ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 104

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 104

ブログ 

2021年 10月 22日 大学生活で頑張っていること!(担任助手 北川)

 

こんにちわ!

担任助手の北川です。

共通テストまで残り100日をきってしまいましたね!

共通テストに向けて、

受験生は勉強の“質”を高1,2生は勉強の“量”を高めていきましょう!

 

さて、今日は

『大学生活で頑張っていること』

についてお話ししたいと思います。

 

みなさんが今必死にしている

受験勉強は自分のやりたいことまでの過程です。

その過程を通り、僕はいま大学で何頑張っているのか。を

今日はお伝えしたいと思います。

ということで本題に入りますね。(笑)

 

僕が大学で頑張っていることは、

『学園祭実行委員会の活動』

です。

 

今年で3年目です。

3年って考えると自分でも頑張ってるなって思います(笑)

 

実行委員の活動の中でも、渉外局というところで、

キャンパス周辺地域の人や、企業の方々、OB・OGの方々と関わらせていただいています。

具体的には学園祭を資金面で応援して欲しいというお願いをしています。

 

それが、資金やモノ、周辺地域の方々からの理解、応援の言葉など様々なものに変わって、

成果が見えるのがすごく楽しいです。

 

学年ごとに頑張ってたことも変わるので分けてお話ししますね。

~1年生~

先輩に教わりながらひたすら企業に電話をして、協賛のお願いをしていました。

大学1年生で企業の方と関わることができたのは新鮮でやりがいがありました。

企業の方に協賛していただけると言われたときははすごく嬉しかったです。

 

~2年生~

2年生になると中間管理職のような役職をやりました。

1年生に引き続き、自分で企業に電話を掛けることもありましたが、

基本、同じチームの人にタスクを割り振ったり、その管理をしてました。

そこでチームの動かし方や仲間との接し方、

タスクの振り方などを学べたのが面白かったです。

その経験がすごく3年生になってからやゼミで活きています。

たくさん失敗もしたのですが、本当に成長できたなって思いましたね(笑)

ちなみにこの時はコロナでバタバタして死ぬほど辛かったのをよく覚えてます(笑)

 

~3年生~

今ですね。

今はそれなりの役職を担っていて、より責任が増してドキドキしてます(笑)

確認する資料が多くなり、また1,2年生のころとは違った大変さがあるのですが、

資料作成と確認がとても上手くなったと思います!

また3年生になり、1,2年生の育成をやる側になり、

考え方や、活動に必要なことを教えるなど、後輩育成について主に頑張っています。

まだまだ活動の途中なので、これからも頑張っていくって感じですね

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

読んでいただけたらわかると思うのですが、

大学では自由度が高く、何でもできます。

まあ実質、社会の一員ですね。

 

大学で何をやりたいか。

勉強の息抜きにでも考えてみてください。

きっとモチベ上がって、頑張れます!!

2021年 10月 21日 私立大学第1位?!教育学部の授業紹介

こんにちは!最近肌の調子が悪くて萎えてる塩川です!

秋は、夏の紫外線の蓄積や乾燥の影響で、肌トラブルが起きやすくなるそうです。

みなさんも肌ケアには十分気を付けて下さい…。

 

さて今回は、私が通っている 文教大学 教育学部 の授業について話します!

そもそも文教大学ってどんなところ?と思う人の方が多いと思うので、軽く説明すると、

小中学校の教員採用者数が全国の私立大学で第1位

という、教員養成に力を入れている学校です!

 

そんな大学の教育学部では、小中高の教員を目指す 学校教育課程 と、

支援学校などの教員を目指す 発達教育課程 の2つの課程があります。

そこからさらに教科別や分野別に専修が分かれているものの、1年生のうちは

「教育とはなにか」「子どもの発達段階」など、教育の概念について学ぶ授業が多いことが特徴です。

 

その中でも、「教育心理学」という授業は、子どもの発達段階に応じた授業展開を考えたり、

それをもとにした実験を参考にして、自分でカリキュラムを組み立てたりする授業で、とても興味深いです。

さらに、教師になったら自分で行わなくてはいけないことや、教育の基礎についてなどが

1年生のうちに学べるので、2年生以降「教育」に関してどのように自分の考えを持って、

発展させていくかを具体的に想像することができるので、良かったなあと思っています。

 

さらに、私の学部ではドイツ語やフランス語などの第二言語の授業が、2年生にあるということも特徴です。

その分やっぱり教育に関する授業が多いということが言えます!!

