ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 114

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 114

ブログ 

2021年 8月 4日 何のために大学に行く?

 

こんにちは!担任助手の瀬田です!

 

もうあっという間に8月ですが、

充実した夏休みを送れていますか?

受験生は勝負の夏、まだまだ頑張れます!最後まで全力で頑張ろう!

 

 

さて、突然ですが、

みなさんは何のために大学に行くのか考えたことはありますか?

 

将来の夢が分からないから大学に入って視野を広げたい、

という人もいるかと思います!

ですがみなさんが志望学部を決める際、

1番興味があってその学部を選ぶ人が多いんじゃないかなと思います。

 

なので、大学に行く1番の理由はやっぱり、

自分が興味のある分野の学びを深められる

ことだと思います!

高校の内容より一段と難しくはなりますが、

自分が興味のあることをより詳しく知ることができるのは楽しいと思いませんか?

 

私もまだ大学生になってから4カ月程しか経っていませんが、

大学生にしかできないことはきっとたくさんあると期待しています!

なにより大学生は高校までと比べてとっても自由で驚きました!

そうすると活動の幅も広がってくるので、

大学で色々な出会いが待っているはずです!

 

あとは、

大学の学歴が就職の際に活かされて、

将来の選択肢が広がるチャンスがあるかもしれません!

 

 

なんとなく受験して大学に行くよりも、

大学へ行く目的があった方が、

きっとモチベーションにも繋がると思います!

 

みなさんも時間のある時に、

ぜひ自分にとっての大学へ行く理由を考えてみてください!

 

 

 

 

2021年 7月 29日 亀戸校のコーチングタイム(齋藤担任助手)

 

こんにちは!!

 

台風が日本にやってきて天気が悪い日も少し増えてしまいますが

負けずに勉強できているでしょうか??

 

せっかくの夏休みです!

朝から起きて勉強時間を最大限増やしてみましょう!

 

 

今回は亀戸校のコーチングタイムについて書きます。

亀戸校では、校舎に登校した生徒と毎日5分間程話す機会を作っていて、

それがコーチングタイムになっています

 

分からない問題などの質問とは別で、その日の計画の確認や修正であったり

勉強を進めている中での疑問や不安を、

同じく受験を経験した立場から一緒に解決しようとする時間です!

 

自分自身高校生の頃、担任助手の方との何気ない会話で勇気づけられたり

気持ちが盛り上がったりすることもあったので

挑戦である受験期には力になれるのではないかと思います!

 

目標に向かって迷わず頑張ってください!!

 

2021年 7月 28日 生活リズムを整えよう!!!

 

 

 

こんにちは!!

亀戸校担任助手の髙橋なつみです!!

最近私の身の回りでよくないことがたくさん起こっていて、

それが皆さんにも伝播してしまわないか不安でしかたないです。

(何が起きているかは内緒です泣)

 

さて!!

いよいよ夏休みがやってきましたね!!

みなさんは夏休みをどのように過すか計画を立てましたか??

 

夏休みは、「受験の天王山」と言われるように、受験においてとっても重要な時期です!!

そして、勉強時間を確保するためには、早寝早起きが必至です!

 

夏休みに入って起きる時間が遅くなってしまった、なんてことはありませんか??

受験本番の朝は早いです!

今のうちから生活リズムを整えておかないと、受験本番で最高のパフォーマンスができなくなってしまいます。

 

「受験直前に整えればいいんじゃないの??」

と思っているそこのあなた!!!

 

今できるはずなのにやろうとしないことはあとになってもやりません!!

実際に、「私も受験前に早起き頑張ればいいや~」と思っていました。

 

しかし!!!

もともと遅寝遅起き体質の私がそんな短期間で生活リズムを整えることができるはずもなく、

受験本番も眠いまま受けていました、、。

皆さんには私の二の舞を演じてほしくありません!!!

だから、今のうちから生活リズムを整えましょう!!

 

自分の第一志望校の試験時間を調べてそれに合わせた生活をするのがおすすめです!!

 

是非、この夏の目標を、「生活リズムを整える」にしてみてください!!

 

 

 

2021年 7月 27日 私の東進との出会い

みなさんこんにちは!

