ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 105

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 105

ブログ 

2021年 10月 17日 10月の勉強法と勉強への意識について!

こんにちは!担任助手の上原です!

最近は涼しいので夜に音楽を聴きながら散歩をするのにはまっています。

さて今回は十月の勉強法と勉強への意識について書きたいと思います。

受験生はとにかく単元ジャンル演習を進めてください!!

単元ジャンル演習とは解いた過去問のデータなどをAIが分析をして演習すべき問題を提供し苦手な分野を克服するための演習ツールです。

11月からは第一志望校対策演習を行ったり過去問の二週目を行ったりするでがっつり単元ジャンル演習に使えるのは10月だけです!

10月でたくさん演習して絶対に苦手を克服しましょう!!

高1、2生の人たちはどうしても中だるみしてしまいがちな時期です。

しかし東進ではもう学年の切り替わりです!高2生の人は受験生の意識を持ってください!

来年の4月からは全員勉強を頑張り始めます。今のうちに差をつけるために勉強量では負けないようにしましょう。

今の勉強が受験の合否に大きくかかわっていきます。気を引き締めて勉強をしましょう。

高1の人はまだまだ時間があると思わず高2になる準備をしてください。高1の間に身に付けてほしいのは基礎です!どの教科でも基礎的なことをやったと思うのでしっかりと身に付けて高2になりましょう!

他には計画立てをして計画通りに勉強する習慣をつけてください。受験生になった時に大事になるので今のうちに身に付けておきましょう!

何かわからないことがあったら聞いてください!

 

2021年 10月 16日 中央大学法学部政治学科の授業について!

こんにちは!担任助手の上原です!

最近涼しくなったので友達とキャンプに行くことにしました。

火を囲みながら焼きマシュマロとかしたいなと思っています!

さて今回は僕が通っている中央大学法学部政治学科の授業の特徴について書きたいと思います。

法学部なのですが僕は政治学科なので法律の授業ばっかという感じではありません。

もちろん法律の授業はたくさん開講されているので好きな人はとるという感じです。

政治学科の特徴としては必修がとても少なく自由にいろいろな分野のことを学べます!

経済学や心理学なども学べます!

やはりでも政治学系の授業がたくさんあるのでその中からいくつか紹介しようと思うます!

僕が一番好きなのは政治社会学という授業です。

何を学ぶかというと政治現象を社会学政治学を組み合わせてなぜこういう政治現象が起きたのかということを学びます。

この授業を受けると政治や世の中の仕組みが分かるようになりニュースなどに興味を持ち始めるので自分的に成長するなと感じたので好きになりました。

他には地方政府論という授業もあります。

地方政府がどのように動いているのかやどう政策を決定するのかなどを学びます。

何か興味のある授業があったら是非僕に聞いてみてください!

 

2021年 10月 15日 大学生活で頑張っていること 担任助手道本

こんにちは!担任助手の道本です!

10月で緊急事態宣言が一旦解除されて、サークル活動や食事など、一時的にではありますが楽しめるようになりましたね。

それでも感染予防対策はしっかりしましょう。

今回は、僕が大学生活の中で頑張っていることを話そうと思います。

大学は明治大学情報コミュニケーション学部です。

大学生活は高校生活と全然違って、自由な時間が増えるので色々なことが出来るようになります。

高校の校則から解放されて基本できないことはなくなります。

そんな中で僕が頑張っていることはまず単位を取ることです
しっかりと授業に出て課題をやって単位をもらうことは大学生として当たり前なことなのですが、

サークル、バイト、遊びと色々しているとどうしても課題や授業が二の次になってしまいます。。。(大学生ってそんなもんです)

遊んでばっかりいると実は単位って全然取れません。

今情報コミュニケーション学部の授業で楽しいのは経営学環境生物学キャリアデザインです。

色々な学問が学べることが情報コミュニケーション学部の強みなのですが色々なことをやりすぎて手一杯になりそうです。

後はサークルです。僕はサッカーサークルに所属しているので週6でやっていた高校時代の部活ほど大変ではないですが、

受験期に失われてしまった体力を戻すのに必死です。。

でも大学になるとスポーツのレベルが一気に上がって周りに上手な人が沢山いるのでとても楽しいです!!

総括すると大学生活を楽しむために頑張ってます。

サークル、バイト、恋愛、遊び等々、大学生活がどんなものになるかは自分のアクション次第です。

何かやりたいことがあったら積極的にトライするようにして下さい!

皆さんはまず勉強です。受験を乗り切ったらめちゃめちゃ楽しいことが待ってます!

今は辛いですがこの後楽しむために頑張りましょう!

 

2021年 10月 14日 暗記だけじゃ乗り切れない?

こんにちは!

担任助手の鈴木です。

今日は生物の勉強方法について紹介しようと思います。

生物は専門理科科目の中で、暗記量が最も多く

気合と努力量で乗り切りるしかない科目のように思えますよね?

でも実はそれは半分正解、半分は間違いなんです。

生物には計算ももちろんあるし、記述だって多くあります。

そこで、一番必要になってくるのは、もちろん単語の暗記ですが

覚えているだけでは意味がありません。

一つ一つの現象や状況がどのようにして起こっているのか

何を原因とするのかを簡単に説明できるように

なっているといいと思います。

そのためには疑問に思ったことを書き留めておく自分だけのノートを作り、

自分の言葉で説明できるようになるのが一番の近道です。

迷ったときや悩んだときは相談にのるので

いつでも話しかけてくださいね☺

 

 

 

2021年 10月 13日 理系学部生の授業紹介!

 

爽秋の折、お元気にお過ごしでしょうか。

亀戸校担任助手の宮副です。

ブログを書き溜めて早3ヶ月、ブログ担当の方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今回は私の通っている、埼玉大学理学部基礎化学科の授業についてお話します!

私の通う学科には、1年後期から2コマ連続で化学基礎実験という授業があります。

大学の授業とはいえ、扱う内容はほとんど高校化学と相違ありません。

具体的な内容としては、アセトアニリドの合成、金属イオンの定性分析、有機化合物の分離をやります。

金属イオンの定性分析ではAl3+Ca2+Cr2+Fe3+Ni2+Cu2+Ag+Ba2+Pb2+を使います。

入試でもよく問われる部分なので、どのような操作でこれらの金属イオンを分離するかをいま一度復習してみましょう!

ちなみに、Al3+、Ca2+Ag+Ba2+Pb2+は無色です。クロムはCr3+が緑色だということも覚えておきましょう!

他には、基礎化学科では、任意の生物の講義を1つ履修する必要があります。

私は基礎生体情報制御学という、主に細胞を取り扱う講義を登録しました。

生物には前から興味があったものの、入試では物理化学の選択で勉強できなかったので、非常に楽しみです!

他にも様々ありますが、話しすぎると長くなってしまうので、これまでにしておきます!

何か気になることがあれば、いつでも聞きに来てください!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。