ブログ
2021年 5月 30日 高校と大学の違い
こんにちは!
大学3年の鳩貝です
最近雨が多くなってきましたよね
雨に負けずに毎日登校しましょうね!!
さて今日は
大学と高校の違いについて話したいと思います
時間割を自分で決めることが
今までになかったかなと思います
高校まではもとから時間割は決まっていました
ですが!
大学生は自分でどの時限に何の授業を入れるかを
決めないといけません
なので授業と授業の間に空きコマと呼ばれるものができたりもします
それから授業時間が2倍になります
高校までは大体のところが50分授業だったと思いますが
大学は90分や100分授業になります
一気に授業時間が増えるので集中力を切らさないようにしましょう!
それと先ほど言った空きコマについて
少し話したいと思います
私は学校の課題をすることが多いです!
学校の図書館を有効活用することで
その授業専門の本が図書館には絶対あるので
学校で課題をやるのがおすすめです!
今の時期は難しいかもしれないですが
1年生の時に空きコマを使って友達と遊びにいったりもしていました!
他にも聞きたいことがあったらぜひ質問してください!!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2021年 5月 29日 受験生のこの時期の勉強法~生物編~
こんにちは!
担任助手の瀬田です!
最近は大学の課題や試験に追われ、
受験生時代の集中力を取り戻せないものかと焦っています、、。
さて、今回は受験生に向けて、
この時期の生物の勉強方法についてお話します。
結論から言うと、
今の時期最もやるべきことは
教科書レベルの知識を、
用語の意味や仕組みまで確実に習得することです!
まず、生物を受験科目として利用する皆さんは、
今どれくらい知識のインプットができていますか?
夏休み前までに全範囲の知識を大まかには暗記できている計画で進められていますか?
多くの問題で正解を導くためには、
知識のインプットが完了している必要があります!
暗記といっても、生物はただ用語等を覚えるだけでは得点につながりにくい科目です。
生物は教科書には記載のない実験考察問題の出題が特徴ですが、
知識として求められているのはあくまで教科書レベルの知識なんです!
実験考察問題は、基礎知識さえ完璧に理解していれば、
あとは問題演習をこなして、
その基礎知識をもとに論理的に推論する訓練をするだけです!
つまり、単に用語を暗記するのではなく、
その意味や仕組みなど、具体的な知識まで覚える必要があります。
例えば、「葉緑体」という用語が出てきた時に、
光合成の仕組みや葉緑体の特徴なども同時に頭に思い浮かびますか?
私のおすすめの勉強法は、
何も見ずに用語の意味や現象の仕組みを他人に説明できるか試すことです。
この方法は、記述問題の対策にもなります。
上手く説明できなければまだ完全に理解しきれていないと分かり、もう一度復習し直す。
これを繰り返し行うことで完璧な知識の定着を図ることができると思います。
もちろん、知識のインプットだけではなく、
問題を解いてアウトプットすることで定着度を確かめることも必要です。
単元ごとにインプット→アウトプットを繰り返すことをおすすめしますが、
この時期の勉強としては、
知識の完全な理解がまずは大前提だと思います!
問題演習は夏以降に東進のコンテンツでたくさんやることもできます!
余裕のある人は知識の確認→問題演習の繰り返しで一単元ずつ潰していこう!
まだ全範囲の勉強が済んでいない人は、
まずは一通り勉強することを最優先に、
一度全範囲の勉強が済んだ人は、
もう一度初めから、教科書や参考書を利用して
知識の抜けがないか細かい部分まで再確認してみてください!
少しでも参考になれば幸いです。
私は生物が得意科目だったので、
質問があれば気軽に聞いてください!
2021年 5月 28日 受験生のこの時期の勉強法 ~英語編~
こんにちは!担任助手の川瀬です。
最近ポケット六法を持ち運ぶのが重くて辛くなってきました…
ポケットと言いながら、辞書サイズなんです!
さて今回は、去年受験生だった私がこの時期どんな勉強をしていたのかについて紹介しようと思います。
とは言え、私は特別なことをしていた訳ではありません!
この時期はとにかく日本史を進めていた…というのも大きいです笑
単語の勉強はもちろん、長文読解や文法、英作文といった基本的なところに触れて、基礎を固めていました。
ちなみに、文法書はパワーステージを使っていました!みなさんは、ヴィンテージ派ですか?ネクストステージ派ですか?それともまた別のものかも知れませんね!
