ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

ブログ 

2023年 7月 1日 定石演習開幕!

こんにちは!

担任助手の渕田です!

最近は夏休みの計画を立てることが毎日の楽しみです。

皆さんも家族と遠くに出かけたり、部活で忙しかったり、冷房の効いた東進で勉強したり…

例を上げればキリがないと思いますが、限られた夏休みですので密度の濃い時間を過ごしてください!

今日は定石演習についてお話しようと思います!

定石演習は高2生向けの東進コンテンツであり、受験で差がつきやすい数学を高2の7,8月にかけてたくさんの問題演習をこなすことで高3での志望校対策を円滑にするための演習講座です!

この演習ではただ公式暗記するだけでは解にはたどりつけず、多少の応用がある問題を解く演習です。

1レベルを上げるには100演習をこなさなくてはなりません。

そして定石演習は8月いっぱいまでしか出来ないのです!

つまり計画立てが自分のレベルアップの鍵となります。

一日にやる時間や問題数を決め、それを習慣化させましょう。

部活などで忙しいとは思いますが、受験で大きな差をつけられるチャンスです!

夏休みが終わった時にやり切ったと言える夏にして下さい!

 

2023年 6月 30日 朝登校を習慣化しよう!(増澤)

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です!

皆さんは服などを選ぶ時に実用性とデザイン性、どちらを重要視しますか?

私はずっと欲しかったサンダルがあったのですが、それはどう考えても履きづらいデザインをしています。

でも可愛くてとうとう買ってしまいました。

今年の夏はその実用性の無さを乗り越えてたくさん履きたいと思います!

 

さて今回のテーマはズバリ、「朝登校」についてです。

皆さん、朝は得意ですか?

私はとっても苦手です!!!

ですが、苦手だからと言って朝の時間を無駄にしたり、夜型のままで居るわけにはいきません。

だからこそ今から朝登校が習慣化するように「努力」する必要があります。

今回は朝が苦手だった私が朝登校を習慣化する為にしていたステップを紹介します。

 

①まず学校の日に早く着いて朝勉強するようにする

学校は8時半が登校時間だと思います。

皆さん、塾に8時半に行こうとしても行けないけれど、学校に8時半に行くことはできますよね?

強制力の問題だと思いますが、塾は行けなくても学校には行けます。

その学校へ行く時間を早くします!

私は7時半ごろに校門前に友達と待ち合わせしていました。

最初のころはお互い間に合わないこともありますが、段々と7時半に学校へつけるようになります。

 

②土曜は必ず塾へ朝登校するようにする

何故土曜日かというと、隔週で土曜授業があったからです。

その流れで土曜は休みではなく平日の延長だという意識を植え付けていきます。

 

③日曜も朝登校できるようになる

平日は7時半に学校に行き、土曜も隔週で7時半に学校に行くか、8時半に東進に行く習慣ができてきました。

そこで日曜は学校の日より1時間も遅く東進に着けばいいのです。

徐々に容易に思えてきませんか?

 

このような手順で私は朝登校を習慣化していきました。

朝、8時半に登校する人と10時に登校する人で、当たり前ですが1日に1時間半差が生まれます。過去問1教科分です。

毎日過去問1教科分差がつくと考えると恐ろしくないですか?

皆さんも、突然朝登校ができるようにはならないので努力をして徐々に習慣化していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました✨

2023年 6月 29日 教科のバランスを意識しよう【山本】

こんにちは!担任助手の山本です。

 

今回は、教科のバランスについて書いていきます。

 

自分は国立文系なので、今回のブログでは国立文系の人に向けて

 

ブログを書いていこうと思います。

 

国立文系の皆さんは、おそらく今の時期は英語と数学に力を入れており、

 

社会の2科目目や理科基礎、古典などの勉強はあまり進んでいないと思います。

 

副教科の勉強を進めたいのに全然進められないという不安を持っている人は多いのではないでしょうか?

 

大丈夫です!それで正解です!

 

 

皆さんにはこれから夏休みがあるので、そのあたりから副教科の勉強を本格的に始めましょう。

 

今の時期は英語と数学、社会の1科目目に時間を使うことをお勧めします。

 

特に、数学と社会をバランスよく勉強できていると、

 

滑り止めの私立大学の受験などで社会受験と数学受験の好きな方を選択できたり、

 

私大受験の際に選択肢が増えるというメリットがあります。

 

例えば自分は受けた私立大学は全て数学受験で行ったのですが、

 

数学受験にした理由は12月模試での判定が数学受験のほうがよかったからです。

 

このように、12月あたりでも科目選択が可能になるのは多くの教科を

 

バランスよく勉強することの大きな恩恵だと思います。

 

皆さんも、特に数学と社会のバランスをうまく考えながら勉強することをお勧めします。

 

 

2023年 6月 28日 おすすめ東進book[柳澤]

 

 

 

こんにちは!東進ハイスクール亀戸校担任助手の柳澤です!

最近は暑くなったり、寒くなったりと天気が安定していないので体調を崩しているかたも多いかもしれません。新型コロナウイルスも再び流行っていますね。体調管理には細心の注意を払うようにしてください!

 

さて、本日は私が東進ハイスクール亀戸校に通っていたときの「これはいい。」といった東進Bookを2つ教えようかと思います。

まず一つめは間違いなく、「世界史一問一答」です。

この参考書は覚えてなければならない知識はほとんど含まれています。世界史選択者は必携です!

 

そして二つめは「英語長文 レベル別問題集」です。自分のレベルにあったものを6つのレベルから選択できるのがいいところです。

そしてなによりこの参考書は過去問を扱っているので、より実践的な問題を解くことができます!

 

いかがだったでしょうか。夏休みにも入るので自分の使っている参考書が自分に相応したものかどうか、今一度見直してみて、気になるものがあった場合は書店まで少し足を運んでみて下さい!

 

 

2023年 6月 25日 先取り学習のメリット(萱島)

こんにちは!担任助手の萱島です!

最近はすっかり暑くなりましたね、、、

気づいたら6月後半、、、私もバイトに課題に勉強にと、楽しい夏休みの前に頑張ろうと思います!!

そんなことはさておき、いきなりですが、みなさんはしっかり受講を進められていますか?

サボってしまったり、昔計画通りにやらなかったツケが回ってきて今、受講が大量に溜まっていたりしていませんか?

何故、私たち担任助手は「毎日受講しよう!」「平日12コマしよう!」と受講を進めることに対して口うるさく言っているのでしょうか?

それは、皆さんに先取り学習をしてもらいたいからです!

東進では、90分の映像授業を自分で進めてもらうことによって、学校の学習速度よりもかなり早く勉強範囲を進めることができます!

そうすることで他の受験生がインプットをしている時期に演習をできたり、過去問に触れられたり、復習をしたりと、さらに高次元の勉強に時間を割き、圧倒的な差をつけることができます!

残り少ない時間ではありますが、受験生のみなさんは6月末に受講修了、全範囲修了を達成しましょう!

0.1.2年生の皆さん、受験は遠いしまだ本気でやらなくていいや、、、とならず、すでに受験の戦いは始まっているのでしっかり受講を進めましょう🔥

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。