ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2023年 6月 24日 【過去問演習会に参加しよう!】ダバンジョシュア

 

皆さん、こんにちは。担任助手のダバンです。

 

最近、暑くなってきましたね。炎天下の部活がめっちゃ体力削られます。

皆さんは暑さ関係なく快適なクーラーの下で勉強できる環境があるので、心置きなく勉強に集中できますね😁

 

さて、今日は過去問演習会についてお話しします。

 

今、過去問演習会は週一回行われていますよね。

「今やってもどうせ取れないからやりたくない」「他の勉強進めたいからやりたくない」このように皆さん思ってますよね。

 

すごく気持ちは分かるし、確かに今やっても点数は取れないかもしれないです。

ただ、共通テスト過去問を解くのは点数を取るためではなく、共通テスト過去問に慣れるためです。

共通テストと二次私大の問題は傾向や問題の出し方が本当に違います!

普段皆さんが使ってる問題集は共通テスト問題にはあまり対応してません。

だから、週に一回共通テストの問題を解くことで、一週間単位で勉強を進めるときの指標になります。

 

また、本番形式で時間をかけてみんなで自習室で解くことも皆さんにとって大きな経験になります。

共通テストは学力だけでなく、スピードテクニックが必要になってくるので、

そこの部分はひたすら過去問をやって身につけるしかないので、頑張って参加しましょう!

 

他の勉強に追われてる人は、自分では進めなくて良いので、週に一回のこのタイミングだけは参加しましょう!

 

来週からホームルームで前半パートだった人用の高マス演習会も加わった合宿形式になります。

6/25(日)、7/1(土)、7/9(日)、7/15(土)、7/23(日)に行います!

時間割が変わってますので、下記をご覧ください。

〈土曜日スケジュール〉

13:00〜14:00 高マス演習会(赤組) 14:05〜15:05 過去問演習会(地歴公民)
15:10〜16:10  高マス演習会 (青組) 16:15〜17:15  過去問演習会 (理科基礎)
17:20〜18:20 高マス演習会 (赤組) 18:25〜19:25 高マス演習会 (青組)
19:30〜20:50 過去問演習会 (英語R) 21:00〜21:30 過去問演習会 (英語L)

 

〈日曜日スケジュール〉

9:00〜9:30   高マス演習会(青組) 9:30〜10:00 高マス演習会(赤組)
10:05〜11:25  過去問演習会(国語) 11:40〜12:40 高マス演習会(青組)
12:45〜13:45 昼休み 13:45〜14:55 過去問演習会(数学1A)
15:00〜16:00 高マス演習会(赤組) 16:05〜17:05  過去問演習会(数学2B)
17:10〜18:10 高マス演習会(青組) 18:15〜19:15 高マス演習会(赤組)
19:25〜20:45 過去問演習会(英語R) 20:55〜21:25 過去問演習会(英語L)

 

何か過去問演習会について分からないことがあったら聞いてください。

勉強大変だと思いますがサポートするので頑張りましょう!

 


 

2023年 6月 23日 過去問を進める前に

こんにちは!

担任助手の渕田です!

最近自分の体重を知るのが怖くて現実逃避をしていましたが、勇気を振り絞って体重計に乗ったところ、絶望しました…

おやつを食べすぎたことや、夜更かししすぎたことを反省しています…

ところでで先日の全統模試いかがでしたが?

結果が良かった、悪かった等ありますがまずは受けた自分を褒めて下さい!

体重計に乗らなければ目標を決められないし、模試を受けなければ何が出来ないのか分かりません!

 

今は自分の現在地を知ることがとても大切です!

今日は過去問を進める前にというテーマでお話したいと思います。

受験生の皆さん、過去問は進められているでしょうか?

過去問に触れておくことでその大学の傾向を知ることが出来るし、今の自分がやるべき課題も明らかになると思います。

また限られた時間の中で集中しなければならないのでだらだら勉強することが無いのも過去問演習のいい所だと思います。

しかし、今過去問を進めるべき人、そうでない人がいますが、この差は基礎が出来ているかどうかなのです。

数学の入試問題で例えると、大問が3問構成になっている時(1)しか解けなかったとか(2)の解法が思いつかなかったなどであれば問題集をもう一周するべきだと思います。

他にも先日の全統模試の結果を見て、他の受験生の正答率は高いのに自分は間違えていたなども受講を見直して基礎を固めましょう。

基礎が固まっていないのに焦って過去問を進めようとするのは非常にもったいないです!

残り1年内受験生活を是非無駄がないように過ごしてください!

 

 

2023年 6月 22日 【基礎固めの重要性】永井蒼太郎

 

担任助手の永井蒼太郎です。

夏休みが段々と近づいて来ましたが、勉強の調子は如何ですか?

