ブログ
2021年 6月 5日 受験生のこの時期の勉強法~国語編~
こんにちは!!
亀戸校担任助手の髙橋なつみです!!
最近は雨が多いですね。
みなさん、雨はお好きですか??
わたしは雨の香りが大好きなので、降るたびにちょっとワクワクしています!!
さて!
今回は受験生のこの時期の国語の勉強法についてお話します!
そろそろ漢字や古文単語、文法事項等を覚えてきたころではないでしょうか??
この時期に、ぜひトライしてみてほしいのが、
「過去問を解く」
ということです!!!
一度過去問を解いてみると、
『できるようになったこと』と、『まだできるようになっていないこと』
がみえてきます。
『できるようになったこと』については、
これまでの基礎固めで伸ばすことが出来た分野です!
古典でいうと文法事項や古文単語の暗記などです。
『まだできるようになっていないこと』については、
これまでの基礎固めとは別の視点からの勉強が必要です。基礎知識を覚えただけでは文章を読めるようにはなりません。
この、『まだできるようになっていないこと』を見つけて対策を考えられるように一度過去問を解いてみてください!!!
対策をどのようにしていくかの不安や悩みは、ぜひ私たち担任助手に相談してください!!
一緒に頑張っていきましょう!!
2021年 6月 4日 受験生のこの時期の勉強法〜化学編〜
こんにちは!担任助手の宮副です!
前回のブログで、友達の家で夕食を作るという話をしたのですが、
その友達の実家がまさかの農家でした。
野菜はもちろんのこと、米や肉なんかも送られてきます。
これがめちゃくちゃ美味しいんです。
ちなみに作った料理はクリームシチューや生姜焼きです。
せっかく美味しい食材が揃っているので手の込んだ料理も作っていきたいです。
雑談はこの辺にして、今回はこの時期の化学の勉強法ということで、少し話していこうと思います。
この時期は、ただひたすらに無機化学の暗記をやっていました。
気体の生成方法や色、主な反応式を資料集を用いて暗記していました。
資料集は覚えるべき事項がまとまって書かれている上に
色が見やすいので本当にオススメです!
無機や有機は基本事項を暗記すればすぐに点数に直結するので早めに押さえておきましょう!
この後に控えている様々な模試で化学の点数が少しでも高くなることを願っています!
2021年 6月 3日 この時期の勉強法~数学編~
こんにちは!担任助手の伊藤です!
この間神宮球場に、6大学野球を見に行ったのですが、暑すぎて死にそうでした(笑)
今回は、この時期の数学でやっておいた方がいい事をお話します。
まず、数学は演習量がカギを握る強化です。
なので、とりあえず受講で概念理解の部分をしたら、演習を繰り返してください。
また、いきなりレベルの高い問題を解き始めて、手が出せなくなっても意味ないので、
自分の実力に合った問題を解いていくことが大事です。
分からない事は、恥ずかしい事ではないので、周りに合わせて勉強するのではなく、
自分の分かるところまでレベルを下げて勉強しましょう。
じゃあ何を演習すればいいのかっと思った人は、、、
数学計算演習をやりましょう!
数学計算演習は、基礎のところから全範囲抜け無く勉強することが出来ます。
また、制限時間が設けられているので緊張感をもって解くことが出来ます。
上級編もあるので、基礎編が終わったらレベルの高い問題にも挑戦することが出来ます。
計算演習を活用して、数学力を上げていきましょう!!
2021年 6月 2日 受験生のこの時期の勉強法~英語~
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です!
緊急事態宣言の影響で大学も対面の授業が無くなりおうち時間を過ごしているところです。
そのため最近もネットフリックスにハマっておりまして、ウィッチャーを見終わりいまペーパーハウスを見ております。
さてここから本題に入ろうと思うのですがこの時期の英語について書かせていただこうと思います。
この時期の英語皆さんやることはだいたいわかっておられることを信じていますが、もちろん基礎です!
夏から始まる過去問演習に備えて今の時期は単語、文法、長文と順番に焦ることなく進んでいきましょう。
そしてそんな基礎固めに特におすすめなのが高速基礎マスターです。
自分の修得率も一目で分かりますし一日にやるステージを決めてしまえば、モチベーションを保ちながらコンスタントに継続できるはずです!
自分の参考書でやっているという方もそれが本当に身についているのかを確認する意味で、高速基礎マスターをやってみて下さい!
2021年 6月 1日 この時期の勉強 〜数学〜
こんにちは!松永です!
今日はこの時期の数学の勉強法についてお話ししたいと思います!!
これから共通テストの過去問が始まります!
共通テストの数学を時間内に解ききるには計算力をつけなければなりません
計算力をどうやってつけるのか。。。
それは演習しかありません!ただひたすら演習といわれてもどうすればいいのか、、
私は時間や問題数を決めてやっていました!!!
例えば、夜ご飯の前に3問など日常生活でやらなければならないことの前にノルマでやるようにすると絶対やるようになると思います!
みなさんも自分に合う方法を見つけて毎日問題を解く習慣をつけてみてください!