ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 110

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 110

ブログ 

2021年 9月 13日 法政経学部って何を学ぶの??

 

こんにちは!!

 

最近は気温の変化が激しいですね(-_-;)

いつも三日前くらいに三日後の服装を決めるのですが、

当日の気温に合わなくて変えなければならないことが多く、困っています。。

ちょっとだけ制服が恋しくなります。。

 

さて!!

今回は、私が通っている

千葉大学 法政経学部

についてお話します!!

 

そもそも、「法政経学部という学部名自体が珍しくてよくわからない!」

という人も多いと思うので、その説明からしたいと思います!

 

法政経学部では、二年次進級時に、

法学/経済学/経営・会計系/政治学・政策学

の4コースに分かれます。

そのために、一年生のうちにこれら4つの分野を横断的に学びます。

私は経営・会計系コースに進学することを決めていますが、それ以外の分野の授業を取ることもできます!

 

今回は、私が実際に受けている、

「経営学総論」

という授業を紹介したいと思います!

 

この授業では、

「経営学がどのように発展してきたのか、また、今後どのように発展していくのか」

について考察します。

経営学は、

私たちの身近なものでありながら、政治や外交関係とも深いかかわりがあり、

現在は、コロナ禍という特殊な状況でそれを考察するので、より興味深いです!!

 

私はこの授業が一番好きで毎週楽しみにしているので、

皆さんの中で千葉大学に進学する方がいれば、是非取ってみて欲しいです!

 

まだまだ面白い授業はたくさんあるので、聞きたいことがあれば何でも聞きに来てくださいね^^

 

長いようであっという間な夏が終わって秋がやってきます。

体調管理に気を付けて、もう少し、私たちと一緒にがんばりましょう!!

 

 

 

 

 

2021年 9月 12日 歴史学科の授業について!

こんにちは!鳩貝です

今回夏休みが短くてもう学校が始まってしまいました

最近は卒論について考えることが多く、恐怖を感じています、、笑

 

さて今回は、

私の通っている歴史学科日本史コースの授業について話したいと思います!

私は日本史コースに所属していますが、

他のコースの授業も取ることが出来ます!

他のコースというのは、

東洋史コース、文化財・考古学コースです。

特に歴史学科で重要な授業は、

やはりゼミです!

ゼミでは、自分の専攻している時代を詳しく調べています。

私は近代史を専攻していて、

戦争時に書かれた日記を読んでいます。

ゼミは1年生の頃からあり、

3年生から卒論に向けた授業をしています。

なので今は卒論で使う歴史資料や先行研究を探しているところです!

ゼミの雰囲気としては、真面目な生徒が多い気がします。

同じ時代を専攻しているので、

どのように資料をさがしているのか、この時はどうしたらいいのか、

など話しやすいのでとても助かっています。

他にも環境や仏教、民俗学の歴史、自然、歴史の地理学

も学ぶことができます!

私の行っている大学は仏教大学なので

仏教学部じゃなくても、仏教の授業を学びます笑

歴史に興味がある人はぜひ色々な大学の授業を調べてみてください!!

 

亀戸校担任助手 鳩貝沙羅

2021年 9月 11日 亀戸校の換気方法

 

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です!

最近突然涼しくなりましたね。何日間かだけかと思ったら継続して涼しい日々が続いていて驚いています。

暑かったころはあんなに嫌だったのに予告なしにいきなり夏に去られて寂しくなってきました。

 

今回は前回の続きで、校舎の換気方法についてお話していきます。

皆さんが見てわかるように、ありとあらゆるところの窓を開けています。

もちろん、皆さんが見ることのない窓も開けています。

そして自動ドアもoffにして開放して、目の前の廊下の窓も開けています!

 

サーキュレーターもフル活動中です!

サーキュレーターというのは扇風機に見えるアレのことです。(笑)

扇風機というのは「涼をとる」ためのものですが、

サーキュレーターは「空気を循環させる」ためのものだそうです!

窓から取り入れた空気を室内に循環させるために使われているのですね。

 

最近、校舎で冷房を付けていなくても十分涼しいので、換気によって空気が循環しているんだなと実感します。

 

次のブログは校舎のその他の対策についてお話します。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

 

 

2021年 9月 10日 コロナ対策について

 

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です。

私は街中を歩いていると「あっこの人凄くいい香りだ」と思うことが多々あります。

思わずどんな香水を使っているのか聞きたくなってしまいます!

香りって検索もできないので探しにくいですよね…

 

さて今回は「コロナ対策について」お話していきたいと思います。

現在は東京の陽性者数は減少傾向にありますが、全く気を抜けない日々が続きます。

コロナのせいで“今しかできないこと”に相当規制がかかりストレスが溜まっていると思いますが

私たちが今できることは自分自身、そして自分の周りの人々がコロナにかからないように予防をすることしかありません。

そこで基本的なコロナ対策についておさらいしていきたいと思います。

 

①手洗いうがい

これは本当にマストですね

正しい手洗い方法は各々調べて欲しいのですが、私はとにかくこまめに行うことを心掛けています。

帰宅時はもちろん、ごはんを食べる前や人と話した後などとにかく気づいたら手を洗うようにしています。

これからの季節は水によく触れていると手が荒れてしまうので

ハンドクリームなども使いながらこまめに行いましょう!

 

②換気

最近、デルタ株の蔓延により換気の重要さが益々注目されてきました。

次回のブログで校舎の喚起についてはお話させていただきますが、どこでも換気は必要です。

 

③自分の健康状態の把握

当たり前ですがすごく重要です。

少しの体調の変化も見逃さずにしましょう!

 

皆さん、気を引き締めていきましょう!

 

 

2021年 9月 8日 これからの勉強時間について

 

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です。

校舎に制服姿が増えて夏休みが終わったんだな、学校が始まったんだなと実感している今日この頃です (笑)

学校が始まったということは夏休みのようにまとまった勉強時間を確保することがなかなか難しくなっていきます。

 

そこで今回は「いかにしてこれからの勉強時間を増やし、かつ効率の良い勉強をするのか」

というテーマでお話していきます!!

 

学校にいる時間内でできることを考えます。

皆さんお昼休みはどう過ごしていますか?

ご飯を早めに食べて教室で勉強している人もいると思います。

 

ここからは私個人の意見ですが、教室ってなかなか勉強しずらくないですか?

休み時間の過ごし方は人それぞれなのでもちろん 喋っている人もたくさんいますし、

自然と友達に話しかけられてそのまま喋ってしまったり…

 

なので私は「曜日によってお昼休みの過ごし方を変える」ことをお勧めします!

例えば、

“月曜日、水曜日、金曜日は早めにご飯食べておいて図書室で勉強、火曜日、木曜日は友達とご飯を食べる”

という風に決めてしまうのです。

なのでクラスでいつも一緒にいる子と行うといいかもしれません!

 

受験期の勉強メインの生活でストレスがたまると思いますが、友達と話すと軽減されますよね

受験期だからこそ友達との時間も大切にしたいのです。

 

だから、勉強する時は図書室などの集中できる場所に行ってがっつり勉強する!

友達と過ごすと決めたらご飯を食べている時間はリラックスするために使う!

このようにしてみてはいかがでしょうか

 

これからも“切り替え”や“メリハリ”を大切に過ごしていきましょう

最後まで読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。