ブログ
2021年 5月 19日 眠くなったときの対処法
こんにちは!担任助手の塩川です!
今はオンライン授業が増えてしまったのですが、定期券を入手して、憧れの電車通学が実現しました!少し大人になった気分です!
さて、今回は眠くなった時の対処法について話します。
私の経験から言えることは、
眠くなったときは寝る
これに尽きると思います。しかし、注意して欲しい点が2つあります。
まず1つ目は、仮眠を取る時間を決めるということです。
気づいたら40分も寝てしまった!今日のノルマが終わらない!
なんてことを防ぐために、時間は決めましょう。
2つ目は、起きてからやる課題を準備しておくということです。
これは、頭を勉強に切り替える時間を短くするためです。
起きてからなにをやるのかをあらかじめ決めておくだけで、少ない抵抗で課題に取り組むことが出来ます。
私自身、苦手な科目に取り組むときは眠くなっていたのですが、仮眠をとってリフレッシュすることで前向きに取り組めるようになりました。
自分に合った仮眠スタイルを定着させて、効率よく学習に取り組もう!
2021年 5月 18日 息抜きの方法
こんにちは!!!松永です!!
今日は私の受験期の息抜きの方法についてお話ししたいと思います!
私は食べることが大好きだったので、受験期も息抜きに色々なものを食べていました笑
コンビニでお菓子を買ったり、夜ご飯に食べたいものを親に作ってもらったりしていました!
糖分を取ることで勉強の集中力UPにもつながると思います!
何を食べたいか迷った時はぜひ声をかけてください!オススメのお菓子を紹介します笑
皆さんもぜひ自分に合った息抜きを見つけて受験を乗り越えてください!!
2021年 5月 16日 大学紹介(担任助手舘野)
こんにちは!
担任助手の舘野です。
大学生活が本格的に開始されて課題も増えてきました。
大学も中々大変ですね、、
今日は大学紹介をします!!! 私が通っている大学は早稲田大学です!!
早稲田大学はそのまんま早稲田駅にあります。
東西線沿線に住んでいる人は調べてみる 価値有りです!
一口に早稲田と言っても四つキャンパスがあります。
まずは本キャンと呼ばれる早稲田キャンパス。
次に本キャンの近くの戸山キャンパス。
そして理系学生が通う西早稲田キャンパス。
最後にスポーツ系学部がある所沢キャンパスです。
特に所沢のキャンパスは遠いのでしっかり調べておかないと痛い目に会います。
私は教育学部なので早稲田キャンパスです!
早稲田には国内蔵書量最大級の図書館や戸山キャンパスにはスタバなんかもついてます。
真面目な人もいれば髪色が非常に奇抜な人もいてなかなか掴みどころのない面白い大学です。
何か聞きたいことがあれば是非質問に来てください!
コロナの影響で無いかもしれませんが、オープンキャンパスもとても面白いですよ!!
2021年 5月 15日 息抜きの方法
最近「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観に行って、涙でマスクをびちょびちょにしました!川﨑です!
今回は私の息抜きの方法についてお話ししていきたいと思います。
私が受験生の時は集中力が切れたら好きな音楽を一曲聴くようにしていました。
一曲聴くとそのまま何曲も聴いてしまいたくなるのですが、かなり時間を取られてしまうので、絶対一曲で気持ちを切り替える!と心に決めて一曲以上は聴かないように意識していました。
個人的に歌詞が理解出来て、なおかつ疾走感のある曲の方が気持ちが切り替えやすいように感じたので、j-popを主に聴いていました。
その中でもよく聴いてたオススメ2曲を厳選してみました。
フロントメモリー/鈴木瑛美子ver.
オンリーワンダー/フレデリック(中3の受験期もこれを聴いて乗り越えました)
ちなみに、逆に気持ちを落ち着けたい時は「テルーの唄」を聞いたりもしてました(笑)思うように点数が取れなかったりしてイライラした時は是非!かなりヒーリング効果があります(笑)
登下校中や勉強の合間に聴いてみて下さいね!
2021年 5月 14日 大学紹介~明治大学編~
こんにちは!担任助手の伊藤です!
最近は、大学の授業の課題で都内の美しい風景の写真を撮っています。
今回は、僕の通っている明治大学について話していこうと思います。
明治大学は、和泉キャンパス、中野キャンパス、生田キャンパス、駿河台キャンパスの四つのキャンパスがあります。
和泉キャンパスは、法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の1・2年生が通っています。
最寄り駅の明大前は、京王線と井の頭線が通っており、新宿や渋谷から一本で行けるので、アクセスはとても良いです。
また、生徒数が多いため、サークルなども充実しています。
中野キャンパスは、国際日本学部と総合数理学部の学生が通っています。
唯一の文系と理系が共に学ぶキャンパスになっています。
また、2013年に出来たばかりの新しいキャンパスなので、とてもきれいな環境で勉強することが出来ます。
僕が通っている、生田キャンパスは川﨑市にあるキャンパスで、理工学部と農学部の学生が通っています。
都内から離れていてアクセスは悪いですが、自然に囲まれたのどかなキャンパスです。
また、実験室や圃場など農学部で勉強するのにはもってこいのキャンパスになっています。
駿河台キャンパスは、法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の3・4年生が通っています。
最寄り駅は、お茶の水駅で総武線沿いにあるので、亀戸からは一番近いです。
駿河台キャンパスには、リバティータワーという高さ120mの建物があり、最新の設備も整っています。
今回は、軽く各キャンパスについて説明しましたが、明治大学について少しでも興味のある人は、インターネットで調べたり、オープンキャンパスなどで実際に足を運んでみて下さい!