最近は一気に暑くなってきて

移動だけで体力が

失われてしまいますね^^;

そんな時期ですが

東進ハイスクール亀戸校は

いつでも涼しく開館中です☺

 

さて、今日は東進の入学を迷っている人に向けて

私が入学を決めた理由について

お話しようと思います!

 

私の入学時期は高1の7月でした。

ただ、勉強熱心だったかと言われるとそうではなく、

高校の定期試験で赤点を取り、

焦って招待講習に申し込みました。

数ある中で東進に決めた理由は、

担任助手の方が自分と同じ高校の出身で

親身になって相談に乗ってくれたこと

部活や遊びとも勉強を両立しやすい

映像授業であったこと

でした。

 

はじめは不安ばかりでしたが

通っているうちに

自分なりのペースを掴むことができ

赤点を取った教科も

学年上位15位にランクインすることができました✨

入学をすることを迷っている人、東進について知りたい人は

いつでもどんなことでも聞いてください!

今度は私が

皆さんの悩みや不安によりそって

解決する手助けをしていきます!

 

 

 

2021年 7月 26日 大学って何のために行くとこなんですか??

 

こんにちわ!

担任助手の北川です

梅雨明けしたと思ったら一気に熱くなりましたね~

今年は早くも夏バテしてごはんが麺系しか食べれなくなってしまいました

夏は意外と体調崩しやすいので、毎日三食と睡眠!それから水分補給を忘れずに!

 

さてさて、今日は

 

『何のために大学へ行くのか』

 

についてお話します。

 

何のために大学へ行くのか。

 

きっと人それぞれありますよね

弁護士になるために○○大学法学部へ行く!、公認会計士になるために○○大学の商学部に!

逆に将来のこと考えてないから、選択肢を広げるためによりいい大学に入りたいな、、、

お金持ちになるために大手一流企業に入りたいから有名な大学行きたい!!などなど

 

正解はないと思うので、僕が何のために大学へ行こうと思ったのかと、3年間通って大学ってこういう場所だ!って思ったこと話させていただきます。

 

この機会にみなさんも自分がなんで大学に行きたいのかを考え直す・考えてみて欲しいです!

 

目的がはっきりしていると受験勉強の中でその思いは必ず支えになります!
僕は実際にその目的があったので、つらかったですけど頑張れました!!

 

さて、僕の答えは

『自分の世界を広げるため』

ですね

 

いま振り返ってみると

留学したいだったり、

あとは日本中に友達欲しいなっていうのもあったし、

チームで活動して何か達成感欲しいとも思ったし、

興味のある専門的なことを学びたいとか

わお、おれってば欲張り(笑)

 

これを要約したら、『自分の世界を広げるため』に大学行ったんだな~って思いました

 

実際

自分とまったく違う趣味を持つ友達ができて、

ラップを聞くようになったりとか、ラジオも少し聞くようになりましたね(笑)

 

短期留学に行ったりして外国の文化とか貧富の差とか生で見て

自分の知っている現実が広がりましたし、

 

授業の課題で株式投資のポートフォリオとか考えました。

すごく大変ですけど、

投資ってよく聞くことの仕組みを知り、自分だったらどうするかを考えることができるのは

とても楽しいです。

 

それも踏まえて大学で3年間過ごして思うのは

 

大学は

『井の中の蛙が大海空の深さを知れる場所』

だなって思いました。

 

井の中の蛙、大海を知らず。されど空を深さを知る。ってことわざがありますよね

最初の一文が視野が狭く、見識がなくて愚かなことって意味で、

次の分が一つのことでも地道に極めるのはいいことだ。ってニュアンスらしいんですよね。

 

大学はこのことわざがけっこう似てるなって思ってて、

全国区ので日本中の様々な人と関わり、

教養の授業などでいろいろな知識を身に着ける。

→大海を知る。

そして、学部の授業で専門の知識を身に着ける。

空の深さを知る。

 

僕の考えなんですけど、

大学ってこのために行く場所なのかなって思いました

 

ということでみなさんも

 

『何のために大学へ行くのか』

 

考えてみてくださいね!

 

考えれないよ!わからない!って人は東進の大学学部説明会に参加してみたり、受付スタッフに聞いてみてください!

きっと考えるきっかけになりますよ~!

それでは、さよなら~

—————————————————————————————————————–さよならはまた会うためのおまじない

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。