ブログ
2021年 9月 1日 夏休み以降にすべきこと〜英語編〜
こんにちは!担任助手の川瀬です!
このブログが公開される頃には、夏休みが終わっているのでしょうか…
私は8月から9月末まで夏休みなのでまだまだ夏は始まったばかり!という気分ですが、
世間はすっかり秋モードで、共通テストまでも半年を切っているという状況が恐ろしいです(°_°)
ということで、皆さんがこれから英語でどういう勉強をしていけばいいのかを、自身の経験をもとに書いていこうと思います!
まずは低学年!
低学年は、とにかく単語や熟語、文法を丁寧に理解して、音読などの勉強をこつこつと続けることが大事です!
ここでの理解が、受験勉強に大いに役立ちます!
低学年だと、学校の授業や宿題、単語テストにちゃんと取り組むということも、もちろんですが大事です。
単語テストを毎回授業前の10分休みで詰め込んでいた私は、受験生になって全く単語が分からず苦労しました…
そして、受験生!
受験生はもう夏休みを乗り越えて、基本の部分は出来ていると思います。
まず初めに、過去問研究が大事なのは言うまでもないですよね!
単語に関しては、日々の確認が大事なのはもちろんですが、知らない単語の意味を想像する力もとても大事になります!
入試問題では、絶対に全く知らない単語が出てきます。そのような状況でも、焦らず単語の意味を想像して問題を解くことが大事です。
そして、文法ですが、個人的には語文訂正の対策をしたことで、さらにレベルアップ出来たと思っています。
よくある間違いパターンを覚えることで、空欄補充の微妙な4択で迷わずに済んだり、英作文での余計な減点も避けることが出来たり、色んな場面で役に立ちます!
あの安河内先生もおっしゃっているように、英語というのはひとつの言葉。私達が普段使う日本語のように、あまり難しく考えすぎないことも大事です!
肩の力を抜いて、頑張っていきましょう!
2021年 8月 31日 勉強と音楽は切り離すべき?
こんにちは!担任助手の川瀬です!
実は先日、アトレに自転車を停めたことを1週間忘れ去っていて、17400円をお支払いしました…
みなさんも上限料金のない駐輪場には気をつけてくださいね!!!
さて、みなさんは勉強中に音楽を聴いていますか?
私は、一切聴いていませんでした。
理由は…ノリノリになってしまうからです(笑)
歌詞のあるなしに関係なく、音楽の方に意識がいってしまって、勉強に全く集中できなくなってしまうんです!
勉強への集中力や、記憶力が高まるという話もありますが、やはり一切音がしない環境で集中出来る様にするのも大事だと思います。
しかし、勉強と音楽を完全に切り離していたわけではありません!
例えば、勉強を始める前に一曲聴く。こうすることで、気持ちの切り替えに繋がります。
また、日本史の歴代天皇の名前や、全総理大臣の名前。こういう暗記って大変ですよね。私は、それも音楽に乗せて覚えていました!
元の音楽を知っていると、順番に関連のない暗記も思い出しやすくなりますし、何より覚えやすいです!
縄文〜平成をクシコス・ポスト(運動会の曲)にのせて覚えていた人も多いのではないでしょうか?
このように、音楽をうまく活かせると勉強の効率も上がります!ぜひ試してみてください!!
2021年 8月 30日 夏休みの勉強~世界史~
こんにちは!道本です!!
先日大学前期の最終レポートを終えて本格的に夏休みがスタートしました!!(8月2日)
コロナに気を付けながら大学一年生の夏休みを謳歌しようと思います!!
夏休みだからと言ってだらけた毎日にならないように、生活リズムには気を付けましょう。
今回は夏休みの世界史の勉強法について話します。
勉強法は人それぞれで色々なやり方があるのであくまで一例として、参考にしてみて下さい!!
【高1,2生向け】
高1,2生はまず基礎、通史をなるべく早く終わらせましょう!!
やるべきこととしては①授業の予習、復習②東進等のテキスト③夏課題
です!
