ブログ
2021年 11月 7日 大学生活で頑張っていること(川﨑)
こんにちは!担任助手の川﨑です。
最近急に肌寒くなりましたね…
今年は秋が飛ばされた感があって悲しいです…?
日本は四季あるのが売り(?)なのに
三季になったら魅力半減ですよね…
急な温度変化で体調を崩しやすくなってると思うので
身体には気を付けて下さいね!
今日は私が大学で頑張っていること
についてお話していこうと思います!
私は建築系の勉強をする学科に所属しているのですが
今まで全く知らなかった分野について勉強する
のを頑張っています!!
建物について勉強するだけではなく
デッサンをしたり手書きで建物の図面を描いたり、模型を作ったり…
座学よりも実技が多い学科なので
最初は慣れないことばかりで大変でしたが
最近はなんとか大量の課題をこなせるようになってきました。
大学で新しい分野を勉強するようになってから
今までの私だったら目に留めないような事に気が付いたり
この学部に入っていなかったら
絶対に興味を持たなかった展覧会に行ったりと…
分かりやすく今までの自分から変化していることに気が付く瞬間は
形容し難い喜びを感じます!!
大学は自分の興味のある物事を
とことん極めることができる場所です
受験も後半戦になってきましたが
一緒に頑張っていきましょう。
いつも応援しています!!
2021年 11月 6日 グループミーティングをする意義
こんにちは!担任助手の伊藤です。
最近一気に冷え込んできて冬が来たなと感じています。
冬はこたつでミカンが食べたくなります。
さて今回は、グループミーティングについて話そうと思います。
まず、グループミーティングとは
志望校のレベルや受験科目などの近い
5~7人くらいのメンバーが集まって、担当の担任助手の先生と
予定を立てたり、学習状況を確認したり、目標を立てたりしています。
班によっては、英単語テストを実施して競い合ったり、数学の難しい問題を協力して説くなど勉強系や
志望校をみんなで紹介したり、いろんなテーマについて話し合ったり、班によっていろいろな個性があるのも特徴です。
そんなグループミーティングなのですがなんでやっているかというと
勉強の集団化です。
東進は映像授業なので、どうしてもひとりで勉強することが増えてしまいます。
一人で勉強すると、勉強の悩みや周りの人たちがどういうことをしているか知ることが出来ません。
しかし、グループミーティングがあることで友達と切磋琢磨して学力を上げていけます。
グループミーティングでできた友達は、受験期になるととても心強い仲間になります。
このように、グループミーティングはとても意義があり、何といっても楽しいものです。
あまりグループミーティングに参加してなかったという人は、今からでも参加するようにしましょう!
2021年 11月 5日 大学生活で頑張っていること 松永
こんにちは!松永です
今日は私が最近大学で頑張っていることについてお話しようと思います!
前期はほとんど学校に行けなかったのですがコロナが落ち着いてきて最近は学校に行って対面で授業をやっています
対面授業にまだ慣れていないので授業についていくのに必死です…
そんな授業の中で一番頑張っているのは製図の授業です!!!
今はパソコンを使って製図しているのですが、毎回毎回の課題と2時間半ぶっ続けの授業がとても大変です…
でも、建築学科に入った実感が1番わく授業なのでなんだかんだで楽しみながらできています!!!
大変な授業や課題も自分が好きなことであればそこまで辛くはないので、
ぜひ皆さんも自分のやりたいことを見つけてそれにかかわることを学べる大学、学部に行ってほしいと思います!
同じ2時間半の講義もその内容に興味があるかないかで全く違う2時間半になります!
私は好きなこと、やりたいことと言われてもあまり思いつかなかったので自分がそこまで嫌じゃない、やっていられることを探しました
ネガティブな考え方かもしれませんが、まだやりたいことが見つかっていない人はぜひこのように考えてみて欲しいと思います!!!
自分の好きな大学、学部に行き、有意義なキャンパスライフにしましょう!
何か聞きたいことがあれば気軽に話しかけて下さい!なんでも待ってます!!!!!
2021年 11月 4日 この時期の勉強法~英語~低学年向け
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です!
最近はとても寒くなり風邪などひきやすくなったなぁと感じます!
そんな寒さに負けず勉強も私生活も頑張りましょう!!!
それでは本題に入っていこうと思うのですが、低学年のこの時期の英語の勉強とは何でしょうか、
その主になるのはもちろん基礎固めです!!
東進の勝利のプラグラムでは高3の四月までに基礎を一通り頭に入れるというものになっています。
それ故に低学年のみんなはまだ時間があるから!とは思わないで、
何度も何度も基礎固めを徹底しましょう!
では基礎とは何なのか!
それは主に単語文法です!つまり皆さんはこの時期の受講に加えて高速基礎マスターに力をいれてほしいなと思います!
それではみなさんの健闘を祈っております!!
2021年 11月 3日 何のために大学に行くのか
こんにちは!担任助手の齋藤拓実です!!
最近は急に寒くなり秋を飛び越えて冬が間違えてきてしまったかのような気温になっていますね!
そのせいで夏の気分で薄着一枚外出をしていたら、風邪をひいてしまい、のどをやすりでこすられているかのような痛みに襲われています!
では本題の何のために大学に行くのかというですが、それは十人十色でなんでも良いとおもいます。
しかしもっとも良くないのは目的や夢を持たずただただ惰性で日々を過ごしてしまうことだと思います。
大学に行く目的は将来まで一緒にいられる友達を作ることや、就職のために特定の知識や技術を身に付けるなど何でもよいと思います!
大学生は高校生までの世界とは全く異なり、突然世界が大きく開きます!
だからこそ、高校生の間では、見当もつかなかった目的や意義などが見つかると思うので今悩んでいる人も考える必要はないと思います。
ちなみに僕は、大人になっても頼ることのできる友人を作り、入りたい企業に採用してもらうために日々奮闘中です!!
みなさんも輝かしい将来の自分を想像して今全力で勉強してください!!