そして、外出自粛が解除され学校に行くようになってからは、課題で毎週50〜100字程度、私立大の過去問の英作文を解き、学校の先生に添削してもらっていました。
個人的に、自由英作文に取り組んだおかげで英語の力が伸びたと思っています!
自分で熟語や構文を使えるようになると、長文読解ではもちろん意味をとれるようになりますし、さらに誤文訂正にも役立ちます!
英語はとにかく毎日触れることが大事だと思います。1日1つ長文を読めれば、読解スピードも上がり、長文への抵抗も無くなり一石二鳥です。
1日1長文は無理!という人も高マスを進めるなどとにかく英語に触れない日を作らないようにしましょう!
もちろん、リスニングも忘れないようにしてくださいね!!
2021年 5月 27日 志望校の決め方
こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です!
最近、雨の日が増えてきた気がします。梅雨が近づいてきている気がして、嫌な感じですね…
私は高校時代、相当な雨じゃない限り、時短のために自転車通学していました。
皆さん、体調管理をしっかりして、梅雨をのりこえましょう!
さて、今回は「志望校の決め方」についてお話していきたいと思います。
皆さん、学校や東進で模試を受けた時、志望校記入の欄を適当に埋めていませんか?
「志望校」というゴールを決めて意欲的に受験勉強を進めていきましょう!!
まず、自分の興味のある分野について考えてみましょう!
自分の体験談になりますが、私は志望校について考えだした時、自分に夢やなりたい職業がなくて少し悩みました。
ですが、大学で4年間学んでいく中で自分はどんな職種に興味があるのか知っていこうと考えました。
その上で、社会人になった際に一番基礎となる知識を身に着けられる学部を自分なりに考えて、経営学部と決めました。
このように様々なきっかけで学部について考えられると思います。
次に気になった大学について調べてみましょう!
「自分の興味のある分野の学部がある大学」や、「なんとなく憧れだから」などどんな理由でもいいと思います!
お勧めの調べ方は資料請求です!
私は10校以上の大学を資料請求しました。資料請求すると、大学の魅力や入試情報だけでなく過去問も手に入る場合があります。
大学自体が作ってくれた過去問の解説が付属していることもあるのでとてもお得だと思います!
資料請求のサイトはたくさんあるので、是非情報収集の際には利用してみてください。
志望校を決めるためには、
・自分について知る
・たくさんの大学について知る
この二つを最初に取り組んでみることをお勧めします!
この内容が少しでもお役に立ったら幸いです。
悩みや相談などがあったら、是非お話ししてください!
2021年 5月 26日 受験生のこの時期の勉強法 ~物理編~
こんにちは!
亀戸校担任助手の国府田です!
最近2年ぶりくらいにピアノの練習を始めようかなと思っています。
「ドライフラワー」「春泥棒」「群青」と弾きたい曲がたくさんあってどの楽譜を買おうか迷っている最中です...
さて、今回は物理の勉強法について話していきたいなと思います。
物理は苦手な生徒が多い科目だと思います。
僕自身受験生のときは11月くらいまで50点くらいしか取ることができませんでした。
それでも講座の先生を信じて勉強を続けた結果...
センター試験本番では90点を取ることができました!
物理で高得点をとるうえで大切なことは2つあります。
1つ目は公式を覚えるのではなく理解することです。
公式を単に覚えるのは超危険です。学校で使うテキストのような問題ならその方法でも
大丈夫かもしれませんが大学受験はそこまで甘くはありません。
物理ではその公式がなにを意味しているのかを理解するとどんな問題でも解けるようになるし
もし公式を思い出せなくても自分で導出することができます!
模試や入試本番に高得点を取りたい人はぜひもう一回公式と向き合ってみて下さい。
2つ目は入試本番までにたくさんの問題を解くことです。
入試ではまったく見たことのない問題がでてくる可能性があります!
そんなとき頼りになるのは自分の経験です。
入試本番までにたくさんの問題を解いておけば似たような問題があるかもしれないし
違う問題でもそこで使った解き方や考え方を利用できるかもしれません。
インプット学習が終わった人はどんどん問題を解きましょう!
がんばってください!