ブログ
2023年 6月 14日 【模試の復習 数学・理科】鈴木 陽
こんにちは!!
担任助手の鈴木です。
ずいぶんと久しぶりな気がします。なんと1か月ぶりの登場です!!
今は第1学期の期末が終わり、勉強から少し解放されています。
皆さんは逆にそろそろ第1学期の期末テスト3週間前ぐらいでしょうか?
さて、今回は「数学・理科の模試の復習法」について書きたいと思います。
皆さんは模試の使い方についてはどのように考えているでしょうか?
多くの人の場合は実力試しだと考えていると思います。
しかし模試の役割はそれだけではありません。
むしろそのあとが重要です。
自分の実力を模試でした後は、自分ができなかった穴を埋める必要があります。
それが復習です。
数学と理科においては、言葉の暗記というよりは、
解答を出すまでのプロセスを理解することが重要です。
なので、理解度を上げる復習法をご紹介します。
暗記系の復習方法については明後日のブログを見てね
まず解答解説をよく読みましょう。
解答解説には答えに至る過程が細かく書いてあります。
解答解説に書いてあることの意味が分からない人は、
学校の先生や担任助手に質問してみてください。
わかるまで教えてくれます。
書いてあることの意味を理解することができた人は、
次に同じような問題を見た時にその解法が使えるように練習しましょう。
まずは同じ問題を解きます。
解答解説を閉じ、書いてあった内容を思い出しながら同じ問題を解いてみてください。
途中で詰まった時は、もう一度解答解説を開いてみましょう。
そこがあなたの弱点であり、実は理解できていなかったところになります。
もう一度よく解答解説を読んで、理解してみてください。
行けると思ったら、また解答解説を閉じ、再開しましょう。
これで理解度はかなり高まります。
この解き直しは、自分だけの苦手ノートを作って、そこにやってみてください。
実際の試験では、自分が模試でわからなかったような問題が
ほぼそのまま出ることだって考えられます。
自分がスラスラ解けなかった問題を集めたノートを作ることで、
自分の弱点を認識でき、弱点のカバーを徹底できます。
また、本番直前に見返すことで自分に自信をつけることができます。
以上です。
長くなりましたが、今回の模試は皆さんうまくいったでしょうか?
「まだ6月」と考える人も、
「もう6月」と考える人もいるでしょう。
いずれにせよ、まだまだ時間はたっぷりあるので、
復習で苦手をつぶしていきましょう!!!
昨日から明後日まで毎日別の担任助手がそれぞれの科目の復習法について投稿します。
ぜひチェックしてください。
鈴木 陽
2023年 6月 12日 模試の自己採点はしましたか?【山本】
こんにちは、担任助手の山本です。
昨日の全国統一高校生テスト、お疲れさまでした!!
そろそろ皆さんも共通テスト形式に慣れてきましたか?
これから夏休みに入り、受験生の皆さんは共通テスト演習を繰り返していくと思うので、
まだ共通テスト形式に慣れていないよという人は、これから慣れていきましょう!!
低学年の人は、これから何度も模試を受けると思うので、それで慣れていきましょう!
ところで、皆さん自己採点はしましたか?
模試の自己採点は必ずやりましょう!
模試の自己採点をするメリットは2つあります。
1つ目に、帳票が出る前に自分の点数を知ることができることです!
東進模試は、他の模試に比べて、返却速度は早いほうですが、
自己採点をすれば早ければその日のうちに自分の点数を把握することができます!!
この違いは非常に大きいです!
2つ目に、自己採点の練習が可能なことです!
共通テスト本番後は、自己採点に基づいて出願校を決定します。
この際に、自己採点の精度が悪いと滑り止めの状況把握などに大きな悪影響が出ます。
本番でこのような失敗をしてしまわないためにも、
練習として模試の自己採点は必ずやっておきましょう!
2023年 6月 11日 慎一之先生の公開授業を受けよう!!
こんにちは!担任助手の田代です。
さて、今回は6月16(金)日に東進亀戸校で開催される公開授業についてお伝えしたいと思います。
今回は特別公開授業の告知をしたいと思います!!
はじめに!!
