ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 108

ブログ 

2021年 10月 2日 単元ジャンル別演習10000チャレンジ!!!

 

こんにちは!担任助手の道本です!!

10月がスタートしてしまいましたね。気温も一気に下がって最近、秋服冬服を準備しました。

今回は受験生に向けて、単元ジャンル別演習についてお話したいと思います。

まず演習をどんどん進めましょう!!!!!!

亀戸校では10月、単元ジャンル別演習10000チャレンジを実施しています!

そのためには最低でも、1人1日15演習以上を目標に、トータルで100演習以上必要になってくるので頑張りましょう!!!

復習もその日中に行うことを意識しましょう!

やりっぱなしで意味が無い事はないのですがその分効率が落ちてしまいます。。。

単元ジャンル演習を100%活かしきれるようにしましょう!!

演習数を増やすとともに達成数も意識して取り組んでみて下さい!!

復習何したらいいか分からない!という人は担任助手の方々に聞いてみて下さい!

色々な復習法が聞けると思います!自分に合ったやり方で効率的に進めましょう!!

受験はあっという間に迫ってきます!気を引き締めてこのまま走り切りましょう!

 

2021年 10月 1日 国語って楽しいんですよ?

こんにちは!!

担任助手の舘野です

夏休みがあっという間に終わってしまいましたね

皆さんは充実した夏休みを送れたでしょうか

ここでドキッとしたあなた!

ここから気合を入れて頑張りましょう!

 

さて今回は大学の授業の紹介をします

僕の通っている大学、学部は早稲田大学教育学部です

これは知っている人も沢山いると思いますが、学科を知っている人は少ないんじゃないでしょうか

僕の通う学科は

 

国語国文学科です!!

 

主に日本語について勉強します

授業としては日本言語学なんかは特殊です

日本語の成り立ちから現在に至るまでを教えてくれます

それな」にも成り立ちから変化があるらしいです

他には書道の授業があります

書道界の権威ともいわれる人から書道を教えてもらえます

やはり国語国文学科というだけあって国語に特化した授業が多いです

それに加えて教育学部なので、僕は取っていませんが

教職課程といって教師を目指す授業も充実しています

 

国語は普段から使っているのであまり意識していないかもしれませんが

専攻して勉強してみると非常に楽しいです!!!

興味のある人は話を聞きに来てください!

 

 

2021年 9月 21日 秋ごろの物理の勉強

こんにちは! 亀戸校担任助手の国府田です!

今日は秋頃物理の勉強法を紹介していきたいと思います。

少しでも参考にしていただければうれしいです。

 

夏休みには

受講で知識のインプットをして力をつけ

過去問演習でその知識をアウトプットする練習をして

自分にはまだまだ実力が足りないと感じた人も多いのではないかと思います。

 

でもそこで焦りを感じている人は正しいです!

秋からは夏休み中の過去問演習で見つけた自分には足りない部分を埋める勉強をしていきます。

わかりやすく言うと

秋は「苦手克服」を徹底しましょう!

 

公式や知識のインプットが出来ている人は

公式の意味や使い方、様々な問題に出会うために

たくさん問題を解きましょう!

「良問の風」などなんでもいいので難しすぎず簡単すぎず

今の自分のレベルにあったものを使って学習していきましょう!

 

このときに注意して欲しいことは力学だけめちゃめちゃやるのではなく

力学、電磁気、熱、光、音、原子

すべての範囲をバランス良く進めていきましょう!

 

担任助手 国府田

2021年 9月 20日 模試の復習

 

受験生の皆さん、先日の第3回9月早慶上理・難関国公立大模試お疲れさまでした!!

共通テストレベルの模試ではなく、皆さんが受験する二次私大レベルの模試なので

難しいと感じる人が多かったのではないでしょうか。

僕も受験生の頃早慶上理・難関国公立大模試にはかなり苦戦していました。。。

でも、模試を受験するよりももっと大事なことは模試後の復習です。

結果だけをみて一喜一憂しているだけでは模試を受験した意義を半分くらいしか見出せていません!

上手くいった人、いかなかった人様々かとは思いますが、なぜできなかったのか、逆になぜここが出来たのか、など

自己分析をしっかりとして次に活かしてください!

 

2021年 9月 19日 情報コミュニケーション学部って何?

 

こんにちは!道本です!大学生初めての夏休みは一瞬で過ぎ去ってしまい、9月20日から秋学期の授業が始まろうとしています。。。

皆さんは勉強や部活等、充実した時間を過ごせたでしょうか。 

さて、今回は僕が通っている明治大学情報コミュニケーション学部の紹介をしようと思います!

情報コミュニケーション学部は「ガクの情コミ」を掲げています。

ガクは「楽」しいの「ガク」と「学」問の「ガク」を指していて、本学部の学問研究が楽しいものであることを表現しています。 

高校までの勉強は答えがひとつしかないことが大半ですが、大学の学問研究はそうではありません。

答えがひとつではない面白さ、多様性を知ることが「ガクの情コミ」の「学・楽」につながってくるのです。

と、学部長がおっしゃっていました。。

どのような授業があるのかということなのですが、ほとんど何でもあります。

情報コミュニケーション学部の4年間は簡単に説明すると

1,2年時に社会科学、人文科学、自然科学などの学問から自分の興味のある様々なことを学び

3,4年時にそれをさらに深めていくといった感じです。

情報コミュニケーション学部の特徴として必ず取得しなければいけない科目である

必修科目がほぼないため自分好みに自由に授業を選択することができるのです。

具体的に上げるときりがないのですが、経営学、経済学、政治学、法学、脳科学、キャリアデザイン、プログラミング実習など様々です。

なので、学びたいという強い意志があれば自分の興味のある学問をかなり深められるし、逆に、大学生活をエンジョイしたいという人は取得が楽な授業を選択して楽に生きるということもできるわけです。「華の情コミ」と言われる所以でもあります。僕は後者よりですが、笑

いろいろなことが学びたい!やりたいことが見つからない!という人は情報コミュニケーション学部を是非お勧めします!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。