受験の天王山とも呼ばれる夏休みに向けて、皆さん計画立ては出来ていますか?

 

今回は夏休み迄には終わらせたい、基礎固めについて話していきたいと思います。

 

基礎固めは志望校の難易度に関わらず、合格するためには欠かせないものです。

また一見すると難しい問題でも、

実は基礎知識を組み合わせることで解けるものもあります。

ここでは基礎固めについて色々書いておきます。

 

・基礎固めはいつまでに終わわせればいいか

遅くとも高校3年の夏休みまでには終わらせたいです!

秋ごろになると、

単元ジャンル別演習や、過去問演習講座などが解放されます。

この時までに基礎固めが出来ていないと、演習問題で躓いてしまいます。

特に1.2年生の人は、高校3年生になって焦らないように、

数学や英語なんかは、早め早めに勉強することが必要です!

 

・どんな風に基礎固めをやるか

国語や数学、化学など様々な科目がありますが、

ここでは基礎固めが大変重要な、英語と数学に限定して書こうと思います。

 

英語

全ての問題の基礎となるのが、単語と文法の2つです。

基本的な単語と文法を理解していないと、

英語の文章を読んだり、聴いたり、書いたりすることが難しいです。

 

単語は、市販の単語帳や熟語帳を使って、大学入試に必要な単語・熟語を覚えていきましょう。

単語は一度で暗記するのは難しいため、毎日コツコツと覚えていくことが大切です。

「1日20個を完璧に覚える」ではなく、「1日100個や200個をザっと眺める」といったサイクル法がおすすめです!!

文法は主語や動詞、目的語といった要素に注意をしながら、

参考書や問題集で各項目を勉強していってください。

 

数学

数学の基礎固めで大切なのは、

教科書に掲載されている定理や公式を使えるようになることです。

定理や公式を覚えているのに、実際の問題を解けない人が多いのではないでしょうか??

 

まずは定理や公式を暗記し、例題や練習問題をくり返し解いて、

どのようにこれらを活用するのか理解しましょう!

次に問題集へ移り、さまざまなパターンの問題に触れることで、

基礎力がどんどんアップしていきます!!

 

 

 

 

 

2023年 6月 22日 記憶定着について。(草野)

こんにちは!

最近課題に追われているくさのです。

もうすぐ、期末試験が始まりますね。課題をちゃんと出して、赤点だけは気を付けてください!

さて、今回は記憶定着について話したいと思います

結論、僕が思う最強の記憶定着は反復作業です。

みなさん、「エビングハウスの忘却曲線」は聞いたことりますか

≪個太郎塾≫ 白岡教室 | 白岡・蓮田|市進の個別指導学習塾

https://www.ichishin.co.jp/kotarojuku/

エビングハウスの忘却曲線は「時間とともに人の記憶がどのように変化するか」を図で表したものです。図を見たらお分かりですが、復習をするだけで、覚えている割合がグーンと上がります。これ何日も続ければ、限りなく記憶が定着していくと思います。

僕も実際化学や英語などの暗記科目を何度も復習して、定着していきました。

皆さんも、ぜひ何周も復習をしていってください。

 

 

2023年 6月 21日 【大学紹介 ~授業編~】髙内愛理

 

こんにちは!担任助手の髙内です

先日の実験で遺伝子操作されたシロイヌナズナを観察しました!

下の画像を見てください

このように葉に棘があったりなかったりします

これが遺伝子操作です

 

 

今回みなさんにお伝えするのは私が通っている立教大学の授業についてです。

立教大学には「必修」、「選択必修」、「選択」などの授業があり各授業に卒業に必須な単位数

が決まっていて取得できないと卒業することが出来ません

さらに私はこの他に教職を取っています

 

 

 

私はこの春学期に29単位取っています

理系はとても忙しくまた教職を取っているので同じ学科の友達よりも多く単位を取っています

同じサークルの文系学部の人に単位数を言うととても驚かれます

 

 

 

そんな中で私が1番好きな授業は実験なのですが、

実験の紹介は昨日鈴木君が紹介してくれたので他の授業を紹介します

それは「生命理学ゼミナール」、通称「理ゼミ」です

この授業は各々がその週に行う実験について調べ、作成した

パワーポイントを発表するというものです。

 

パワーポイントの発表の後に質問コーナーがありそこで質問に答えられなくて質問を家に持って帰って宿題にしないといけないことが多々あるのでその分野に詳しくある必要があります。これだけ聞くと楽しくない感じがしますがやってみると結構楽しいです。さらに理ゼミがあるおかげで生物の知識がたくさんつくのでとてもタメになります!ちなみにこの授業は選択必修です。

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました

是非また読んでくださいね☼

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。