽しみな行事が目白押しですね!

学習環境も大きく変化する心躍る季節だと思います。

一方で、学年が上がるにつれて、学習内容も難しくなり

徐々に苦手が増えてしまう人も中にはいるのではないでしょうか!?

実際、私は高校2年生に進級した際、1年生の頃まで平均点は取れてた数学で

思わぬ壁にぶつかり、そこから理系に対して苦手意識が強まっていき

理系を諦めて文系を決意しました。

今考えると、あの時理系を諦めずに頑張れてたら、もっと進路の選択肢が広がっていたと

感じ、過去の選択がとても悔やまれます。

皆さんには、得意不得意で進路を狭めて欲しくありません!!

現在少しでも、何かに苦手意識がある人は今年度中に克服しましょう。

方法は、教科書を復習するでも、繰り返し演習するでも良いと思います。

東進生ならば、高速基礎マスターや計算演習など

受講以外にも学習ツールは豊富です。

苦手克服だけでなく、新年度の学習を先取りして学習するのもおすすめです!

今のうちに学習量を確保して、周りの友達に大きな差を付けちゃおう!!

誘惑も多い春休みだとは思いますが、学習にも意欲的に取り組んでほしいです!

今のうちにやらないで、後々感じる後悔は皆さんが想像するより引きずります。

今できることは、やり切りましょう!!

全力で応援してます!

 

2021年 3月 11日 学力アップの鉄則

こんにちは!

東進ハイスクール亀戸校です。

学年末試験も終わり

そろそろ春休みに入る人が多いと思います。

思いっきり勉強するぞ

という人!!

 

ちょっと待った!!

 

その心意気は満点ですが

まさか闇雲に勉強しようとしていませんよね!?

 

長時間勉強する際に

無闇に突っ込むと

大抵何も成し遂げられずに

時間だけが過ぎ去っていくという悲劇が起こります。

そうならないために

気をつけるべきポイントは3

①目的

②目標

③期限

 

この3つを設定し

必ずこれを守り抜くと

覚悟を決めてください。

 

あとは予備日なども設けながら

目的を常に意識して

目標を期限内に達成できるよう

計画を立てひたすら実行するのみ!

 

これらを意識しているか否かで

1ヶ月後の成績は驚くほど変わります。

せっかく頑張るなら

人生を変える1ヶ月にしましょう!

応援しています!

 

2021年 3月 10日 春休みから頑張ろう!!

こんにちは!

高校生の皆さんは、学年末考査が終わってひと段落している頃かと思います。

 

そんな今こそ、新学期からいいスタートを切るための準備時間にしましょう!!

春休みの宿題がすでに分かっているのであれば、宿題を

やることが無いのであれば、復習や予習に取り組みましょう!

 

なににせよ、今の時間が新年度への重要な準備期間です。

テスト期間の勉強習慣を維持、

あるいは心機一転今から新しいことに挑戦してみましょう!!

 

担任助手 齋藤佑太

 

2021年 3月 9日 後悔しないように

こんにちは!お久しぶりです!

亀戸校担任助手の国府田です!

僕たち担任助手が担当してきた受験生たちの進路がどんどん決まってきました。

合格を掴みとった一番の要因は生徒たち本人が

「最後までずっと努力を続けたこと」

だと思います。

去年は春頃から新型コロナウイルスによって今までのような生活ができませんでしたね。

それでも受験生は自宅で、学校で、校舎で勉強を続け合格を掴みとりました。

そして次はみなさんの番です。

これから先どのような生活になっていくのかわかりません。

時間があることがわかっているうちにできるかぎり最大限の努力をしましょう!

受験を終えた春に今の自分を責めるか、今の自分に感謝するかは

今この瞬間にかかっています!

第一志望合格のために今から努力を始めましょう!

担任助手 国府田

 

2021年 3月 8日 スキマ時間を有効活用しよう!

こんにちは!亀戸校担任助手の伊藤です!

新高校3年生は、入試まで1年を切りましたね。

そこで、第一志望に合格するにはこれからもっと勉強量を増やしていく必要があるはずです。

今もう、限界まで勉強していてこれ以上勉強できないよっていう人も一回自分の生活を見直してみて下さい。

・電車やバスに乗っている時間

・寝る前にスマホをいじっている時間

・学校の休み時間

・お風呂に入ってる時間

などなど、生活の中にスキマ時あふれているはずです。

一日30分スキマ時間を勉強時間に変えることが出来れば、

共通テストまでに156時間も勉強時間を作ることが出来ます。

 

スキマ時間を活かせるかは受験のカギになるので、今からスキマ時間をみつけて勉強する癖をつけましょう!

 

お申し込み受付中!