世界史や日本史のような科目は基礎が出来ていないと問題は解くことが出来ません!!
まずは応用ではなく、自分に与えられている課題を一つずつこなしていき勉強の先取り、強化を進めていきましょう!!
この夏休みでどんどん進めて他の人より一歩以上リードできるように頑張りましょう!!!
【受験生向け】
受験生は問題を解くということを意識した勉強にシフトしていく時期です!
やるべきこととしては➀基礎通史の再確認②分野別の強化③演習
です!
➀はいうまでもなく、基礎を行わないことには問題を解くことは出来ません。
自分では気づいていなくても抜けがある範囲や上手く理解を出来てない範囲があるはずです。
この夏休みの時間を使って基礎的な範囲を完璧にマスターしましょう!!
②の分野別の強化は発展的な内容理解を行うということです。
教科書に太字で書かれている重要な部分だけでなく、それ以外でも大事な所や年号の理解を進めましょう!
僕的に教科書(テキスト)、資料集、用語集の併用はマストだと思います。
細かい地図や用語集の用語を説明するために書かれている単語、一問一答など、これらは夏休み以降にも関わってくることですが、世界史を得点源にするためにはここまで行う必要があります。
気合を入れて頑張っていきましょう!
③演習は共通テストや二次私大、その他テキストなど問題を解く行為です。
受験生が陥りがちな問題として解くべき問題を知らずにインプットに固執してしまい、アウトプットのための技能を身に付けられない、効率的なインプットが出来ないというものがあります。
まだ勉強が上手くいっていない範囲だから、、、難易度が高いから、、と演習を避けがちになってしまう気持ちもとてもとても分かりますが演習でのアウトプットとそれを活かしたインプットという作業はとても大事なので両立していきましょう!
2021年 8月 29日 夏休みもあと少し!
こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です。
もう少しで夏休みが終わってしまいますが、皆さんは早く終わってほしいですか?
私はずっと夏休みがいいです!!
夏休みって学校が無い分、たくさん自由な時間がありますよね
自分でよく考えて行動して、有意義な時間にできたでしょうか!
この夏にたくさん勉強した成果は何ヶ月後かの模試などでしっかり現れると思います!
もし、「中だるみしてしまったなー」と思っていたり、「もうちょっと頑張れたな」など
後悔の残る人!
これから気持ちを入れ替えて全力で取り組みましょう!!
これ以降夏休みのようにまとまった時間を勉強に注ぐことができるタイミングはほとんどありません。
冬休みはありますが、夏休みに比べるとずいぶん短いし受験の準備などやるべきことが沢山あります。
なので後悔以上の努力をして巻き上げていきましょう!
この夏休み、全力で頑張り切れた人!
凄くいい調子なのでこのまま頑張りましょう~~!
ここで気を抜くとばらばらと抜かれていってしまいます…
夏休みの間皆さんの頑張りを近くで見れてとても嬉しかったです!
受験まで残り140日程度となりましたが、突き進んでいきましょう
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2021年 8月 28日 夏休みにやるべきこと ~日本史~
こんにちは!
担任助手の舘野です!
今回は夏の日本史の勉強について話します
夏休みは日本史を勉強する絶好のチャンスです!
まずは低学年向けのお話です
低学年のこの段階ですでに選択科目を絞れている人は…
かなり有利です!!
大体の人は、選択科目を決定するのは三年生になってからです。
具体的な勉強としてはまず通史を一周することです
低学年のうちは細かいところまで復習して覚えるのではなく
通史を通して覚えることが重要です
受験生になる前に日本史の骨組みを作ってしまいましょう
次は受験生です
受験生はそろそろ通史は完璧になってこないと
まずい時期になってきました
ここからの勉強としてはやはり演習です
これまで自分が身に付けてきた知識が形になるのは
演習を積んだ時です
問題を解けば解くほど知識が結びついていきます
年号、為政者、起こった事件を関連付けて
覚えていきましょう
日本史は一朝一夕の科目ではないことを頭に入れて、
しっかり受験に向けて準備しましょう!!