皆さんは東進の特別公開授業をご存知でしょうか??
特別公開授業とは、テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師が亀戸校で授業を実施してくれます。
こんかい亀戸校で授業して下さる先生は、慎一之先生です!!
慎先生は主に英語を担当しており、全国の高校生に「わかる」感動を伝授して下さります。
6月16(金)日の19:00~21:00の時間で行うので是非来てください!!
2023年 6月 9日 公開授業まであと1週間!
こんにちは!担任助手の萱島です!
最近は暑かったり寒かったり雨だったり、、、
服装に迷ってしまいます。
寒暖差は体調を崩しやすいので、たくさん食べて、睡眠をしっかりとって体調管理を徹底してください!!
話は変わりますが、来週の
6月16日(金)
英語の慎先生による公開授業
が亀戸校で行われます!!!!!
普段みなさんは画面上で授業を受けていますが、公開授業では対面で、直に授業を受けることができます✨
科目も英語ということで、すべての生徒の皆さんに役立ってもらえる公開授業です!
慎先生は普段、関西私大の対策講座や中堅レベルの講座、京大本番レベル模試の解説授業などをされています。
ちなみに、私は生徒時代、英語は慎先生が一番好きでした!笑
普段画面越しで見ている講師に会えるだけでなく、対面授業でしか得られないことや、質問などもできるので、このチャンスを逃さず
友達をたくさん誘って、ぜひ参加しましょう✨
2023年 6月 8日 【担任助手がCTで見ていること】ダバンジョシュア
皆さん、こんにちは。担任助手のダバンです。
全国統一テストが迫ってきましたね。自分も来週から大学の定期テストが始まるので焦ってます。
全統は、特に大事な共通テスト型のマークテストなのでここで5月頑張ってきた成果を出せるように頑張りましょう。
あ、そういえば、この前の野球部のリーグ戦獨協医科大学に勝ちました。
初回に自分がエラーしたのもあって8点取られて誰しもが負けたと思ったのですが、諦めずそこから地道に点数を返して13-10で大逆転勝利です。
みなさんも、今はビハインド(第一志望合格と離れている状態)でも諦めずに地道に努力し続ければ逆転できます。頑張りましょう!
さぁ、今日は担任助手がCTで見てることをお話しします。
皆さん、CTの時に必ず今日何をやるか聞かれてませんか?
少しでも甘い計画だったら、もっと何々やろうよと言われますよね。
これは、皆さんをいじめてるわけでもただ業務的に言ってるのではなく、今日できるべき勉強の最大化を行なっているのです。
受験生は自分では気づかない,気づけないことが沢山あります。そこで我々担任助手が客観視して計画修正したりなどをしてるのです。
もちろん、主観も大事ですが、客観視も同じぐらい大事なので、CTでは一方的に話す,話されるのではなく、お互い話し合って今日できる最善の勉強を探りましょう!
また、CTではモチベーション向上やメンタルケアのために調子や顔色を見ています。
受験期というのはメンタルが不安定になります。少しでも嫌なことがあったりしたら勉強にすぐに影響が出てしまったりもします。勉強は1日でも欠かしてしまうと計画がズレたり、やった事を忘れてしまったりなどして取り返しのつかないことになります。
メンタル,モチベーションを維持することが実は受験勉強を乗り切る上で一番と言っていいほど大事なのです。
CTでは皆さんの悩みや出来たこと(成績が伸びたなど)マイナス面もプラス面も真摯に聞いてるので、CTで担任助手に打ち明けて、褒めてもらったり悩みを解決してもらって、勉強へのブーストをかけましょう!
ただ、長くなって勉強時間に影響が出るのは良くないので5分程度相談して自分の勉強に切り替えましょう!
また、今月から復習ノートを本格的に受験生全員に使ってもらいます。
その際に月一回担当者との面談がありますが、毎日CTで持ってきてもらうという形もとります。
毎日やったことを書いてあるので、それを見ながらどんな勉強しているかなどのチェック、書いてるかのチェック、復習できてるかのチェック(付箋が切れてるかどうか)をするのでそのつもりでいてください。
さぁ、皆さんCTをうまく活用して勉強頑張っていきましょう!
応援してます!