今は教科別の専門的な知識をつける授業が少ないので、

授業外で自分で計画を立てて、学習を進めなくてはいけないという点は高校までと違っている感じがします。

 

他にもまだまだ特徴があるので、もし教育学部についてもっと知りたい!

興味があるよ!っていう人がいたら、ぜひ聞きに来てください!

2021年 10月 20日 なぜ東進に入学しようと思ったのか(逸見Ver)

 

 

 

こんにちは!逸見です!

 

最近は寒くなってきて冬服が着れることに喜びを感じてます!

寒さで風邪を引かないように気を付けて下さい!!

 

今日はなぜ私が東進に入ろうとしたのかを話したいと思います!

まず私は元々就職をする予定で高3の8月まで過ごしていました。

 

周りが受験ムードになっていく中で

本当に就職でいいのだろうかという疑問が生まれ

友達と話しているうちに

自分の将来の夢が決まり、そのために大学へ行こうと決めました

 

受験勉強を始めるのが遅くなってしまったため

塾に入って勉強するのが良いと思い

ちょうどポストに招待講習のチラシが入っていた東進に行ってみることにしました!

 

東進で招待講習を受けたら、授業も面白く

東進の授業形態や、高速基礎マスターが遅くから勉強を

始めた自分にはとてもあっていると思い

東進に入学することを決めました!

 

東進に入学してからは、担任助手の方が休むたび連絡をくれて

すぐサボってしまう自分でも勉強を習慣づけることができました!

 

もし勉強を始めようと思っていたり

東進に入学仕様か迷っている場合は

夏期や冬期などなど、特別招待講習をやっているので

是非授業を受けに来てみて下さい!!

 

2021年 10月 19日 大学生活で頑張っていること〜看護学生編〜

皆さんこんにちは!

今回は大学生活で頑張っていることについて紹介します☺

私が主に力を入れているのは、

プライベートと学生生活の両立です。

看護学部の学生は必履修科目と呼ばれる、

国家試験を受験するために必要な単位が多くあります。

この講義の単位を落としてしまうと強制的に留年が決定し、

看護師になる目標も遠のいてしまいます。。。

そんな事態を避けるためにも

毎日の勉強は欠かせず、いつも課題や自己学習に追われています^^;

しかーーーし!!!

人生の夏休みとも呼ばれる大学生活。

そんな勉強だけで終わるなんて嫌だ!そう思いませんか?

だからこそ必要になってくるのが

プライベートと学業のバランスが取れているということです。

知っている人も多いかもしれませんが、

私は野球観戦が大好きで、

暇さえあれば野球場に出没しています?

私はその時間をとるために、一週間にやることのノルマを決めて

バイトや観戦、授業とのバランスを保っています。

つらいことも、もちろんたくさんありますが

自分のやることを明確化しておくことができれば

必ず素敵な大学生活が送れるはずですヽ(=´▽`=)ノ

皆さんはまず勉強!乗り越えた先には、

きっとなりたい自分が待っているはずです!

頑張れ!受験生?

2021年 10月 18日 コーチングタイムの重要性について

皆さんこんにちは!担任助手の上原です!

さて、今日は亀戸校で登校したら必ず行っているコーチングタイムについて書きたいと思います。

僕が生徒の時もコーチングタイムを行っていました。

東進は対面授業ではなく映像授業なので誰とも話すことなく帰るのではないかと思うかもしれませんがそんなことはありません。

話したくないという人もいるかもしれませんが誰かと少しでも話す方が精神的に健康になります。

コーチングタイムでは今日の予定確認悩みなどの話をします。

コーチングタイムをやることによって自分で気づかなかった弱点悩みを解決する糸口が見つけられるのでとても大切です。

また、だれとも話さず家に帰るより誰かと話して家に帰る方がモチベーションも上がり孤独感もなくなると思うのでコーチングタイムをしっかり行ってモチベーションを維持しましょう。

ぜひ校舎に来た時はコーチングタイムを積極的に行いましょう!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。