ブログ
2021年 10月 16日 中央大学法学部政治学科の授業について!
こんにちは!担任助手の上原です!
最近涼しくなったので友達とキャンプに行くことにしました。
火を囲みながら焼きマシュマロとかしたいなと思っています!
さて今回は僕が通っている中央大学法学部政治学科の授業の特徴について書きたいと思います。
法学部なのですが僕は政治学科なので法律の授業ばっかという感じではありません。
もちろん法律の授業はたくさん開講されているので好きな人はとるという感じです。
政治学科の特徴としては必修がとても少なく自由にいろいろな分野のことを学べます!
経済学や心理学なども学べます!
やはりでも政治学系の授業がたくさんあるのでその中からいくつか紹介しようと思うます!
僕が一番好きなのは政治社会学という授業です。
何を学ぶかというと政治現象を社会学と政治学を組み合わせてなぜこういう政治現象が起きたのかということを学びます。
この授業を受けると政治や世の中の仕組みが分かるようになりニュースなどに興味を持ち始めるので自分的に成長するなと感じたので好きになりました。
他には地方政府論という授業もあります。
地方政府がどのように動いているのかやどう政策を決定するのかなどを学びます。
2021年 10月 15日 大学生活で頑張っていること 担任助手道本
こんにちは!担任助手の道本です!
10月で緊急事態宣言が一旦解除されて、サークル活動や食事など、一時的にではありますが楽しめるようになりましたね。
それでも感染予防対策はしっかりしましょう。
今回は、僕が大学生活の中で頑張っていることを話そうと思います。
大学は明治大学情報コミュニケーション学部です。
大学生活は高校生活と全然違って、自由な時間が増えるので色々なことが出来るようになります。
高校の校則から解放されて基本できないことはなくなります。
そんな中で僕が頑張っていることはまず単位を取ることです
しっかりと授業に出て課題をやって単位をもらうことは大学生として当たり前なことなのですが、
サークル、バイト、遊びと色々しているとどうしても課題や授業が二の次になってしまいます。。。(大学生ってそんなもんです)
遊んでばっかりいると実は単位って全然取れません。
今情報コミュニケーション学部の授業で楽しいのは経営学、環境生物学、キャリアデザインです。
色々な学問が学べることが情報コミュニケーション学部の強みなのですが色々なことをやりすぎて手一杯になりそうです。
後はサークルです。僕はサッカーサークルに所属しているので週6でやっていた高校時代の部活ほど大変ではないですが、
受験期に失われてしまった体力を戻すのに必死です。。
でも大学になるとスポーツのレベルが一気に上がって周りに上手な人が沢山いるのでとても楽しいです!!
総括すると大学生活を楽しむために頑張ってます。
サークル、バイト、恋愛、遊び等々、大学生活がどんなものになるかは自分のアクション次第です。
何かやりたいことがあったら積極的にトライするようにして下さい!
皆さんはまず勉強です。受験を乗り切ったらめちゃめちゃ楽しいことが待ってます!
今は辛いですがこの後楽しむために頑張りましょう!
2021年 10月 14日 暗記だけじゃ乗り切れない?
こんにちは!
担任助手の鈴木です。
今日は生物の勉強方法について紹介しようと思います。
生物は専門理科科目の中で、暗記量が最も多く
気合と努力量で乗り切りるしかない科目のように思えますよね?
でも実はそれは半分正解、半分は間違いなんです。
生物には計算ももちろんあるし、記述だって多くあります。
そこで、一番必要になってくるのは、もちろん単語の暗記ですが
覚えているだけでは意味がありません。
一つ一つの現象や状況がどのようにして起こっているのか
何を原因とするのかを簡単に説明できるように
なっているといいと思います。
そのためには疑問に思ったことを書き留めておく自分だけのノートを作り、
自分の言葉で説明できるようになるのが一番の近道です。
迷ったときや悩んだときは相談にのるので
いつでも話しかけてくださいね☺
2021年 10月 13日 理系学部生の授業紹介!
爽秋の折、お元気にお過ごしでしょうか。
亀戸校担任助手の宮副です。
ブログを書き溜めて早3ヶ月、ブログ担当の方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今回は私の通っている、埼玉大学理学部基礎化学科の授業についてお話します!
私の通う学科には、1年後期から2コマ連続で化学基礎実験という授業があります。
大学の授業とはいえ、扱う内容はほとんど高校化学と相違ありません。
具体的な内容としては、アセトアニリドの合成、金属イオンの定性分析、有機化合物の分離をやります。
金属イオンの定性分析ではAl3+、Ca2+、Cr2+、Fe3+、Ni2+、Cu2+、Ag+、Ba2+、Pb2+を使います。
入試でもよく問われる部分なので、どのような操作でこれらの金属イオンを分離するかをいま一度復習してみましょう!
ちなみに、Al3+、Ca2+、Ag+、Ba2+、Pb2+は無色です。クロムはCr3+が緑色だということも覚えておきましょう!
他には、基礎化学科では、任意の生物の講義を1つ履修する必要があります。
私は基礎生体情報制御学という、主に細胞を取り扱う講義を登録しました。
生物には前から興味があったものの、入試では物理化学の選択で勉強できなかったので、非常に楽しみです!
他にも様々ありますが、話しすぎると長くなってしまうので、これまでにしておきます!
何か気になることがあれば、いつでも聞きに来てください!
2021年 10月 12日 10月から行うべき化学の勉強
こんにちは!担任助手の宮副です!
こんにちは!
亀戸校担任助手の宮副です!
10月ってこんな暖かかったっけと言わんばかりの気温で嫌になります。
せっかく秋服を用意したのに、暑がりの私は未だに半袖でいることが多いです。
さて、化学選択者の皆様、化学は順調に勉強できていますでしょうか。
一般的な公立高校ではまだ少し授業が残っていて、全範囲学習できていないこともあると思います。
今回は私がこの時期にどんな勉強をしていたかご紹介します。
私は化学科志望ということもあり、化学の点数の比重が高いうえに、かなりの高得点をとらなければいけなかったので、夏の間に無機や有機の暗記事項をおさえて、秋はひたすら第一志望校や、同じくらいのレベルの大学の過去問をひたすら解いていました。
問題集は重要問題集を使っていて、最低3周。
私は気体反応と平衡計算の分野が苦手だったので、その分野は何十回と、わかるようになるまで解き直ししました!
復習は暗記事項で抜けがある部分はその都度書き残し、計算ミスはその場で解き直して解決するようにしていました。
問題演習以外でしていたことは、資料集の読み直しです。
資料集はほぼ全ての事柄に図やイラストがあり、覚えやすく分かりやすいので、活用しまくってました!
コラムや発展事項も、化学の知見が深まるのでぜひ一度読んでおきましょう!
化学は理系科目の中でも、暗記事項を抑えるだけで点数がすぐに上がる、いわばコスパの良い科目だと思っています。
点数が伸び悩んだり、そもそも化学が苦手だという方は、ある程度入試に頻出な問題は暗記してしまいましょう!
そうすることで発展的な問題でも、少しは立ち向かえるはずです。
共通テストや二次試験まであまり時間はありませんが、1点でも本番の点数が上がるように、全力でサポートし、応援します!
質問があればいつでも来てください!