ブログ
2021年 7月 25日 グループミーティング!(鳩貝)
こんにちは!
最近大学の授業で発表のために近代日本に書かれた日記を読みました。
私が読んだのは、戦時中に書かれた農民の日記です。
戦時中の農民がどのように暮らしていたのか、
食事や勉強についてはどうしていたのかという内容です。
読んでいてすごく楽しかったです!!
今回はグループミーティングについて話したいと思います。
まずグループミーティングとは、
同じ志望校や文理、似たような難易度の大学を目指している生徒5~6人が
週1回集まって勉強の計画立てや今困っていることについて話し合ったり、
モチベーションを高める場になっています!
私が生徒だったのはもう3年も前になりますが、
グループミーティングは東進での思い出の一つに入っています!
私が受験生だった時のグループミーティングでは
同じ高校の子がいませんでした
ですが最後には仲良くなり、グループミーティングじゃなくても
校舎で会ったら話す関係になりました!
新しい友達もでき、その子がどのように勉強しているのか、
苦手な部分も教えあうことによって
勉強へのモチベーションが上がりました!
不安な点は抱え込むのではなく、みんなに共有してみましょう!
自分と同じ悩みを抱えている人がいるかもしれない!
担当していた生徒から、
グループミーティング楽しかった、これがあるから頑張れると言ってくれた時は
本当に嬉しかったです!
みなさんの第一志望校合格に向けて担任助手は
全力でサポートするので任せてください!!
読んでくれてありがとうございました。
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2021年 7月 24日 何のために大学に行くのか
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です!
最近は、映画の鑑賞にはまっておりまして、スパイダーマンをずっと見てました。僕も大切な人を救えるようなヒーローになりたいと思いました。寝る前に手首から糸を発射できないか毎晩壁に向かってイメージトレーニングをしています!
今日は大学に行く意味について書かせていただこうと思います!
皆さん大学に行く意味とは、なんだと思いますか!?
正直人によって大学に行く意味は大きく変わってくるとおもいます!
中には就職で有利になるためというひともいるかとおもいます。それも一つの理由でかまいませんが他にも理由を持ってもらいたいと思います。
例えば、今社会的に成功している人は、自分が興味のあることに対して情熱をもって取り組んでいる人です!
自分が好きなことであれば、苦しい時でも逃げずに立ち向かうことができるからです。
だからこそ、いま興味のあることがない人は、興味をさがすという目的をもって大学に行って欲しいと思います。
2021年 7月 24日 夜更かしはいけません!
こんにちは!担任助手の増澤です。
夏が本格的に始まりましたね~~、外は溶けそうなくらい暑いですが亀戸校はキンキンに冷えています!
是非ご来校ください^^笑
今回伝えたいことはずばり、「夜更かしはいけません!」ということです。
皆さん、遅くまで勉強していたり、息抜きをしたりで寝る時間が遅くなっていませんか?
気持ちは凄くわかります…。実際私もほぼ毎日夜更かしをしてしまっています。
勉強をするにしてもなんだか夜の方が集中出来る気がするし、
友達と電話したりYoutubeやドラマを見るのも夜だと倍楽しい気がしてしまいます。
ですが!実は健康面や勉強面では悪いこと
いくつか調べてみました。
①太りやすくなる
夜中まで起きているとついつい夜食を食べてしまいませんか?
夜更かしすることでいつもは寝ている時間も脳や体を活動させることになるので、
その分お腹もすいてしまうのです。
夜中は通常よりも食べ物の消化が悪い上にその後寝るだけなのでただただ蓄積されてしまうのです…恐ろしいですね
②お肌に悪い
これが一番すぐに実感できるデメリットだなと思いました。
熟睡してから2~3時間後に肌を修復してくれるホルモンが分泌されるらしいのですが、
夜更かししているとそれが分泌される前に起きてしまうことも…
適度な時間に寝て綺麗なお肌を保ちましょう!
③生活リズムが狂う
一度夜更かしをしてしまうと次の日の昼間に眠気を感じてしまいます。
そうすると日中の活動に支障が出ます。睡魔に負けて寝てしまうとその日も夜更かしをしてしまいます。
一晩の夜更かしが長期間の生活リズムを狂わせてしまう可能性があります。
このような狂った生活リズムでの勉強は効率的なのでしょうか…
このように様々なデメリットがある「夜更かし」。
私もこのブログを書きながら恐ろしくなってきました…
夜更かしをしてしまう皆さん!ぜひ私と一緒に生活リズムを整えていきましょう!!
2021年 7月 22日 気が散る時はどう乗り切る?
こんにちは!担任助手の宮副です!
お久しぶりです。完全にブログ更新をサボっていました。
自分の大学紹介からかなりの月日が経ったと思います。
さて、いつも話している件なのですが…
最近外食ばっかで全然料理してません。
ラーメンばかり食べてるし、1週間で4フラペチーノ飲んじゃいました。
そろそろ体が悲鳴をあげそうです。
都道府県ペチーノが8/3までらしいので爆速で飲んでます。
本題に戻るとして、今回は気が散った時の対処法をご紹介します!
例えば…模試中で隣の貧乏ゆすりがすさまじかったり、鼻をすする音が少し気になったり、、、
席の移動が出来ないどうしようもない時は、、、
体勢を変えたり、問題を凝視して解いてみて下さい。
少なくとも自分はそうして対策していました。
本番は何があるかわかりません。
イレギュラーな場合でも集中力を維持できるように、
問題のみに集中できる力を養いましょう!
2021年 7月 21日 受講の復習をしよう!
こんにちは!担任助手の川瀬です。
先日ついに、大学の吹奏楽団の、無観客の発表がありました。
7月末からYouTubeで期間限定で公開されるので、ぜひ見てみて下さいね!
さて、今回は受講の復習が大事だ!ということについてお伝えしたいと思います。
残念ながら、受講をするだけでは学力は(一時的にしか)伸びません。
そのあとの復習で知識を定着させてはじめて自分の力となります。
みなさんは昨日の夜ご飯を覚えていますか?
では、一週間前の昼ご飯は?
受験勉強をするにあたっては、大量の知識を一年以上維持し続けなければいけません。
そして、その知識を自分で組み合わせて使わなければいけません。
そのために欠かせないのが復習です!!!
単語の意味、問題の解き方、考え方、公式の使い方、人物の名前、事件名・・・
これらは一回で簡単に身に付けられるものではないですが、
逆に一回知識として定着すれば維持することは簡単です。
自分でまとめるときに絵を描いたり、マンガ形式にしたり、語呂を考えたりとにかく「自分で」なにか作り出すと記憶に定着しやすいし、何より楽しいです!
復習のしすぎで先に進めないのは本末転倒ですが、復習も大事に勉強を進めていきましょう!!